科学技術振興機構

熱が誘起するすべり流れを検出 ~光ピンセットを援用した可視化手法により熱泳動のメカニズム解明へ~ 1700応用理学一般

熱が誘起するすべり流れを検出 ~光ピンセットを援用した可視化手法により熱泳動のメカニズム解明へ~

2023-12-01 京都大学,科学技術振興機構京都大学 大学院情報学研究科 辻 徹郎 准教授、梅 世哲 修士課程学生(研究当時)、田口 智清 教授らの研究グループは、温度勾配を持つ流体中に置かれたマイクロ粒子の表面近傍に、光ピンセットで流...
共鳴し合う6つ子の惑星を発見 ~全ての隣り合う惑星の公転周期が尽数関係を持つ惑星系HD 110067~ 1701物理及び化学

共鳴し合う6つ子の惑星を発見 ~全ての隣り合う惑星の公転周期が尽数関係を持つ惑星系HD 110067~

2023-11-30 東京大学,アストロバイオロジーセンター,科学技術振興機構発表のポイント 宇宙望遠鏡と地上望遠鏡による世界的な連携観測によって、太陽系から約100光年離れた恒星HD 110067の周りで6つのトランジット惑星を発見した。...
新材料「熱電永久磁石」が熱マネジメント技術の新たな可能性を切り拓く ~磁気によって横型熱電変換を高性能化~ 0402電気応用

新材料「熱電永久磁石」が熱マネジメント技術の新たな可能性を切り拓く ~磁気によって横型熱電変換を高性能化~

2023-11-30 物質・材料研究機構 ,科学技術振興機構NIMSは、電流と熱流がそれぞれ直交する方向に変換される“横型”熱電変換の性能を、磁場や磁性によって大幅に向上できることを実証しました。概要 NIMSは、電流と熱流がそれぞれ直交す...
ad
硬くて丈夫なゲル電解質 ~フレキシブル電池の耐久性向上に期待~ 0402電気応用

硬くて丈夫なゲル電解質 ~フレキシブル電池の耐久性向上に期待~

2023-11-25 東京大学,日本原子力開発機構,J-PARCセンター,高エネルギー加速器研究機構,科学技術振興機構発表のポイント 世界最高水準の強靭性と弾性率を示す、硬いのに丈夫でフレキシブルなゲル電解質を開発しました。 従来のゲル電解...
隠された磁気を超音波で診断~高速磁気メモリ開発に向けた材料研究の新手法~ 0403電子応用

隠された磁気を超音波で診断~高速磁気メモリ開発に向けた材料研究の新手法~

2023-11-09 理化学研究所,日本原子力研究開発機構,東京大学,科学技術振興機構理化学研究所(理研)創発物性科学研究センター 量子ナノ磁性研究チームのトマス・リヨンス 学振特別研究員(研究当時)、ホルヘ・プエブラ 研究員、東京大学 物...
ナノ構造中のテラヘルツ電磁波と電子の超強結合状態の 高感度電気的検出に成功 ~量子制御技術への応用に期待~ 1700応用理学一般

ナノ構造中のテラヘルツ電磁波と電子の超強結合状態の 高感度電気的検出に成功 ~量子制御技術への応用に期待~

2023-11-06 東京大学,科学技術振興機構ポイント テラヘルツ電磁波と電子を半導体ナノ構造中に閉じ込めることにより、非常に強く相互作用させ、光と粒子の両方の性質を併せ持ったハイブリッドな量子状態を実現。 量子ポイントコンタクトと呼ばれ...
磁石によるうろこ模様で回る音波を制御 ~人工格子デザインで「左回り」「右回り」の読み出しに成功~ 1700応用理学一般

磁石によるうろこ模様で回る音波を制御 ~人工格子デザインで「左回り」「右回り」の読み出しに成功~

2023-10-26 理化学研究所,日本原子力研究開発機構,東京大学,科学技術振興機構理化学研究所(理研)創発物性科学研究センター 量子ナノ磁性研究チームのホルヘ・プエブラ 研究員、東京大学物性研究所のリーヤン・リャオ 大学院生、大谷 義近...
ナノシートの配列制御によって構造色の重ね合わせに成功 ~構造色のデザインに新たな指針・次世代色材の創成に期待~ 1700応用理学一般

ナノシートの配列制御によって構造色の重ね合わせに成功 ~構造色のデザインに新たな指針・次世代色材の創成に期待~

2023-10-23 信州大学,科学技術振興機構,理化学研究所信州大学 学術研究院 繊維学系の佐野 航季 助教(科学技術振興機構 さきがけ研究者)、信州大学 大学院総合理工学研究科 繊維学専攻の小川 大輔 大学院生(修士課程1年)、理化学研...
「ばらまけるセンサー」実現へ。 「土に還る」土壌含水率センサーを実証 1200農業一般

「ばらまけるセンサー」実現へ。 「土に還る」土壌含水率センサーを実証

2023-10-17 大阪大学,科学技術振興機構ポイント 環境に配慮した材料(紙、天然ワックス、スズ、炭、他)のみを用いた土壌含水率センサーおよびセンシングシステムの開発に成功 石油由来の非分解性プラスチックや有害金属が多用される既存のセン...
植物由来でリサイクルや強度・伸びに優れたポリエステル開発 ~高性能触媒でポリマー合成、サステイナブル材料研究加速へ~ 0504高分子製品

植物由来でリサイクルや強度・伸びに優れたポリエステル開発 ~高性能触媒でポリマー合成、サステイナブル材料研究加速へ~

2023-10-05 科学技術振興機構,東京都立大学,大阪産業技術研究所ポイント 資源循環型社会(サーキュラーエコノミー)の実現に向け、石油資源に頼らない、分解・リサイクル可能な高機能バイオマスプラスチックの開発が急務である。 非可食の植物...
ついに実現 ”鉄”から高活性・高耐久性触媒を開発 ~稀少金属を用いない次世代型触媒反応プロセスの開発に期待~ 0501セラミックス及び無機化学製品

ついに実現 ”鉄”から高活性・高耐久性触媒を開発 ~稀少金属を用いない次世代型触媒反応プロセスの開発に期待~

2023-09-28 大阪大学,科学技術振興機構ポイント 鉄を使った高活性・高耐久性の液相水素化用触媒の開発に世界で初めて成功。 鉄は、地殻中に豊富に存在し、安価で低毒性であることから触媒として魅力的だが、高活性な鉄触媒の開発は著しく遅れて...
フォトニック結晶で一般相対性理論に基づく疑似重力効果を実現 ~次世代6G通信の電磁波制御用基盤技術として期待~ 0404情報通信

フォトニック結晶で一般相対性理論に基づく疑似重力効果を実現 ~次世代6G通信の電磁波制御用基盤技術として期待~

2023-09-29 東北大学,京都工芸繊維大学,大阪大学,科学技術振興機構ポイント 誘電体である周期構造を持つフォトニック結晶の誘電率(格子点)配列を緩やかに歪ませた「歪(ひずみ)フォトニック結晶」を用いてテラヘルツ電磁波の伝搬方向を曲げ...
ad
タイトルとURLをコピーしました