1902環境測定 森林火災が北極大気を加熱する黒色炭素粒子の重要な発生源であることを実証 春季の北極大気中の黒色炭素エアロゾル(BC)濃度の年々変動が、中緯度の森林火災の発生規模の年々変動により強く支配されていることを新たに解明しました。 2021-11-05 1902環境測定
0403電子応用 ポリマー半導体の高性能化に向けた新たな分子デザイン手法を開発 ポリマー半導体の化学構造を少し組み替えるだけで、電荷となるπ電子が主鎖に沿って高度に非局在化し、半導体性能の一つである電荷移動度が20倍以上向上することを発見しました。 2021-10-22 0403電子応用
1700応用理学一般 鉄系高温超伝導体で世界最高の超伝導電流を実現 ~強磁場発生用磁石応用へ前進~ 鉄系高温超伝導体のうち、最も実用化が期待されている物質である(Ba,K)Fe2As2で、数テスラという比較的大きな磁場中において世界最高レベルの超伝導電流を流すことに成功しました。 2021-10-22 1700応用理学一般
1700応用理学一般 スーパーコンピュータ「富岳」で 太陽の自転の謎、解ける スーパーコンピュータ「富岳」による超高解像度計算によって、太陽内部の熱対流・磁場を精密に再現した。太陽では赤道が北極・南極(極地方)よりも速く自転するという基本自転構造を、世界で初めて人工的な仮説を用いずに再現することに成功した。 2021-10-06 1700応用理学一般
1700応用理学一般 巨大負熱膨張のメカニズムを解明~さらなる新材料の設計に道を拓く~ Ca2RuO4の結晶構造変化を、電子線解析や放射光X線解析、第一原理計算などの方法で調べ、昇温に伴う結晶構造の歪みの解消や、結晶粒間の空隙の減少が巨大な負熱膨張につながっていることが明らかになった。 2021-09-29 1700応用理学一般
1902環境測定 グリーンランド氷床に飛来するダストの起源 グリーンランド氷床北西部の「SIGMA-Dアイスコア」に含まれる鉱物ダスト(岩石由来の微粒子)の分析を行い、過去100年の間にグリーンランド氷床上に降下したダストの起源について、その連続的な変化を初めて明らかにした。 2021-09-28 1902環境測定
0403電子応用 シリコン基板を用いた窒化物超伝導量子ビットの開発に成功 超伝導材料にアルミニウムを使用しない超伝導量子ビットとして、シリコン基板上のエピタキシャル成長を用いた窒化物超伝導量子ビットの開発に成功した。 2021-09-21 0403電子応用
1902環境測定 二酸化炭素の海洋への取り込みに重要なプランクトン量の変化と南極の海氷変化 二酸化炭素の海洋への取り込みに大きな役割を果たしている南極海の変化が、十年スケールの気候変動と密接に関係があることを過去11,400年間の記録から明らかにした。 2021-09-10 1902環境測定
1202農芸化学 植物のアンモニウム毒性の原因を解明~将来の高CO2環境に適した作物の開発に期待~ 高濃度のアンモニウム塩の施肥による植物の生育阻害(アンモニウム毒性)が、プラスチド型のグルタミン合成酵素による過剰なアンモニウムの同化によって起こることを発見した。 2021-08-25 1202農芸化学
1701物理及び化学 乱れた量子系における粒子数揺らぎと量子もつれの成長則を発見 乱れたポテンシャルを持つ1次元格子上の自由フェルミ粒子系における量子ダイナミクスを理論的に調べ、「系の一部分に含まれる粒子数の揺らぎ」と「量子もつれ」の成長が、古典系の界面成長で知られている「動的スケーリング」で特徴づけられることを明らかにした。 2021-08-25 1701物理及び化学
1700応用理学一般 X線ナノプローブスキャナーの発明~試料は動かさずに、X線を精密にスキャンするナノ顕微法~ 大型放射光施設「SPring-8」において、「走査型X線顕微鏡」用の新しい高精度スキャン技術「X線ナノプローブスキャナー」を開発した。 2021-08-11 1700応用理学一般
0109ロボット ドライバエージェントシステムによる運転行動改善効果を検証 モバイル型ロボット「RoBoHoN(ロボホン)」を活用したドライバエージェントシステムによる運転行動改善効果を検証する実証実験を開始する。 2021-08-04 0109ロボット