1702地球物理及び地球化学

3段階ですすむ新たな氷の成長機構を発見~地球大気や宇宙に存在する氷微粒子の構造解明に前進~ 1702地球物理及び地球化学

3段階ですすむ新たな氷の成長機構を発見~地球大気や宇宙に存在する氷微粒子の構造解明に前進~

2025-07-25 東京大学東京大学の研究チームは、地球大気の中間圏(高度80~90km、約-153℃)に見られる氷微粒子の構造を、膜厚に応じて3段階で変化することを実験的に明らかにした。膜厚が15nm未満ではアモルファス氷、15~50n...
海底断層を調査するための光ファイバーケーブル活用(Seismologists use fiber optic cables to study offshore faults) 1702地球物理及び地球化学

海底断層を調査するための光ファイバーケーブル活用(Seismologists use fiber optic cables to study offshore faults)

025-07-24 ワシントン大学ワシントン大学の研究チームは、海底の光ファイバー通信ケーブルを地震センサーとして活用するDAS技術を用い、海底断層の微細な振動を高感度に観測。AI解析により微小地震も検出可能となり、津波や地震の早期警戒シス...
海中波動の物理モデルが気候予測の精度を向上(RPI Mathematician Models the Physics of Undersea Waves) 1702地球物理及び地球化学

海中波動の物理モデルが気候予測の精度を向上(RPI Mathematician Models the Physics of Undersea Waves)

2025-07-24 レンセラー工科大学(RPI)RPIのLvov教授らは、深海で発生する内部波が引き起こす乱流混合を予測する物理モデルを開発。従来の気候モデルでは表現困難だったこの現象を、波同士の相互作用に基づく理論で定量化し、観測データ...
ad
エアロゾル削減、温室効果ガスと同様にモンスーン地域の水資源に重要な影響(Aerosol Reduction Equally Critical as GHGs in Shaping Water Availability in Global Monsoon Regions, Study Finds) 1702地球物理及び地球化学

エアロゾル削減、温室効果ガスと同様にモンスーン地域の水資源に重要な影響(Aerosol Reduction Equally Critical as GHGs in Shaping Water Availability in Global Monsoon Regions, Study Finds)

2025-07-18 中国科学院(CAS)中国科学院大気物理研究所の研究によると、将来のモンスーン地域における水資源(降水-蒸発:P–E)の変化には、温室効果ガス(GHG)だけでなくエアロゾル削減も同等に重要な役割を果たす。Science ...
死海の塩の巨人、地球の地質学的過去を垣間見る貴重な機会(Dead Sea’s salt giants offer rare glimpse into Earth’s geological past) 1702地球物理及び地球化学

死海の塩の巨人、地球の地質学的過去を垣間見る貴重な機会(Dead Sea’s salt giants offer rare glimpse into Earth’s geological past)

2025-07-21 カリフォルニア大学サンタバーバラ校(UCSB)死海は極端な蒸発と塩分濃縮により、世界で唯一現在も成長を続ける巨大塩鉱床「ソルトジャイアンツ」が形成されている場所です。UCSBの研究チームは、この現象を数値モデルと観測で...
地殻断層運動が深部生命のエネルギー源に(Crustal Faulting Generates Key Energy Sources, Study Shows) 1702地球物理及び地球化学

地殻断層運動が深部生命のエネルギー源に(Crustal Faulting Generates Key Energy Sources, Study Shows)

2025-07-21 中国科学院(CAS)Schematic for redox chemistry driven by mechanical processes in the deep subsurface on rocky planet...
全球気候モデルを9km解像度で構築(Earth’s Future Climate at 9 km Worldwide Resolution) 1702地球物理及び地球化学

全球気候モデルを9km解像度で構築(Earth’s Future Climate at 9 km Worldwide Resolution)

2025-07-18 韓国基礎科学研究院(IBS)韓国・釜山大学のIBS気候物理学センターとドイツAWI研究所の研究チームは、地球温暖化に伴う気候変動を全球9km解像度でシミュレーションした成果を発表した。従来の気候モデル(100〜200k...
海洋の化学バランスが変化、レッドフィールド比に挑戦(Global Ocean’s Chemical Balance Shifts, Challenging Decades-Old Redfield Ratio) 1702地球物理及び地球化学

海洋の化学バランスが変化、レッドフィールド比に挑戦(Global Ocean’s Chemical Balance Shifts, Challenging Decades-Old Redfield Ratio)

2025-07-17 中国科学院(CAS)Conceptual diagram of the spatiotemporal variation in marine carbon, nitrogen, and phosphorus stoic...
小惑星リュウグウから太陽系最古の岩石を発見~リュウグウは太陽系遠方で形成された特異な天体であることを示唆~ 1702地球物理及び地球化学

小惑星リュウグウから太陽系最古の岩石を発見~リュウグウは太陽系遠方で形成された特異な天体であることを示唆~

2025-07-17 北海道大学,海洋研究開発機構北海道大学と海洋研究開発機構の研究チームは、小惑星探査機「はやぶさ2」がリュウグウから採取した試料から、約45億6,730万年前に形成された太陽系最古の岩石「CAI(カルシウム・アルミニウム...
隕石の衝突がグランドキャニオンの地滑りを引き起こしたのか?(Did a meteor impact trigger a landslide in the Grand Canyon?) 1702地球物理及び地球化学

隕石の衝突がグランドキャニオンの地滑りを引き起こしたのか?(Did a meteor impact trigger a landslide in the Grand Canyon?)

2025-07-15 アリゾナ大学Schematic illustration outlining the locations of the dam and the ancient lake caused by blocking of th...
パーカー・ソーラープローブによる太陽の近接画像を公開(Breathtaking close-up images of sun’s atmosphere) 1702地球物理及び地球化学

パーカー・ソーラープローブによる太陽の近接画像を公開(Breathtaking close-up images of sun’s atmosphere)

2025-07-15 ジョンズ・ホプキンス大学(JHU)NASA/Johns Hopkins APL/Naval Research LabNASAのParker Solar Probeが2024年12月、太陽表面から約610万kmまで接近し...
すばる望遠鏡が見つけた太陽系の「化石」 1702地球物理及び地球化学

すばる望遠鏡が見つけた太陽系の「化石」

2025-07-15 国立天文台すばる望遠鏡による観測で、太陽系外縁を公転する特異な軌道の小天体「2023 KQ14」が新たに発見された。これは「セドノイド」と呼ばれる極端に遠い軌道を持つ4例目の天体で、直径は220〜380km、最遠時は太...
ad
タイトルとURLをコピーしました