1701物理及び化学 宇宙空間で電子からプラズマの波へのエネルギー供給を直接捉えた~効率の良い電磁波動成長の理論を観測で実証~ 2022-10-31 京都大学大村善治 生存圏研究所教授と小嶋浩嗣 同教授は、北村成寿 名古屋大学特任助教、三好由純 同教授、中村紗都子 同特任助教、小路真史 同特任助教、天野孝伸 東京大学准教授、北原理弘 東北大学助教と加藤雄人 同教授、... 2022-11-01 1701物理及び化学
1701物理及び化学 クォーク物質を重力波で探る~中性子星合体後の重力波から超高密度物質の痕跡を読み取る~ 2022-10-27 理化学研究所,大阪大学,東北大学理化学研究所(理研)数理創造プログラムのホワン・ヨングジア研修生、開拓研究本部長瀧天体ビッグバン研究室の長瀧重博主任研究員(理研数理創造プログラム副プログラムディレクター)、大阪大学イン... 2022-10-27 1701物理及び化学
1701物理及び化学 中性子星の合体で合成されたレアアースを初めて特定 2022-10-27 国立天文台中性子星合体とキロノバの想像図。(クレジット:東北大学) オリジナルサイズ(5.3MB)私たちの生活に欠かせない金やプラチナ、レアアースなどの重元素ですが、その起源として有力視されているのが「中性子星」と呼ば... 2022-10-27 1701物理及び化学
1701物理及び化学 結晶構造を予測するためのより良い方法(A better way to predict crystal structures) UDのSzalewiczとNikharは、量子力学を利用して予測を向上させるUD’s Szalewicz and Nikhar use quantum mechanics to improve predictions2022-10-25 デ... 2022-10-27 1701物理及び化学
1701物理及び化学 宇宙生物の探索を飛躍的に狭める可能性のある発見(Discovery could dramatically narrow search for space creatures) 最も一般的な星型を持つ惑星は、人が住めない可能性がある。Planets orbiting most common star type may be uninhabitable2022-10-21 カリフォルニア大学リバーサイド校(UCR)宇... 2022-10-22 1701物理及び化学
1701物理及び化学 加速器実験によるr過程の同位体比の再現に成功~宇宙初期と太陽系のバリウムは中性子星合体が起源か?~ 2022-10-19 理化学研究所理化学研究所(理研)仁科加速器科学研究センターRI物理研究室のヴィ・ホー・ホアン特別研究員、西村俊二先任研究員、櫻井博儀室長らのBRIKEN(ビーリケン)プロジェクトに参加するBRIKEN国際共同研究グルー... 2022-10-19 1701物理及び化学
1701物理及び化学 国際宇宙ステーション上でのX線天体の国際連携観測OHMAN(オーマン)プログラム始動~全天X線監視装置MAXIとNICER望遠鏡の自動連携によるX線突発天体の即時観測~ 2022-10-17 理化学研究所,中央大学,日本大学,青山学院大学,宇宙航空研究開発機構理化学研究所(理研)開拓研究本部玉川高エネルギー宇宙物理研究室の三原建弘専任研究員、中央大学理工学部の岩切渉助教、日本大学理工学部の根來均教授、青山学... 2022-10-17 1701物理及び化学
1701物理及び化学 量子コンピューターによる強レーザー場中の窒素分子イオンの電子波束計算 2022-10-12 東京大学西 孝哲(化学専攻 特任研究員)Erik Lötstedt(化学専攻 准教授)山内 薫(化学専攻 教授)発表のポイント 量子コンピューター実機を用いた強レーザー場中で起こる原子・分子過程の世界初の実証研究。 強... 2022-10-12 1701物理及び化学
1701物理及び化学 ポーラロンを安定化させることで、新しい物理学が開ける(Stabilizing polarons opens up new physics) 2022-10-7 スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)EPFLの物理学者は、ポーラロン(物質中の電子-フォノン相互作用によって生じる準粒子)を研究する際に長年問題となっていた電子の自己相互作用を解決するための定式化を開発した。この研... 2022-10-08 1701物理及び化学
1701物理及び化学 宇宙で笑うガスは生命を意味するかもしれない(Laughing gas in space could mean life) 太陽系外惑星ハンターはN2Oの有無を確認すべきExoplanet hunters should check for N2O2022-10-04 カリフォルニア大学リバーサイド校(UCR)惑星の大気中に含まれる化学物質で、生命を示す可能性のあ... 2022-10-05 1701物理及び化学
1701物理及び化学 赤色矮星の周りに地球のような海惑星の存在を予測 2022-09-30 国立天文台惑星が形成されるとき、大気中の水素とマグマが反応して水(水蒸気)が生成されるようすの想像図。(クレジット:木村真博)赤色矮星(わいせい)の周りに形成される岩石惑星が適量の水を持つ可能性は、これまで推定されてい... 2022-09-30 1701物理及び化学
1701物理及び化学 火星南極の氷冠の下に液体の水があることを示す新たな証拠(New evidence for liquid water beneath the south polar ice cap of Mars) 国際研究チームは、火星の南極の氷冠の下に液体の水が存在する可能性を示す新たな証拠を明らかにしました。An international team of researchers has revealed new evidence for the... 2022-09-30 1701物理及び化学