0505化学装置及び設備

液体金属流体により海水淡水化と資源回収を同時に実現~核融合炉の冷媒材料を水不足・資源不足の解消に活用~ 0505化学装置及び設備

液体金属流体により海水淡水化と資源回収を同時に実現~核融合炉の冷媒材料を水不足・資源不足の解消に活用~

2025-04-23 東京科学大学東京科学大学の研究チームは、液体金属錫を用いて海水淡水化と海水資源の同時回収を可能にする新技術を開発した。300℃に加熱した錫にブライン(淡水化時の排水)を噴霧することで、蒸留によって淡水を得つつ、NaやM...
1ナノ極薄触媒シートが水の解離を劇的に促進 ~燃料電池、CO2回収など応用デバイス開発へ重要な一歩~ 0505化学装置及び設備

1ナノ極薄触媒シートが水の解離を劇的に促進 ~燃料電池、CO2回収など応用デバイス開発へ重要な一歩~

2025-04-27 名古屋大学名古屋大学未来材料・システム研究所(IMaSS)の研究チームは、米国ペンシルベニア大学との共同研究により、厚さ約1ナノメートルの酸化チタンナノシートを高密度に配列した膜をバイポーラー膜(BPM)の界面に挿入す...
脱塩プロセスの持続可能性を高める新型膜(Making desalination more eco-friendly: New membranes could help eliminate brine waste) 0505化学装置及び設備

脱塩プロセスの持続可能性を高める新型膜(Making desalination more eco-friendly: New membranes could help eliminate brine waste)

2025-04-15 ミシガン大学ミシガン大学の研究チームは、海水淡水化プロセスにおけるブライン廃棄物の削減を目指し、高電荷密度膜を用いた新しい電気透析技術を開発しました。​この技術は、従来の方法よりも効率的に塩分を濃縮し、ブラインからの資...
ad
スケーラブルなグラフェン膜が炭素回収に革新をもたらす(Scalable graphene membranes: a leap for carbon capture) 0505化学装置及び設備

スケーラブルなグラフェン膜が炭素回収に革新をもたらす(Scalable graphene membranes: a leap for carbon capture)

2025-04-15 スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)のアグラワル教授らの研究チームは、産業規模での炭素回収を可能にするスケーラブルなグラフェン膜の製造技術を開発しました。安価な銅箔上に高...
持続可能なバイオオイル製造技術を開発(Aussie tech helps make bio-oils for greener industrial applications) 0505化学装置及び設備

持続可能なバイオオイル製造技術を開発(Aussie tech helps make bio-oils for greener industrial applications)

2025-04-10 ロイヤルメルボルン工科大学(RMIT)RMIT大学が開発した技術「PYROCO™」は、高温・無酸素条件下で処理済み下水(バイオソリッド)からバイオチャーを生成し、それを触媒としてフェノール豊富なバイオオイルを製造する持...
安価な顔料で高速・高効率・高耐久な CO2→CO 変換を実現~温室効果ガスの削減と有効活用に繋がることを期待~ 0505化学装置及び設備

安価な顔料で高速・高効率・高耐久な CO2→CO 変換を実現~温室効果ガスの削減と有効活用に繋がることを期待~

2025-04-08 東北大学,北海道大学, AZUL Energy 株式会社​東北大学材料科学高等研究所(WPI-AIMR)の研究チームは、安価な顔料であるコバルトフタロシアニン(CoPc)を用いて、二酸化炭素(CO₂)を一酸化炭素(CO...
ケミカルループ法で化学原料製造と二酸化炭素再資源化を交互に実現 0505化学装置及び設備

ケミカルループ法で化学原料製造と二酸化炭素再資源化を交互に実現

2025-04-08 早稲田大学​早稲田大学大学院先進理工学研究科の渡辺光亮氏と関根泰教授らの研究チームは、JX金属株式会社と共同で、インジウム酸化物の表面を他の元素で修飾し、低温でのエチレン製造と二酸化炭素(CO₂)再資源化を交互に行うケ...
世界初、大気から回収したCO2を都市ガスに変換・利用する設備に直接供給~CO2の回収・固定・利用を通してカーボンニュートラルに貢献~ 0505化学装置及び設備

世界初、大気から回収したCO2を都市ガスに変換・利用する設備に直接供給~CO2の回収・固定・利用を通してカーボンニュートラルに貢献~

2025-04-08 新エネルギー・産業技術総合開発機構ChatGPT:​国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2025年4月8日、地球環境産業技術研究機構(RITE)、九州大学、名古屋大学と共同で、大阪・関西万博...
TiO₂によるヒ素とウランの同時除去メカニズムの解明(Scientists Uncover Mechanism involving TiO2 for Simultaneous Arsenic and Uranium Remediation from Groundwater) 0505化学装置及び設備

TiO₂によるヒ素とウランの同時除去メカニズムの解明(Scientists Uncover Mechanism involving TiO2 for Simultaneous Arsenic and Uranium Remediation from Groundwater)

2025-03-24 中国科学院(CAS)Formation Mechanism of the Ternary Complex (Image by LI Zheng)研究者らは、中国科学院生態環境研究センターの欒富博教授のチームによる研究で...
高性能かつ低コストな水素吸蔵合金タンクを開発~既存熱交換器の転用と独自の水素拡散構造により高速水素吸蔵が可能に~ 0505化学装置及び設備

高性能かつ低コストな水素吸蔵合金タンクを開発~既存熱交換器の転用と独自の水素拡散構造により高速水素吸蔵が可能に~

2025-03-17 産業技術総合研究所高性能な低コスト水素吸蔵合金タンクの開発概要図​国立研究開発法人 産業技術総合研究所(産総研)は、清水建設株式会社と共同で、高性能かつ低コストな水素吸蔵合金タンクを開発しました。 水素吸蔵合金は、水素...
バッテリー革命に必要なリチウムが湖から採取可能であることを示唆(Lithium needed for the battery revolution could be harvested from lakes) 0505化学装置及び設備

バッテリー革命に必要なリチウムが湖から採取可能であることを示唆(Lithium needed for the battery revolution could be harvested from lakes)

2025-03-12 インペリアル・カレッジ・ロンドン(ICL)​インペリアル・カレッジ・ロンドンの研究チームは、塩湖の塩水や地熱塩水などの塩水源から効率的にリチウムを抽出する革新的な膜技術を開発しました。​従来のリチウム抽出法は数ヶ月を要...
次世代有機ナノザイムと食品・農業用途のシステム開発(Illinois Researchers Develop Next-generation Organic Nanozymes and Point-of-use System for Food and Agricultural Uses) 0505化学装置及び設備

次世代有機ナノザイムと食品・農業用途のシステム開発(Illinois Researchers Develop Next-generation Organic Nanozymes and Point-of-use System for Food and Agricultural Uses)

2025-02-27 イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校の研究チームは、食品や農業分野での利用を目指し、次世代の有機ナノザイムと現場即時検出システムを開発しました。ナノザイムは酵素様の触媒特性を持つ合成...
ad
タイトルとURLをコピーしました