1701物理及び化学

55 億光年先の宇宙で最大級のモンスター超銀河団を発見 1701物理及び化学

55 億光年先の宇宙で最大級のモンスター超銀河団を発見

2023-01-19 国立天文台国立天文台と広島大学を中心とした研究チームは、すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラを用いた大規模観測から、約 55 億光年先の宇宙において、巨大な超銀河団を発見しました。およそ満月 15 個分の天域にまたがって...
水によって変化した古代小惑星、炭酸塩と磁鉄鉱の同位体分析から推定されるリュウグウの初期流体活動(Water modified ancient asteroid、Early fluid activity on Ryugu inferred by isotopic analyses of carbonates and magnetite) 1701物理及び化学

水によって変化した古代小惑星、炭酸塩と磁鉄鉱の同位体分析から推定されるリュウグウの初期流体活動(Water modified ancient asteroid、Early fluid activity on Ryugu inferred by isotopic analyses of carbonates and magnetite)

2023-01-19 ローレンスリバモア国立研究所(LLNL)◆「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星リュウグウのサンプルには、水による大規模な変質の証拠が含まれており、太陽系組成の大部分を最もよく表すと考えられているCIコンドライトに関連してい...
臼田64 m電波望遠鏡を用いた日本初の高速電波バースト検出 1701物理及び化学

臼田64 m電波望遠鏡を用いた日本初の高速電波バースト検出

2023-01-12 東京大学池邊 蒼太(天文学専攻 修士課程)岳藤 一宏(宇宙航空研究開発機構 主任研究開発員)寺澤 敏夫(宇宙線研究所 名誉教授)橋本 哲也(國立中興大學 助教)本間 希樹(天文学専攻 教員/国立天文台 教授)発表のポイ...
ad
惑星形成円盤における紫外線駆動の化学反応への移行は、惑星形成の後期段階にあることを示している(Shift to ultraviolet-driven chemistry in planet-forming disks marks beginning of late-stage planet formation) 1701物理及び化学

惑星形成円盤における紫外線駆動の化学反応への移行は、惑星形成の後期段階にあることを示している(Shift to ultraviolet-driven chemistry in planet-forming disks marks beginning of late-stage planet formation)

2023-01-10 ミシガン大学 惑星形成の化学は、原始惑星系円盤(惑星が形成される際に発生する塵やガス)に蓄積される化学物質が、惑星の組成や生命の可能性に直接影響するため、何十年にもわたって研究者を魅了してきた。ミシガン大学天文学科の新...
チタン・バナジウム中性子過剰同位体で新魔法数の消失を観測 〜精密質量測定による原子核構造のより深い理解に期待〜 1701物理及び化学

チタン・バナジウム中性子過剰同位体で新魔法数の消失を観測 〜精密質量測定による原子核構造のより深い理解に期待〜

2023-01-06 高エネルギー加速器研究機構,理化学研究所,大阪大学概 要大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構(KEK)・素粒子原子核研究所・和光原子核科学センター(和田道治センター長)のマルコ=ローゼンブシュ特任助教、 国立...
ジェームス・ウェッブ望遠鏡、宇宙初期に天の川銀河のような銀河を発見(James Webb Telescope Reveals Milky Way-like Galaxies in Young Universe) 1701物理及び化学

ジェームス・ウェッブ望遠鏡、宇宙初期に天の川銀河のような銀河を発見(James Webb Telescope Reveals Milky Way-like Galaxies in Young Universe)

2023-01-05 テキサス大学オースチン校(UT Austin) NASA のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 (JWST) が撮影した新しい画像から、宇宙年齢が現在の 25% に過ぎなかった時代に、恒星帯 (銀河の中心から外側の円盤に伸...
SPIDER、南極大陸から打ち上げ。ワシントン大学セントルイス校の科学者チームは、12月21日に初期宇宙を研究する気球搭載の実験装置の打ち上げに成功した。(SPIDER launches from Antarctica.A team of scientists including physicist Johanna Nagy at Washington University in St. Louis successfully launched a balloon-borne experiment studying the early universe on Dec. 21.) 1701物理及び化学

SPIDER、南極大陸から打ち上げ。ワシントン大学セントルイス校の科学者チームは、12月21日に初期宇宙を研究する気球搭載の実験装置の打ち上げに成功した。(SPIDER launches from Antarctica.A team of scientists including physicist Johanna Nagy at Washington University in St. Louis successfully launched a balloon-borne experiment studying the early universe on Dec. 21.)

2022-12-21 ワシントン大学セントルイス ワシントン大学セントルイス校の物理学者Johanna Nagy氏を含む科学者チームは、12月21日に初期宇宙を研究する気球搭載の実験装置の打ち上げに成功しました。SPIDERと呼ばれるこの装...
日焼けで隠された水に富む小惑星リュウグウの素顔 1701物理及び化学

日焼けで隠された水に富む小惑星リュウグウの素顔

2022-12-23 京都大学太陽系の大気のない天体表面は、マイクロメテオロイドが秒速10キロメートルを超えるような速度で衝突、太陽からのプラズマの流れである太陽風の照射、さらには、太陽および銀河宇宙線の照射に常に曝されている非常に厳しい環...
窒素と重水素は宇宙のどこにあるか? ~ 若い大質量星の赤外線観測が明らかにした、シアネートイオンと有機物中の重水素~ 1701物理及び化学

窒素と重水素は宇宙のどこにあるか? ~ 若い大質量星の赤外線観測が明らかにした、シアネートイオンと有機物中の重水素~

2022-12-24 東京大学尾中 敬(天文学専攻 名誉教授/明星大学 常勤教授)左近 樹(天文学専攻 助教)下西 隆(新潟大学 准教授)発表のポイント 日本の赤外線衛星「あかり」による赤外線観測データから、低温環境下で窒素を含む分子が生成...
銀河団には星が生まれにくい場所がある? ~銀河団の奇妙な銀河分布は70億年前から存在~ 1701物理及び化学

銀河団には星が生まれにくい場所がある? ~銀河団の奇妙な銀河分布は70億年前から存在~

2022-12-22 東京大学安藤 誠(天文学専攻 博士課程)嶋作 一大(天文学専攻 准教授)伊藤 慧(日本学術振興会特別研究員)発表のポイント 銀河の大規模集団である銀河団の中で、成長をやめた銀河の分布が中心楕円銀河の長軸の方向に偏るとい...
ヒアデス星団に所属する、巨大惑星に似た褐色矮星を直接撮像で発見 1701物理及び化学

ヒアデス星団に所属する、巨大惑星に似た褐色矮星を直接撮像で発見

2022-12-20 国立天文台すばる望遠鏡の超高コントラスト補償光学システムを利用した観測により、太陽のような恒星を周回する褐色矮星の姿が捉えられました。直接撮像に加えて位置天文衛星などのデータを組み合わせる新しい手法を用いて、この天体 ...
40年間の観測から木星の気温に謎のパターンを発見 1701物理及び化学

40年間の観測から木星の気温に謎のパターンを発見

2022-12-19 国立天文台NASA の宇宙探査機と地上望遠鏡の観測データを用い、木星の対流圏上層部の温度を、今までで一番長い期間追跡調査をした結果、木星の気温が四季とは関係なしに一定の間隔で変動することが発見されました。木星の対流圏は...
ad
タイトルとURLをコピーしました