1702地球物理及び地球化学

大きな地震と小さな地震の始まり方は意外に良く似ている 1702地球物理及び地球化学

大きな地震と小さな地震の始まり方は意外に良く似ている

規模が大きく異なる地震でも揺れの始まり方が極めてよく似た地震のペアが多数発見された。プレート境界にある階層構造に制約された一定のシナリオに従っていることを示唆し、地震予測に異なるアプローチを提供する。
潮の満ち引きが瀬戸内海を通過する流れを抑制することを解明 ~東西どちらに流れているかも決着か~ 0200船舶・海洋一般

潮の満ち引きが瀬戸内海を通過する流れを抑制することを解明 ~東西どちらに流れているかも決着か~

瀬戸内海を通過する流れに対する潮汐の影響をシミュレーションで調べた結果、潮汐は鉛直混合の強化や複雑な渦の生成により通過する流れを抑制することが明らかになった。
地球が見える 2019年~2019年8月下旬の九州北部地方の豪雨と洪水~ 0303宇宙環境利用

地球が見える 2019年~2019年8月下旬の九州北部地方の豪雨と洪水~

2019-08-29  JAXA九州北部地方において2019年8月下旬に豪雨が発生し、気象庁は2019年8月28日に佐賀県と福岡県、長崎県の市町村に大雨特別警報を発表しました。図1に、2019年8月25日08時から8月29日7時(日本時間、...
ad
地下水の年代測定を省力化する採水法~採水に要する時間を削減し、機材も簡素・軽量化~ 1200農業一般

地下水の年代測定を省力化する採水法~採水に要する時間を削減し、機材も簡素・軽量化~

地下水の年代を測定するために、市販の井戸用採水器を使って省力的に地下水を採水する手法を開発した。
硫黄同位体組成が解き明かす南極硫酸エアロゾルの起源 1702地球物理及び地球化学

硫黄同位体組成が解き明かす南極硫酸エアロゾルの起源

南極沿岸と内陸のエアロゾルの硫黄安定同位体組成に差異がなく、両者ともに硫黄の起源の変化に応じて変動していることを発見した。硫黄同位体組成が起源推定に有用な指標であることを意味する。
南極の海洋生物起源の硫酸塩エアロゾルは氷期に減少していた 1702地球物理及び地球化学

南極の海洋生物起源の硫酸塩エアロゾルは氷期に減少していた

南極のドームふじで掘削されたアイスコアのイオン分析データを用いて、南極海の植物プランクトンに由来する硫酸塩エアロゾルの変動を、過去72万年間にわたって推定した。
「南極移動基地ユニット」の実証実験の実施について 1702地球物理及び地球化学

「南極移動基地ユニット」の実証実験の実施について

地球上の極限環境下・南極で「持続可能な住宅システム」の構築を目指した実証実験。「簡易施工性」「自然エネルギーシステムによるエネルギーの最適化」「センサーによるモニタリング」等を検証。
気候変動に伴う波浪の将来変化予測に成功~地球温暖化の沿岸域への影響を定量化~ 0202海洋空間利用

気候変動に伴う波浪の将来変化予測に成功~地球温暖化の沿岸域への影響を定量化~

世界の海岸線の約50%が、21世紀末に波浪特性変化のリスクにさらされていることを明らかにした。現在のままの気候シナリオでは平均的な波高がプラスマイナス10%の幅で増加もしくは減少する。特に日本周辺は変化が大きいことが予測される。
日本海溝の詳細なスロー地震分布図を作成~スロー地震多発地域が東北地震の破壊を止めた~ 1702地球物理及び地球化学

日本海溝の詳細なスロー地震分布図を作成~スロー地震多発地域が東北地震の破壊を止めた~

日本海溝全域にわたる詳細なスロー地震分布図を始めて作成した。
近紫外線で夜の地球をみる新しい目 0303宇宙環境利用

近紫外線で夜の地球をみる新しい目

Mini-EUSO望遠鏡(夜の地球の250km四方を近紫外線で毎秒40万フレームで撮影)が2019年8月22日(日本時間)、ロシアのソユーズロケットによって、バイコヌール宇宙基地(カザフスタン)より国際宇宙ステーションに向けて打ち上げらる。
国立極地研究所が所蔵する写真のデジタルアーカイブを公開しました 1604情報ネットワーク

国立極地研究所が所蔵する写真のデジタルアーカイブを公開しました

2019-08-21 情報・システム研究機構,データサイエンス共同利用基盤施設,国立極地研究所8月1日、情報・システム研究機構は同機構の国立極地研究所が所蔵する写真のデジタルアーカイブを公開しました。 国立極地研究所デジタルアーカイブこのデ...
昭和基地NOW!! 両極地から日本へ 1702地球物理及び地球化学

昭和基地NOW!! 両極地から日本へ

2019-08-03  国立極地研究所この日のメインMC60次隊が誇る名MCです8月3日、極地研一般公開が行われました。南極・北極での活動をもっと知ってもらうために行うイベントで、様々な工夫を凝らして来場者にPRしました。その中の企画の一つ...
ad
タイトルとURLをコピーしました