0403電子応用 熱による高速・高効率な磁極制御、MRAMとAIハードウェアの低消費電力化の実現へ向けて ナノサイズの磁石を熱により磁極の効率的な制御を実現した。その結果、ナノサイズの磁石が高周波電気信号を増幅するという新たな現象を発見した。 2018-12-06 0403電子応用1701物理及び化学
0403電子応用 強誘電体二酸化ハフニウムを用いたトランジスターとメモリーの動作メカニズムを解明 強誘電体であるHfO2(二酸化ハフニウム)をゲート絶縁膜とするトランジスターがより低電圧で動作する仕組みを実験的に解明した。 2018-12-05 0403電子応用
0403電子応用 EUVリソグラフィの性能を向上する露光モジュールを開発 産学共同実用化開発事業NexTEPの成果2018/12/04 科学技術振興機構,大阪大学 ,東京エレクトロン九州株式会社ポイント 最先端半導体デバイス製造のための極端紫外線(EUV)リソグラフィでは、露光光源強度不足で生産性が低く、高コス... 2018-12-05 0403電子応用
0110情報・精密機器 東北大学発ベンチャー「スピンセンシングファクトリー株式会社」設立 磁石研究の技術を基に、世界で初めて室温で動作するTMR素子を作製し、超高感度の磁気センサーを開発した。 2018-12-01 0110情報・精密機器
0403電子応用 ナノスケールの光による新しい電子輸送現象を解明 プラズモニックナノ構造体を用いた可視光の効率的利用に向けて2018/11/30 科学技術振興機構ポイント 金属ナノ構造体の表面プラズモン共鳴は効率的な光の利用を可能にする技術として応用が期待されているが、ナノスケールの超微小空間に閉じ込め... 2018-12-01 0403電子応用1701物理及び化学
1601コンピュータ工学 半導体量子ビットによるハイブリッド量子計算手法の実証 半導体量子ドットデバイス中の電子スピンを用いて、異なる二つの方式のスピン量子ビットを結合させることに成功した。 2018-11-29 1601コンピュータ工学1701物理及び化学
0501セラミックス及び無機化学製品 銅マンガン錯体光触媒で二酸化炭素を高効率に還元 安価な金属だけで人工光合成実現、地球温暖化対策へ期待2018/11/28 東京工業大学,科学技術振興機構ポイント 稀少金属や貴金属を用いなくても、太陽光を駆動力として高効率にCO2を資源化できる触媒が求められていた。 地球上に豊富に存在す... 2018-11-28 0501セラミックス及び無機化学製品0505化学装置及び設備1903自然環境保全
1603情報システム・データ工学 大規模データの匿名加工処理を高速化する技術を開発 大規模データの匿名加工処理の時間を大幅に短縮し、従来の方法の100倍程度の高速性で、対話的に細かな調整をしながら繰り返しデータの抽出・加工・検証を行える技術を開発した。 2018-11-20 1603情報システム・データ工学
0505化学装置及び設備 細胞の中の物質を容易に高精度で吸引する装置の開発に成功 (産学共同実用化開発事業(NexTEP)の成果)2018/11/19 科学技術振興機構ポイント 1細胞質量分析法は、これまで手動での吸引作業が必要で、再現性や処理効率の低さが課題となっていた。 今回、全自動の細胞内物質吸引装置を実現したこ... 2018-11-19 0505化学装置及び設備
1601コンピュータ工学 スーパーコンピューター「京」がGraph500において 8期連続で世界第1位を獲得 ビッグデータの処理で重要となるグラフ解析で最高レベルの評価2018/11/14 理化学研究所,九州大学,東京工業大学,バルセロナ・スーパーコンピューティング・センター,富士通株式会社,株式会社フィックスターズ,科学技術振興機構理化学研究所... 2018-11-14 1601コンピュータ工学
1604情報ネットワーク 超スマート社会で個人情報を守る制御技術を開発 蓄電池の充電率など秘密のままフィードバック制御2018/11/12 科学技術振興機構,名古屋大学,北見工業大学ポイント IoTの実現に向けて、クラウドと端末の間で計算処理するフォグコンピューティングが期待され、これに対応するが求められてい... 2018-11-12 1604情報ネットワーク