1701物理及び化学 小惑星リュウグウの水に満ちた化学進化の源流と水質変成の証拠~アミノ酸や核酸塩基にいたる原材料を発見~ 2024-07-10 九州大学理学研究院 奈良岡 浩 教授ポイント 小惑星リュウグウには、水と親和性に富む有機酸群(シュウ酸、マロン酸、クエン酸、リンゴ酸、ピルビン酸、乳酸、メバロン酸など65種を新たに同定)および窒素分子群(有機―無機複... 2024-07-11 1701物理及び化学
1701物理及び化学 暗黒彗星の起源(The origins of dark comets) 2024-07-10 ミシガン大学Concept illustration of a comet floating in space. Image credit: Nicole Smith, made with Midjourneyミシガン... 2024-07-11 1701物理及び化学
1701物理及び化学 ブラックホールを研究するXL-キャリバー望遠鏡が打ち上げられる(XL-Calibur telescope launched to study black holes) 2024-07-09 ワシントン大学セントルイス校A stadium-sized scientific balloon carried the XL-Calibur instrument aloft. (Photo: Nicole Rodr... 2024-07-10 1701物理及び化学
1701物理及び化学 月深部を解き明かす:ガーネットに富む月マントル? ~月マントルを模擬した岩石試料の音速を高温高圧下で測定し、月深部にガーネットが存在することを示唆~ 2024-07-09 愛媛大学愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター(GRC)の研究者らは、月マントルを模擬したガーネットを多く含む岩石試料の音速を、放射光と超音波を用いた大容量プレス装置で測定することに成功しました。この結果は、月深部に... 2024-07-09 1701物理及び化学
1701物理及び化学 JWSTデータでハビタブルゾーンに驚くべき氷の世界を発見(Astronomers find surprising ice world in the habitable zone with JWST data) 2024-07-08 ミシガン大学ミシガン大学の天文学者を含むチームは、居住可能なスーパーアースとして有望な温帯の太陽系外惑星LHS 1140 bを特定しました。約48光年離れたクジラ座に位置するこの惑星は、厚い水素リッチな大気を持つミニ・... 2024-07-09 1701物理及び化学
1701物理及び化学 火星大気の新領域を探査するために再利用された技術(Repurposed technology used to probe new regions of Mars’ atmosphere) 2024-07-05 インペリアル・カレッジ・ロンドン(ICL)インペリアル・カレッジ・ロンドンの研究者を含むチームは、再利用された装置を使って、これまで調査不可能だった火星の大気の部分を測定しました。これは将来の火星居住ミッションに重要で... 2024-07-09 1701物理及び化学
1701物理及び化学 吾妻鏡に記された超新星が遺した奇妙な天体~歴史的記録と最新科学の融合が解明する、SN 1181の研究成果~ 2024-07-05 東京大学黄 天鋭(天文学専攻 博士課程)茂山 俊和(ビッグバン宇宙国際研究センター 教授)発表のポイント 1181年に出現した超新星爆発とそれの遺した活発な白色矮星の性質を明らかにした。 X線で多層に光る超新星残骸を初... 2024-07-08 1701物理及び化学
1701物理及び化学 宇宙のレスリング・マッチ(Cosmic wrestling match) 2024-07-04 ミュンヘン大学(LMU)私たちの宇宙は約138億年の歴史を持ち、その中で微小な初期の非対称性が銀河や銀河団、ガスや塵のフィラメントなどの大規模構造へと成長しました。この成長の速度は、物質を引き寄せるダークマターと、宇宙... 2024-07-05 1701物理及び化学
1701物理及び化学 ジェームズウェッブ宇宙望遠鏡、133億光年かなたの星団を捉える 2024-07-04 早稲田大学発表のポイント ジェームズウェッブ宇宙望遠鏡を用いて、133億光年かなたの銀河の中にこれまでで最遠方の星団を発見しました。 発見された星団は天の川銀河の球状星団より質量が大きく、恒星の数密度が非常に高いことが... 2024-07-04 1701物理及び化学
1701物理及び化学 中性子、陽子それぞれ3個ずつは原子核として不安定と実験で証明~ 自然界の強い力を理解する重要なヒントが得られる~ 2024-07-04 東北大学大学院理学研究科 物理学専攻准教授 三木謙二郎(みきけんじろう)【発表のポイント】 三個の中性子のみ、三個の陽子のみから成る量子系の生成に成功しました。 三中性子系が二中性子系・四中性子系と比較して不安定である... 2024-07-04 1701物理及び化学
1701物理及び化学 NASAの惑星レーダーが2つの大型小惑星の接近を追跡(NASA’s Planetary Radar Tracks Two Large Asteroid Close Approaches) 2024-07-03 NASAThe Goldstone Solar System Radar, part of NASA’s Deep Space Network, made these observations of the recen... 2024-07-04 1701物理及び化学
1701物理及び化学 宇宙シミュレーションが明らかにしたブラックホールの成長と進化(Cosmic Simulation Reveals How Black Holes Grow and Evolve) 2024-07-02 カリフォルニア工科大学(Caltech)カリフォルニア工科大学が主導する天体物理学者チームは、原始ガスが超大質量ブラックホールを取り巻く円盤に取り込まれる過程を初めてシミュレートしました。この新しいシミュレーションは、... 2024-07-03 1701物理及び化学