2024年5月に連続発生したXフレア

ad

2024-05-17 国立天文台

2024年5月に連続発生したXフレア三鷹の太陽フレア望遠鏡が2024年5月2日から5月11日までに観測した連続光全面像の黒点群(活動領域)に、Hα線像の黒点群を重ね合わせた画像(Xクラスのフレアが発生した2つの領域のみ抜粋)。黒点群は、太陽の自転に伴って位置を変えつつ数日間で急速に発達しています。図中の「NOAA13363」、「NOAA13364」は、それぞれ米国海洋大気局(NOAA)による活動領域番号です。(クレジット:国立天文台) 画像(332KB)


2024年5月11日の夜から12日の明け方にかけて、日本各地でオーロラが観測されるという珍しい現象がありました。この一連の現象は、太陽表面で連続して発生した爆発現象「太陽フレア」に起因するものでした。

太陽活動の周期はおよそ11年で、現在は極大期に向かってその活動が活発になってきています。国立天文台 太陽観測科学プロジェクトは、太陽観測衛星「ひので」をはじめ、地上からは三鷹の太陽フレア望遠鏡、野辺山の強度偏波計といった観測施設を駆使して、太陽の定常観測を続けています。

今回は、2024年5月3日、5日、8日、11日に発生した合わせて4回のXクラスの太陽フレアを捉えることができました。太陽フレアは、観測されるX線の強さによって、活動規模をB、C、M、Xの4つのクラスに分けていますが、Xクラスは最も大きな規模にあたります。

“太陽観測衛星「ひので」が捉えた黒点群”太陽観測衛星「ひので」が捉えた黒点群。左は可視光線画像、右は磁場の画像でN極を白、S極を黒で表しています。黒点がひしめき合い、N極、S極が絡み合う複雑な磁場構造になっていることが分かります。上: 2024年5月5日(世界時)に撮影した黒点群「NOAA13363」。下:2024年5月9日(世界時)に撮影した黒点群「NOAA13364」。(クレジット:NAOJ/JAXA) 画像(1.9MB)“国立天文台野辺山の太陽電波強度偏波計が捉えた、太陽電波強度の変化”国立天文台野辺山の太陽電波強度偏波計が捉えた、太陽電波強度の変化。太陽フレアの発生は、「マイクロ波バースト」という強力な電磁波放出現象を伴うことがあります。これは広い周波数帯で起こるため、6つの異なる周波数帯で同時にモニタをしています。2024年5月11日1時10分(世界時)のフレア発生直後からは電波強度が急激に上昇したことが分かります。(クレジット:国立天文台) 画像(115KB)


私たちが定常的に行っている観測では、複雑な磁場構造の形成や、どこでどのように巨大フレアが起こったのかを追跡することで、太陽フレアの発生メカニズムに迫ることができます。ひいては太陽フレアの発生予測にも貢献することができると考えています。

詳しくは、「2024年5月に連続発生したXフレア」(科学衛星「ひので」ウェブサイト)をご覧ください。

詳細記事

2024年5月に連続発生したXフレア
科学衛星「ひので」

1701物理及び化学
ad
ad
Follow
ad
タイトルとURLをコピーしました