1701物理及び化学 国際宇宙ステーション上でのX線天体の国際連携観測OHMAN(オーマン)プログラム始動~全天X線監視装置MAXIとNICER望遠鏡の自動連携によるX線突発天体の即時観測~ 2022-10-17 理化学研究所,中央大学,日本大学,青山学院大学,宇宙航空研究開発機構理化学研究所(理研)開拓研究本部玉川高エネルギー宇宙物理研究室の三原建弘専任研究員、中央大学理工学部の岩切渉助教、日本大学理工学部の根來均教授、青山学... 2022-10-17 1701物理及び化学
1701物理及び化学 量子コンピューターによる強レーザー場中の窒素分子イオンの電子波束計算 2022-10-12 東京大学西 孝哲(化学専攻 特任研究員)Erik Lötstedt(化学専攻 准教授)山内 薫(化学専攻 教授)発表のポイント 量子コンピューター実機を用いた強レーザー場中で起こる原子・分子過程の世界初の実証研究。 強... 2022-10-12 1701物理及び化学
1701物理及び化学 ポーラロンを安定化させることで、新しい物理学が開ける(Stabilizing polarons opens up new physics) 2022-10-7 スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)EPFLの物理学者は、ポーラロン(物質中の電子-フォノン相互作用によって生じる準粒子)を研究する際に長年問題となっていた電子の自己相互作用を解決するための定式化を開発した。この研... 2022-10-08 1701物理及び化学
1701物理及び化学 宇宙で笑うガスは生命を意味するかもしれない(Laughing gas in space could mean life) 太陽系外惑星ハンターはN2Oの有無を確認すべきExoplanet hunters should check for N2O2022-10-04 カリフォルニア大学リバーサイド校(UCR)惑星の大気中に含まれる化学物質で、生命を示す可能性のあ... 2022-10-05 1701物理及び化学
1701物理及び化学 赤色矮星の周りに地球のような海惑星の存在を予測 2022-09-30 国立天文台惑星が形成されるとき、大気中の水素とマグマが反応して水(水蒸気)が生成されるようすの想像図。(クレジット:木村真博)赤色矮星(わいせい)の周りに形成される岩石惑星が適量の水を持つ可能性は、これまで推定されてい... 2022-09-30 1701物理及び化学
1701物理及び化学 火星南極の氷冠の下に液体の水があることを示す新たな証拠(New evidence for liquid water beneath the south polar ice cap of Mars) 国際研究チームは、火星の南極の氷冠の下に液体の水が存在する可能性を示す新たな証拠を明らかにしました。An international team of researchers has revealed new evidence for the... 2022-09-30 1701物理及び化学
1701物理及び化学 深宇宙:地球で観測された巨大な光のバーストは、「幼い」宇宙から来たものだった(Deep space: Massive light burst detected on Earth came from ‘infant’ Universe) 宇宙物理学者は、地球上で検出されたガンマ線バーストが、宇宙がまだ8億8000万歳だったころに起こった爆発に由来することを発見しました。Astrophysicists have discovered that a gamma-ray burs... 2022-09-28 1701物理及び化学
1701物理及び化学 天の川の中心で渦巻く高温のガス気泡(Hot gas bubble swirls around the heart of the Milky Way) 電波望遠鏡「アルマ」による「いて座A*」ブラックホール近傍のホットスポットの発見Researchers discover a hot spot near the black hole Sagittarius A* with the radi... 2022-09-26 1701物理及び化学
1701物理及び化学 木星のサイクロンが完全に幾何学的な「多角形」であることに科学者が困惑(Scientists Baffled by Perfectly Geometric ‘Polygons’ of Cyclones on Jupiter) 気の遠くなるような巨大な渦の安定した幾何学的配置はまだ解明されておらず、新しい物理学のヒントになるかもしれません。The stable, geometric arrangements of mind-bogglingly huge vort... 2022-09-23 1701物理及び化学
1701物理及び化学 中性子星の爆発的な合体をミリ波光で初めてとらえた(Explosive neutron star merger captured for first time in millimeter light) フラッシュは、これまで観測された中で最もエネルギーの高い短周期ガンマ線バーストの一つですFlash is one of the most energetic short-duration gamma-ray bursts ever obse... 2022-09-20 1701物理及び化学
1701物理及び化学 NASAのInSightが火星で初めて隕石衝突の音を聞く(NASA’s InSight hears its first meteoroid impacts on Mars) 火星着陸船の地震計は、過去2年間に4回の衝突による振動と音を拾いました。この進展は、ブラウン大学の惑星科学者イングリッド・ドーバルの共著で詳述されています。The Mars lander’s seismometer picked up vi... 2022-09-20 1701物理及び化学
1701物理及び化学 圧力下:固体物質が新たな挙動を示す(Under pressure: solid matter takes on new behavior) 2022-09-19 アメリカ・ローレンスリバモア国立研究所(LLNL)これまで理論的にしか解明できなかった、地球の核の3倍以上の高圧下におけるマグネシウム(Mg)の構造的挙動を調べることができた。観測結果は、マグネシウムの理論的な予測を裏... 2022-09-20 1701物理及び化学