2025-04-14

電子機器内の熱流を自在に制御できるメカニズムを発見~次世代デバイスの性能向上と省エネ化に期待~ 0400電気電子一般

電子機器内の熱流を自在に制御できるメカニズムを発見~次世代デバイスの性能向上と省エネ化に期待~

2025-04-14 東北大学東北大学の小野円佳教授らの研究チームは、アモルファスシリカ(SiO₂)薄膜の熱伝導率を制御する新メカニズムを発見しました。基板と相互作用することで、Si-O結合のリング構造や振動特性が変化し、熱の流れが調整可能...
有機半導体における電子相関の発達を初めて観測~電子相関発現のメカニズム解明と量子エレクトロニクスの発展に貢献~ 0403電子応用

有機半導体における電子相関の発達を初めて観測~電子相関発現のメカニズム解明と量子エレクトロニクスの発展に貢献~

2025-04-14 東京科学大学東京科学大学、東京大学、筑波大学の研究グループは、有機半導体C₈-DNBDTに高密度の正孔を注入することで、絶縁体から金属への転移後、電子相関効果が発達する様子を世界で初めて観測しました。これにより、従来ハ...
JWSTによる最新の研究成果と宇宙の新たな知見、そして今後目指すべきトレンド(2025-04-13) 1701物理及び化学

JWSTによる最新の研究成果と宇宙の新たな知見、そして今後目指すべきトレンド(2025-04-13)

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の観測により、宇宙初期(赤方偏移z~14)に予想以上に明るく重元素を含む銀河が発見され、銀河進化が従来のモデルよりも早期に進行していた可能性が浮上した。また、誕生から10〜20億年後における巨大ブラ...
ad
タイトルとURLをコピーしました