1701物理及び化学 天体衝突を記録する結晶の生成を超高速計測 ~レーザー衝撃圧縮実験による太陽系史の読解~ 太陽系の天体衝突が記録された結晶の原子配列が生成する過程を、世界で初めて実験で計測した。 2021-08-02 1701物理及び化学
1701物理及び化学 アルマ望遠鏡が観測した大質量星形成における磁力と重力の相互作用 アルマ望遠鏡を使って、地球から7600光年の距離にあるIRAS 18089-1732と呼ばれる大質量星形成領域を観測し、渦巻き状の磁場構造を発見した。しかし予想に反して、この磁場は、別の基本的な力である「重力」に圧倒されていた。さらに、原始星が重力によってガスを引き付けることで、原始星周囲の磁力線がねじれていることを発見した。 2021-07-31 1701物理及び化学
1701物理及び化学 太陽系外惑星の周りに月を形成する円盤を世界で初めて発見 アルマ望遠鏡を用いて、太陽系外惑星の周りにある塵の円盤を初めて明確に検出した。この観測結果は、若い恒星系で月や惑星がどのように形成されるのかという問いに答える重要な成果。 2021-07-29 1701物理及び化学
1701物理及び化学 最先端超伝導検出器で探るミュオン原子形成過程の全貌 超伝導転移端マイクロカロリメータ(TES)を用いて、「ミュオン原子」から放出される「電子特性X線」のエネルギースペクトルを精密に測定し、ミュオン原子形成過程のダイナミクスの全貌を明らかにした。 2021-07-26 1701物理及び化学
1701物理及び化学 火星表面の「しわ」状構造から紐解く過去の火星の熱史 火星表面の「しわ」の形成年代を推定し、37億年前には全球的な大規模な火山活動が停止するほど火星内部が冷やされ、35.5億年前に再開した火山活動が局所的なものにすぎないこと、冷却による惑星の収縮率が35.9~35.5億年前に最も高くなることを明らかにした。 2021-07-25 1701物理及び化学
1701物理及び化学 金星の夜間の大気循環を解明 金星探査機あかつきで取得した赤外線画像の解析により、金星をおおう雲の運動を昼夜の区別なく可視化することに成功した。夜間には昼間とは逆に赤道に向かう流れが生じることが判明し、熱潮汐波の寄与が明確となった。 2021-07-22 1701物理及び化学
1701物理及び化学 水のナノメートル空間で現れる特殊なダイナミクス~長年の課題に新たな光明を投ずる~ 水の「ナノメートル空間」で観測される非弾性X線散乱スペクトルの中に「ファノ効果」と呼ばれる干渉効果に似た相互作用が現れることを発見した。 2021-07-21 1701物理及び化学
1701物理及び化学 イベント・ホライズン・テレスコープが描き出した最も近い電波銀河の心臓部 電波銀河と呼ばれる大規模ジェットをもつ銀河の中で最も地球に近いケンタウルス座Aの中心部をこれまでにない解像度で撮影した。中心の巨大ブラックホールの位置を正確に特定し、大規模ジェットがどのように生まれているかを明らかにした。 2021-07-20 1701物理及び化学
1701物理及び化学 天体衝突を記録する結晶の生成を超高速計測~レーザー衝撃圧縮実験による太陽系史の読解~ 太陽系の天体衝突が記録された結晶の原子配列が生成する過程を、世界で初めて実験で計測した。 2021-07-17 1701物理及び化学
1701物理及び化学 超新星爆発は超巨大ブラックホールの給仕係? ペルセウス銀河団の中心にある巨大楕円銀河NGC 1275(距離:約2億3千万光年)を、アルマ望遠鏡を用いて観測し、他の銀河と同様、核周円盤を発見した。円盤の半径は約300光年で、分子ガスの総量は太陽質量の約1億倍にもなる。 2021-07-15 1701物理及び化学
1701物理及び化学 圧力によって磁性物質の量子性を引き出すことが可能に~ 古典力学と量子力学のクロスオーバーの制御~ 三塩化セシウム銅(CsCuCl3)という鎖状の磁性体に対して10,000気圧以上の高圧力中で磁気測定実験と理論モデルを用いた解析を行い、その量子性の強さを圧力によって制御できることを示した。 2021-07-13 1701物理及び化学
1701物理及び化学 宇宙空間で電波を生み出す陽子の集団を発見 ~JAXAの人工衛星「あらせ」の観測と解析から~ 科学衛星「あらせ」の観測データから、宇宙空間で電波を生み出すイオン(陽子)の集団を検出することに世界で初めて成功した。 2021-07-12 1701物理及び化学