1701物理及び化学 火星に氷のない古代の池と湖の痕跡が発見される (Signatures of Ice-Free Ancient Ponds and Lakes Found on Mars) 2025-01-15 カリフォルニア工科大学 (Caltech)カリフォルニア工科大学(Caltech)の研究チームは、火星の古代湖や池が氷で覆われていない液体の状態で存在していた証拠を発見しました。火星のクレーター内で堆積した塩鉱物の分析... 2025-01-16 1701物理及び化学
1701物理及び化学 宇宙の電波の”さえずり”が短時間で電子を加速した痕跡を発見~新しい解析手法が見いだした宇宙での超高速電子加速~ 2025-01-15 京都大学栗田怜 生存圏研究所准教授は、三好由純 名古屋大学教授、齊藤慎司 情報通信研究機構主任研究員、笠原慧 東京大学准教授らの研究チームと共に、宇宙空間で自然に発生する「コーラス」と呼ばれる電波が、わずか1秒以下の短... 2025-01-15 1701物理及び化学
1701物理及び化学 134億年前の生まれたての銀河の知られざる性質 2025-01-10 自然科学研究機構国立天文台のJorge Zavala特任助教が率いる国際チームは、134億光年先の生まれたての銀河の中で水素原子や酸素原子が放った輝線の検出に成功し、銀河の原子輝線観測の最遠方記録を更新しました。そして... 2025-01-15 1701物理及び化学
1701物理及び化学 地球と海王星の中間サイズの太陽系外惑星で多量の二酸化炭素を検出 2025-01-15 国立天文台主星の前を横切る系外惑星「GJ 1214 b」の想像図。主星の光が系外惑星の大気を通過するとき、どの波長の光が影響されるかを調べることで、系外惑星の大気を研究することができる。(クレジット:国立天文台) 画像... 2025-01-15 1701物理及び化学
1701物理及び化学 近隣の超大質量ブラックホールからのX線フラッシュ (X-ray Flashes Near a Nearby Supermassive Black Hole Accelerate Mysteriously) 2025-01-13 マサチューセッツ工科大学MITの研究者たちは、超大質量ブラックホール「1ES 1927+654」で観測された異常なX線フラッシュ現象を報告しました。このブラックホールは過去にコロナ(高温プラズマ)が一時消滅する現象を見... 2025-01-15 1701物理及び化学
1701物理及び化学 すばる望遠鏡の超広視野多天体分光器、いよいよ本格始動 2025-01-10 国立天文台アンドロメダ銀河(M31)の領域にある天体をPFSで観測したデータの一例。左側は、HSCで取得されたアンドロメダ銀河の画像(クレジット:NAOJ)に、個々の天体を観測すべく配置したPFSのファイバーの位置を丸... 2025-01-10 1701物理及び化学
1701物理及び化学 量子計算機の信頼性向上を目指した新しい量子冷蔵庫 (Record Cold Quantum Refrigerator Paves Way for Reliable Quantum Computers) 2025-01-09 チャルマース工科大学チャルマース工科大学(スウェーデン)とメリーランド大学(米国)の研究者たちは、新型の量子冷蔵庫を開発し、超伝導量子ビット(キュービット)をこれまでで最も低い温度に冷却することに成功しました。この冷蔵... 2025-01-10 1701物理及び化学
1701物理及び化学 南極望遠鏡のデータで宇宙初期の光を解析 (International Team Analyzes the Universe’s First Light at South Pole Telescope) 2025-01-09 アルゴンヌ国立研究所 (ANL)アルゴンヌ国立研究所を含む国際研究チームは、南極望遠鏡を用いて宇宙最初の光である宇宙背景放射を詳細に解析しました。この研究は、宇宙の初期状態や構造形成に関する理解を深め、宇宙論の発展に寄... 2025-01-10 1701物理及び化学
1701物理及び化学 ブラックホールの起源がスピンにあることが研究で明らかに(Origins of Black Holes Revealed in Their Spin, Study Finds) 2025-01-07 カーディフ大学カーディフ大学の研究チームは、ブラックホールのスピン(自転)を分析することで、その起源を特定する新たな手法を開発しました。この手法により、ブラックホールがどのように形成されたかを明らかにすることが可能とな... 2025-01-10 1701物理及び化学
1701物理及び化学 超新星からの電波放射を日本・韓国の望遠鏡で観測 2025-01-09 京都大学前田啓一 理学研究科教授、岩田悠平 国立天文台特任助教らから成る国際研究グループは、近傍銀河で発見された超新星のVLBI観測網による電波観測の結果と理論モデルの比較から、親星の質量放出が爆発の数十年前から活発化... 2025-01-09 1701物理及び化学
1701物理及び化学 量子観測に誘起されたスペクトル相転移の発見~平衡系と非平衡系との非自明な類似点~ 2025-01-09 理化学研究所,東京大学理化学研究所(理研)開拓研究本部 濱崎非平衡量子統計力学理研白眉研究チームの濱崎 立資 理研白眉研究チームリーダー(理研 数理創造プログラム 上級研究員)、東京大学 大学院工学系研究科 物理工学専... 2025-01-09 1701物理及び化学
1701物理及び化学 新種の粒子を発見、量子力学を一歩前進させる可能性(Discovery of new class of particles could take quantum mechanics one step further) 2025-01-08 ブラウン大学ブラウン大学の研究チームは、新たな量子粒子「分数励起子」を発見しました。これは、分数電荷を持つ準粒子が対を成して形成されるもので、従来のボソンやフェルミオンとは異なる特性を示します。この発見は、量子物理学の... 2025-01-09 1701物理及び化学