1701物理及び化学

誕生直後の銀河は予想以上に粒々だった〜「宇宙ぶどう」が破った銀河誕生の常識〜 1701物理及び化学

誕生直後の銀河は予想以上に粒々だった〜「宇宙ぶどう」が破った銀河誕生の常識〜

2025-08-07 東京大学東京大学などの国際研究チームは、ビッグバンから約9億年後の暗く若い回転銀河が、少なくとも15個以上のコンパクトな星団で構成された「ぶどうの房」のような粒状構造を持つことを、JWSTとアルマ望遠鏡、重力レンズ効果...
アルファ・ケンタウリに巨大惑星が存在する可能性(Alpha Centauri, sun’s closest stellar neighbor, likely harbors giant planet) 1701物理及び化学

アルファ・ケンタウリに巨大惑星が存在する可能性(Alpha Centauri, sun’s closest stellar neighbor, likely harbors giant planet)

2025-08-07 アリゾナ大学地球から約4光年の距離にある恒星系アルファケンタウリAに、土星ほどの質量を持つガス巨星候補が存在する可能性が示された。ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の中間赤外線装置MIRIによる観測で、2021...
分子雲が銀河外縁の過酷環境で生き残る仕組みを解明(Astronomers Reveal How Molecular Clouds Survive in Harsh Outskirts of the Galaxy) 1701物理及び化学

分子雲が銀河外縁の過酷環境で生き残る仕組みを解明(Astronomers Reveal How Molecular Clouds Survive in Harsh Outskirts of the Galaxy)

2025-08-01 中国科学院(CAS)天の川銀河外縁部は金属量が低く、密度も低いため星形成史が単純だが、距離や拡散性、星形成活動の弱さから観測例は少なかった。中国科学院新疆天文台(XAO)はスペインのIRAM 30m望遠鏡と紫金山天文台...
ad
天の川銀河内の恒星質量ブラックホールのダイナミックな活動~X線分光撮像衛星XRISMによる精密観測~ 1701物理及び化学

天の川銀河内の恒星質量ブラックホールのダイナミックな活動~X線分光撮像衛星XRISMによる精密観測~

2025-08-06 愛媛大学愛媛大学などの研究チームは、X線衛星XRISMを用いて天の川銀河内の恒星質量ブラックホール「4U 1630-472」を精密観測し、活動終期の「最も暗い」状態で高電離鉄による吸収線を初めて検出した。これにより、ブ...
量子通信の安全性と量子計算の信頼性を確立する“光子のものさし” -1光子単位で正確に出力できる、光通信波長帯(C-band)全域で波長可変の光源を開発 1701物理及び化学

量子通信の安全性と量子計算の信頼性を確立する“光子のものさし” -1光子単位で正確に出力できる、光通信波長帯(C-band)全域で波長可変の光源を開発

2025-08-06 産業技術総合研究所産総研は、光通信で使われるC-band全域(1530〜1565nm)で1光子単位の出力制御が可能な波長可変光源「光子のものさし」を開発。国家標準にトレーサブルなこの光源により、光子検出器の性能(検出効...
宇宙で最古のブラックホールを確認(Meet the Universe’s Earliest Confirmed Black Hole: A Monster at the Dawn of Time) 1701物理及び化学

宇宙で最古のブラックホールを確認(Meet the Universe’s Earliest Confirmed Black Hole: A Monster at the Dawn of Time)

2025-08-06 テキサス大学オースティン校(UT Austin)テキサス大学オースティン校の研究チームは、ビッグバンから約5億年後の銀河「CAPERS-LRD-z9」の中心に、これまでで最古・最遠とされる超大質量ブラックホールを発見し...
若い恒星と惑星形成円盤の軸のズレを発見(Some young suns are aligned with their planet-forming disks, others are born tilted) 1701物理及び化学

若い恒星と惑星形成円盤の軸のズレを発見(Some young suns are aligned with their planet-forming disks, others are born tilted)

2025-08-06 カリフォルニア大学サンタバーバラ校(UCSB)カリフォルニア大学サンタバーバラ校らの研究チームは、49の若い恒星系を観測し、約3分の1が恒星の回転軸と惑星形成円盤の面が傾いて誕生していることを発見した。従来は整列した状...
量子カオスはこれまで考えられていたよりも早く発生する(Quantum Chaos Kicks in Sooner Than Previously Thought) 1701物理及び化学

量子カオスはこれまで考えられていたよりも早く発生する(Quantum Chaos Kicks in Sooner Than Previously Thought)

2025-08-05 カリフォルニア工科大学(Caltech)カリフォルニア工科大学の研究により、量子系における「情報の乱雑化(スクランブル)」は従来の想定より遥かに短時間で進行することが判明した。理論モデルでは、量子状態が極めて短時間で最...
超長周期ラジオトランジェントの物理的本質を解明(Researchers Reveal Physical Nature of Ultra-Long-Period Radio Transients) 1701物理及び化学

超長周期ラジオトランジェントの物理的本質を解明(Researchers Reveal Physical Nature of Ultra-Long-Period Radio Transients)

2025-07-29 中国科学院(CAS)中国科学院・新疆天文台の周霞教授らの研究チームは、謎に包まれていた「超長周期電波突発現象(ULPTs)」の正体が、「ストレンジ・ドワーフ・パルサー」と呼ばれる新型の回転コンパクト天体である可能性を提...
分子雲の衝突が星形成を促進するメカニズムを解明(Cloud-Cloud Collisions Reshape Molecular Clouds and Trigger Star Formation) 1701物理及び化学

分子雲の衝突が星形成を促進するメカニズムを解明(Cloud-Cloud Collisions Reshape Molecular Clouds and Trigger Star Formation)

2025-07-29 中国科学院(CAS)中国科学院・新疆天文台の博士課程学生ベルディハン氏らの研究チームは、銀河系内の分子雲G013.313+0.193での星形成が、分子雲同士の衝突によって引き起こされた可能性が高いことを観測データから明...
量子カオスのモデリング手法に重大な欠陥を発見(IBS Researchers Uncover Major Flaw in Popular Method for Modeling Quantum Chaos) 1701物理及び化学

量子カオスのモデリング手法に重大な欠陥を発見(IBS Researchers Uncover Major Flaw in Popular Method for Modeling Quantum Chaos)

2025-08-06 韓国基礎科学研究院(IBS)韓国・基礎科学研究院(IBS)の研究チームが、量子物理で広く使われてきた「共形写像法(CMM)」が、相対論的量子系では誤った結果を導く可能性があることを数学的に証明した。CMMは、相対論的粒...
ハイパーカミオカンデ計画:超巨大空洞の掘削を完了 1701物理及び化学

ハイパーカミオカンデ計画:超巨大空洞の掘削を完了

2025-08-05 東京大学東京大学が主導する次世代宇宙素粒子観測装置「ハイパーカミオカンデ」の巨大地下空洞(直径69m・高さ94m)の掘削が、岐阜県飛騨市の地下600mで完了。約2年9か月かけて進められ、人工空洞としては世界最大級。情報...
ad
タイトルとURLをコピーしました