京都大学

スピン流を光で完全に制御する新原理を開拓~超高速・高性能な光スピントロニクスデバイスの実現に期待~ 1700応用理学一般

スピン流を光で完全に制御する新原理を開拓~超高速・高性能な光スピントロニクスデバイスの実現に期待~

2022-11-10 東北大学,名古屋大学未来材料・システム研究所,京都大学,東京大学先端科学技術研究センター発表のポイント ナノ空間(ナノは10億分の1)の対称性を人工操作した磁性メタマテリアル注1)を新たに開発 電子スピン注2)の流れ(...
”柔固体”型電池の共同開発に成功~新素材による高容量化で、次世代電池の早期実用化に貢献~ 0402電気応用

”柔固体”型電池の共同開発に成功~新素材による高容量化で、次世代電池の早期実用化に貢献~

2022-11-07 京都大学柔軟な新素材を用いた高容量固体型電池物質エネルギー化学専攻の安部武志 教授、陰山洋 同教授、高分子化学専攻の大内誠 教授、エネルギー科学研究科の松本一彦 准教授は、国立大学法人鳥取大学、住友化学株式会社とともに...
青色GaN系フォトニック結晶レーザーの高出力・高ビーム品質動作に成功~次世代の高品位レーザー加工、高輝度照明、水中LiDAR等の実現に向けて~ 0403電子応用

青色GaN系フォトニック結晶レーザーの高出力・高ビーム品質動作に成功~次世代の高品位レーザー加工、高輝度照明、水中LiDAR等の実現に向けて~

2022-11-04 京都大学図 a開発したGaN系フォトニック結晶レーザーの模式図。b 出射されたレーザー光の遠視野像。ワット級の出力で、拡がり角~0.2°の極めて狭い青色レーザー光が確認されました。電子工学専攻の野田進 教授、DE‐ZO...
ad
人間とAIのコラボレーションは、より創造的なアートにつながる~人間作俳句とAI作俳句の美しさを比較した心理実験~ 1600情報工学一般

人間とAIのコラボレーションは、より創造的なアートにつながる~人間作俳句とAI作俳句の美しさを比較した心理実験~

2022-11-02 京都大学近年、人工知能(AI)によるアートが盛んですが、絵画や写真などの視覚芸術に比べ、AIが生成する詩や文学はまだ発展途上の段階です。このようなAIが作ったアートでは、AIの創作に人間が介入することなく完結するもの(...
宇宙空間で電子からプラズマの波へのエネルギー供給を直接捉えた~効率の良い電磁波動成長の理論を観測で実証~ 1701物理及び化学

宇宙空間で電子からプラズマの波へのエネルギー供給を直接捉えた~効率の良い電磁波動成長の理論を観測で実証~

2022-10-31 京都大学大村善治 生存圏研究所教授と小嶋浩嗣 同教授は、北村成寿 名古屋大学特任助教、三好由純 同教授、中村紗都子 同特任助教、小路真史 同特任助教、天野孝伸 東京大学准教授、北原理弘 東北大学助教と加藤雄人 同教授、...
複合アニオン材料の構造決定における実験と計算の融合的アプローチ 0505化学装置及び設備

複合アニオン材料の構造決定における実験と計算の融合的アプローチ

2022-10-31 京都大学加藤大地 工学研究科助教、野田泰斗 理学研究科助教、前園涼 北陸先端科学技術大学院大学教授らは同大が所有するスーパーコンピュータを用いたシミュレーション技術を駆使して、近畿大学らの実験グループおよび米国オークリ...
低周波信号の新規高感度量子センシング手法を開発~NV量子センサを用いた核磁気共鳴(NMR)世界最小線幅を実証~ 0403電子応用

低周波信号の新規高感度量子センシング手法を開発~NV量子センサを用いた核磁気共鳴(NMR)世界最小線幅を実証~

2022-11-01 京都大学水落憲和 化学研究所教授、E. D. Herbschleb 同特定助教、大木出 同研究員、芳井義治 スミダ電機株式会社Vice President、加藤宙光 産業技術総合研究所上級主任研究員、牧野俊晴 同研究チ...
能登地方で継続する地震活動域およびその深部に電気を通しやすい領域を検出 1702地球物理及び地球化学

能登地方で継続する地震活動域およびその深部に電気を通しやすい領域を検出

2022-10-24 京都大学吉村令慧 防災研究所教授、金沢大学、兵庫県立大学らの研究グループは、2021年7月頃からの能登半島北東部の地震活動の活発化を受けて、2021年11月~2022年4月に地下の構造調査を実施し、一連の地震活動域およ...
脳型人工知能の実現に向けた新理論の構築に成功~ヒントは脳のシナプスの「揺らぎ」~ 1600情報工学一般

脳型人工知能の実現に向けた新理論の構築に成功~ヒントは脳のシナプスの「揺らぎ」~

2022-10-24 京都大学寺前順之介 情報学研究科准教授、坪泰宏 立命館大学准教授の共同研究グループは、生物の脳のように揺らぐニューロンとシナプスで学習を実現する新たなニューラルネットワークの構築に世界で初めて成功しました。ニューラルネ...
小惑星リュウグウ試料の希ガスおよび窒素同位体組成~リュウグウ揮発性物質の起源と表層物質進化~ 1700応用理学一般

小惑星リュウグウ試料の希ガスおよび窒素同位体組成~リュウグウ揮発性物質の起源と表層物質進化~

2022-10-21 京都大学野口高明 理学研究科教授、関本俊 複合原子力科学研究所助教、稲垣誠 同特定助教らの研究グループは、小惑星探査機「はやぶさ2」が地球に持ち帰った近地球軌道小惑星リュウグウの表層および地下物質試料の希ガスと窒素の同...
プラズモンを用いたエネルギーアップコンバージョン-未使用エネルギ~赤外光の活用方法に道~ 0505化学装置及び設備

プラズモンを用いたエネルギーアップコンバージョン-未使用エネルギ~赤外光の活用方法に道~

2022-10-19 京都大学太陽エネルギーのおよそ半分を占める赤外域の太陽光の有効利用の実現は、人類に新たなクリーンで持続可能なエネルギー資源をもたらします。一方で、赤外光のエネルギーは可視光と比べると低く、赤外光を人類に有益なエネルギー...
トポロジカル量子物質のスピン機能開拓に成功~電気的スピン生成・計測を室温で実現~ 1700応用理学一般

トポロジカル量子物質のスピン機能開拓に成功~電気的スピン生成・計測を室温で実現~

2022-10-19 京都大学電子工学専攻の大西康介 修士課程学生、白石誠司 同教授らのグループは名古屋大学の竹延大志 教授と共同で、21世紀の新しい物質「トポロジカル量子物質」の一種である「ワイル半金属」を用いて、室温でスピン情報を電気的...
ad
タイトルとURLをコピーしました