1702地球物理及び地球化学 木星の衛星エウロパで、酸素を海に運ぶ「カオス地形」の可能性が浮上(On Jupiter’s Moon Europa, ‘Chaos Terrains’ Could be Shuttling Oxygen to Ocean) 2022-03-24 テキサス大学オースチン校(UT Austin)An artist’s interpretation of liquid water on the surface of the Europa pooling beneat... 2022-04-08 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 「フラストレーションのある」ナノ磁石が無秩序に自己を秩序化する(‘Frustrated’ nanomagnets order themselves through disorder) エキゾチックな2次元物質の交互積層が、平衡状態にある磁石の構造体に「エントロピー駆動型秩序」を生み出すInteractions between alternating layers of exotic, 2D material create... 2022-04-08 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 20世紀中頃の北極寒冷化は人間活動による大気中の微粒子の増大と気候の自然変動が複合的に影響 北極温暖化の将来予測の信頼性向上に貢献2022-04-07 国立極地研究所,気象庁気象研究所国立極地研究所の相澤拓郎特任研究員と気象庁気象研究所の大島長主任研究官、行本誠史研究官の研究グループは、気象研究所で開発した気候モデルを含む、世界の... 2022-04-08 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 温暖化した夏と融解湖が世界最大の氷床の棚氷を脅かしている(Warmer Summers and Meltwater Lakes are Threatening the Fringes of the World’s Largest Ice Sheet) 2022-04-06 ジョージア工科大学・東南極氷床周辺の表面融解水の湖を7年間にわたって調査した前例のない研究により、これらの湖の面積と体積が年ごとに大きく変動していることが明らかになり、近年の気候変動が南極に及ぼす影響の可能性について新... 2022-04-08 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 南部マリアナトラフの上部マントル比抵抗構造を解明 2022-04-04 神戸大学,国立極地研究所,東京大学大気海洋研究所神戸大学海洋底探査センターの松野哲男准教授、同大学院理学研究科惑星学専攻・海洋底探査センターの島伸和教授、同大学院理学研究科惑星学専攻博士課程前期課程修了生の新藤悠氏、国... 2022-04-04 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 噴火浅根 の火山活動について(3月29日観測) 2022-03-30 海上保安庁1.状況3月29日、第三管区海上保安本部羽田航空基地所属航空機により噴火浅根周辺海域を観測したところ、噴火、変色水、浮遊物等は確認できませんでした。 海上保安庁では、引き続き、航行警報により付近航行船舶に注意... 2022-03-30 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 地球温暖化による地球の高潮と波浪の変化予測~世界の沿岸域の沿岸災害リスクの評価~ 2022-03-28 京都大学志村智也 防災研究所准教授、森信人 同教授、宮下卓也 同助教は、米国アルゴンヌ国立研究所、気象庁気象研究所と共同研究を行い、地球温暖化による地球全体の高潮と波浪の将来変化予測を行いました。将来の地球温暖化は、海... 2022-03-28 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 歴史的観測から蘇る1957~1958年のオーロラ観測の全貌:過去4世紀最大の太陽活動極大期に起きたオーロラの痕跡 2022-03-28 京都大学海老原祐輔 生存圏研究所准教授、早川尚志 名古屋大学特任助教、東京大学木曽観測所の畑 英利氏の研究グループは、過去4世紀で最大の太陽活動の際(1957~1958年)に日本で観測された一連のオーロラについての記録... 2022-03-28 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 海溝型地震の長期評価 2022-03-25 地震調査研究推進本部海溝型地震の発生可能性評価領域四角で囲った領域名をクリックすると、評価文へのリンクが表示されます。海溝型地震の長期評価とは・・・日本列島周辺では海のプレート(太平洋プレートとフィリピン海プレート)が... 2022-03-26 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 日本海南西部の海域活断層の長期評価 2022-03-25 地震調査研究推進本部海域活断層の長期評価とは・・・地震調査研究推進本部(地震本部)では、社会的・経済的に大きな影響を与えると考えられる主要な活断層で発生する地震や海溝型地震を対象に、地震発生可能性の長期評価(長期評価)... 2022-03-26 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 2022年3月16日23時36分頃の福島県沖の地震に伴う地殻変動(第2報) 2022-03-17 国土地理院概要3月16日23時36分頃に福島県沖で発生した地震(M7.4、深さ57km(暫定値)、最大震度6強)に伴う地殻変動が観測されました。(3月17日)令和4年(2022年)3月16日23時36分頃に福島県沖で発... 2022-03-17 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 古代のエルニーニョが明らかにする将来の気候予測の限界(Ancient EL Niños Reveal Limits to Future Climate Projections) 2022-03-15 テキサス大学オースティン校(UTオースティン)ローマン教授と共同研究者たちは、テキサス大学テキサス・アドバンスト・コンピューティング・センターのスーパーコンピューター「Lonestar5」を使って、地球の歴史上、人類が... 2022-03-16 1702地球物理及び地球化学