1701物理及び化学

観測史上最古、124億年前の宇宙に渦巻き構造を持つ銀河を発見 1701物理及び化学

観測史上最古、124億年前の宇宙に渦巻き構造を持つ銀河を発見

アルマ望遠鏡の観測データを用いた研究から、124億年前の宇宙に、観測史上最古となる渦巻き構造を持つ銀河が発見された。
荷電対称性の破れを発見~クリプトン-70とセレン-70の形状は大きく異なっていた~ 1701物理及び化学

荷電対称性の破れを発見~クリプトン-70とセレン-70の形状は大きく異なっていた~

クリプトン-70(70Kr、陽子数36、中性子数34)の形状を調べたところ、セレン-70(70Se、陽子数34、中性子数36)と大きく異なっており、「荷電対称性の破れ」を発見した。
東方最大離角を迎えた水星 1701物理及び化学

東方最大離角を迎えた水星

2021年5月17日に水星は東方最大離角を迎え、この日前後は日の入り直後の西の低空で見つけやすくなる。東京では5日から26日の比較的長期間、日の入り30分後の水星の高度が10度を超え、特に17日の東方最大離角前後には、日の入り30分後の水星の高度が15度近くに達する。
ad
木星よりも強力な磁場を持つ太陽系外惑星 1701物理及び化学

木星よりも強力な磁場を持つ太陽系外惑星

太陽系外の短周期ガス惑星は地球や木星よりも強力な数10-数100Gの磁場を持ち、磁場生成とその強さは中心核(コア)の存在と密接に関係していることが明らかになった。
汎世界的ミューオン観測網のデータからコロナ質量放出の地球到達時の構造を解明 1701物理及び化学

汎世界的ミューオン観測網のデータからコロナ質量放出の地球到達時の構造を解明

昭和基地での中性子およびミューオンの値の減少が確認された。太陽風プラズマの人工衛星観測データ等を調査し、コロナ質量放出によって太陽から吹き出る、螺旋状のロープのようなねじれた磁力線群(磁気フラックスロープ、MFR)の到来が引き起こした現象であると結論づけ、汎世界的ミューオン観測網のデータを使ったさらに詳細な解析を行った。
カシオペヤ座の新星、肉眼等級にまで増光中 1701物理及び化学

カシオペヤ座の新星、肉眼等級にまで増光中

三重県亀山市の中村祐二さんが、3月18日夜に、カシオペヤ座の方向に発見した新星に、後に「カシオペヤ座 V1405」という変光星名が付けられている。この新星が現在、暗い夜空の下であれば肉眼でも確認可能なくらいの、5等級台の明るさにまで増光している。
超新星で探る宇宙膨張の歴史 1701物理及び化学

超新星で探る宇宙膨張の歴史

Ia型超新星の観測データをまとめたカタログを活用し、1000個以上の超新星の観測結果から宇宙膨張の歴史を描き出した。距離をいくつかの範囲に区分し、それぞれの区分に含まれる超新星を使ってハッブル定数を算出したところ、宇宙の誕生から経過した時間に応じて、変化している可能性が明らかになった。
「はやぶさ2」初期分析チーム 2021年6月より試料の分析開始 1701物理及び化学

「はやぶさ2」初期分析チーム 2021年6月より試料の分析開始

「はやぶさ2」が持ち帰った粒子は、2021年6月ごろより、プロジェクト内の初期分析チームで詳細分析される。一年間の分析で、太陽系の起源と進化、地球の海や生命の原材料物質に関する成果をあげることをめざす。初期分析は、日本を中心に14カ国、109の大学と研究機関、269名が参加する国際チームで進めていく。6つのサブチームに分かれ、全体の統括は東京大学の橘 省吾 教授が担当する。
“かくれんぼ” をしている銀河の発見 1701物理及び化学

“かくれんぼ” をしている銀河の発見

遠方宇宙の大規模構造の探査には水素原子のライマンアルファ輝線で明るい銀河がよく用いられている。110億年前の宇宙空間を満たす中性水素ガス(銀河間ガス)の観測データを用いた解析によって、このタイプの銀河は大規模構造を正しくなぞれていないことを発見した。その原因として、銀河間ガスの濃い領域では、このタイプの銀河はかくれんぼをするかのようにガスに隠れて見えなくなっている可能性を指摘した。
直角に折れ曲がるジェットが描き出す銀河団の磁場構造 1701物理及び化学

直角に折れ曲がるジェットが描き出す銀河団の磁場構造

銀河の中心から噴き出すジェットが銀河団の中で折れ曲がるようすが、電波干渉計による観測で詳細に捉えられた。観測結果をシミュレーションと比較することで、銀河団の中に広がる磁場の構造が克明に描き出された。
太陽にもっとも近い恒星の巨大フレアを多波長で初観測 1701物理及び化学

太陽にもっとも近い恒星の巨大フレアを多波長で初観測

アルマ望遠鏡等を使った観測で、太陽にもっとも近い星であるプロキシマ・ケンタウリの表面で起きる大爆発(フレア)が観測された。このフレアは、太陽で見られる同様のフレアよりも100倍も強力であり、プロキシマ・ケンタウリでこれまでに観測されたフレアの中では最大規模です。
世界初:すばる望遠鏡の新分光器で系外惑星にOH分子を発見 1701物理及び化学

世界初:すばる望遠鏡の新分光器で系外惑星にOH分子を発見

系外惑星WASP-33bの昼側の大気中に、ヒドロキシラジカル(OH)分子を発見した。この系外惑星は、「ウルトラホットジュピター」と呼ばれる巨大ガス惑星で、太陽系でいえば水星の軌道よりはるかに内側の軌道で恒星(主星とも呼びます)の周りを公転している。
ad
タイトルとURLをコピーしました