0500化学一般 スキルミオン結晶の崩壊と再結晶化を直接観察 直径約1万分の1ミリサイズの磁気渦「スキルミオン」の熱力学的非平衡状態を、ローレンツ電子顕微鏡を用いて直接観察することに成功した。 2018-05-31 0500化学一般
1702地球物理及び地球化学 雷雲に隠れた天然の加速器を雷が破壊する瞬間を捉えた 放射線・大気電場・電波による高エネルギー大気現象の観測2018-05-29 京都大学,東京大学,東京学芸大学,神戸市立工業高等専門学校,近畿大学,名古屋大学,金沢大学,理化学研究所榎戸輝揚 白眉センター特定准教授、和田有希 東京大学博士課程... 2018-05-31 1702地球物理及び地球化学
1700応用理学一般 「電子液晶」が超伝導に与える影響を直接観測 鉄系超伝導体の一種であるセレン化鉄において、電子状態が一軸的方向性を持つ「電子液晶」状態が超伝導に大きな影響を与えていることを実験的に明らかにした。 2018-05-26 1700応用理学一般
1700応用理学一般 上下の環境が異なる特定元素のみをマッピングする基礎技術を実証 X線自由電子レーザー施設SACLAを用いた軟X線の非線形光学効果(第2次高調波発生)を観測することに成功しました。 2018-05-24 1700応用理学一般
1900環境一般 地球が見える 2018年 Yesterday's Earth on EORC (YEE)の公開について2018-05-17 JAXA地球観測研究センター(Earth Observation Research Center:EORC)EORCでは、東京大学からの協力を... 2018-05-23 1900環境一般
0403電子応用 トポロジカル母物質のキャリア制御に成功 非散逸なトポロジカル伝導現象の低消費電力エレクトロニクスへの応用に向けて2018-05-19 東京大学 理化学研究所 科学技術振興機構(JST)ポイント トポロジカル物質の母物質にあたるトポロジカル半金属について、化学置換と電界効果によるキ... 2018-05-21 0403電子応用
1601コンピュータ工学 1量子ビットしか使えない量子コンピューターでも古典コンピューターより強かった 「弱い」量子コンピューターでも、ある場面では古典コンピューターより「強い」ことを理論的に証明した。発見した手法は他のタイプの弱い量子計算モデルにも応用でき、古典コンピューターに対する優位性(量子スプレマシー)を証明しなおすことにも成功した。 2018-05-18 1601コンピュータ工学
0500化学一般 (ほぼ)摩擦なし:分子の世界のベアリング ナノサイズの分子の世界で、を回転子、筒状分子を外枠とした分子ベアリングを作りだし、ナノサイズの分子の世界では、ほとんど摩擦のない回転ベアリングが実現できることを発見しました。 2018-05-16 0500化学一般
1700応用理学一般 バルク結晶と薄膜結晶で異なるスピン状態を直接観測 軟X線の共鳴非弾性散乱を用いて、ペロブスカイト型ランタン・コバルト酸化物におけるコバルトの電子状態・スピン状態を直接観測することに成功しました。エピタキシャル成長した薄膜結晶ではバルク結晶とは異なるスピン状態が実現することを明らかにした。 2018-05-14 1700応用理学一般
0200船舶・海洋一般 深海底の緩やかな起伏が表層海流と海面水温前線を生む 深海底の緩やかな地形が、磯口ジェットのような気候変動や水産資源に重要な役割を持つ表層海流を効果的につくりだす海流形成メカニズムを発見した。 2018-05-09 0200船舶・海洋一般
0303宇宙環境利用 国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟の利用拡大に向けた連携協力協定の締結について 2018-04-26 国立大学法人東京大学 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構国立大学法人東京大学(総長:五神真、以下「東京大学」)と国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(理事長:山川宏/以下、「JAXA」)は、平成19年に締結した「連携... 2018-04-28 0303宇宙環境利用
1700応用理学一般 量子スピン液体のデカップリング現象の発見 磁性体の新奇な磁気状態として注目されている量子スピン液体状態において、電子スピン系と格子系の相互作用が極めて弱くなり、スピンが格子から孤立してしまう「スピン - 格子デカップリング現象」を世界で初めて観測しました。 2018-04-23 1700応用理学一般