0110情報・精密機器 カメラと慣性計測装置を利用した頑健な位置姿勢推定システムを開発~簡易なセンサーで高精度に位置姿勢を推定~ 2023-05-29 産業技術総合研究所ポイント カメラと慣性計測装置(IMU)を用いた位置姿勢推定システムL-C*を開発 3次元地図とカメラ画像の見えを照合しカメラの位置姿勢を高精度に推定、さらにIMUを組み合わせて計算負荷を1/30まで... 2023-05-29 0110情報・精密機器
1103廃棄物管理 作業員の経験に頼らず廃棄物内のバッテリーの有無を自動で判別~リサイクル施設での処理の速さと精度を向上させ、火災の防止にもつながる~ 2023-05-22 産業技術総合研究所ポイント 透過X線およびAI(深層学習ネットワーク)の組み合わせにより実現 多数のAIがバッテリーの有無を正しく判断して見落とさない 作業員に代わって検出と選別をシステム化廃製品・廃棄物内のバッテリー... 2023-05-22 1103廃棄物管理
0504高分子製品 バイオマス由来の2種のプラスチックを組み合わせた新素材を開発~引き伸ばすほど強度が増す透明なフィルム素材~ 2023-05-19 産業技術総合研究所ポイント バイオマス原料で生分解性をもつポリエステル(PBS)とポリアミド(PA4)を組み合わせた新素材を開発 引き伸ばすほど強度が増す特徴があり、透明なフィルムとして成形可能 石油由来のプラスチック... 2023-05-19 0504高分子製品
1600情報工学一般 心理学の手法をAIに応用し「不気味の谷」現象を検証~AIで人間の感性評価傾向を探る~ 2023-05-19 産業技術総合研究所ポイント人間の顔とその他の物体を合成した画像を入力し、感情的な言葉との内容の一致度をAIで解析人間に中途半端に似た対象を不快と評価する「不気味の谷」現象をAIで確認人間が親しみを感じるロボットやアバタ... 2023-05-19 1600情報工学一般
1702地球物理及び地球化学 温暖化環境下において東南極氷床が融解し得ることを発見~海面が将来大幅に上昇するリスクへの警鐘~ 2023-04-19 北海道大学,富山大学,国立極地研究所,産業技術総合研究所,高知大学発表のポイント 過去の温暖期(最終間氷期)における東南極氷床の著しい縮小を発見。 この氷床の縮小が海面上昇に影響していることを解明。 南極氷床と海面変動... 2023-04-19 1702地球物理及び地球化学
1703地質 わが国最大の巨大噴火の全体像が明らかに~阿蘇4火砕流の詳細な分布図と地質情報を公開~ 2023-04-12 産業技術総合研究所ポイント 約9万年前に発生した阿蘇4火砕流の初めてとなる詳細な分布図を公開 九州6県および山口県に及ぶ阿蘇4火砕流堆積物の分布範囲を図示 地域の防災対策や国土利用への活用に期待阿蘇4火砕流堆積物の分布... 2023-04-12 1703地質
0504高分子製品 安定的で高効率発光を示すラジカルを開発~樹状高分子を結合することで発光効率と安定性が向上~ 2023-03-28 産業技術総合研究所ポイント 高効率な発光材料には有機ELデバイスやバイオイメージングなどの用途がある 発光ラジカルに樹状高分子(デンドリマー)を結合することで安定化と高効率化が出来ることを世界で初めて発見 高効率な赤色... 2023-03-28 0504高分子製品
1600情報工学一般 量子コンピュータを利用できる「量子計算クラウドサービス」開始~国産超伝導量子コンピュータ初号機の公開= 2023-03-24 理化学研究所,産業技術総合研究所,情報通信研究機構,大阪大学,富士通株式会社,日本電信電話株式会社理化学研究所(理研)量子コンピュータ研究センターの中村 泰信 センター長、産業技術総合研究所 3D集積システムグループの... 2023-03-25 1600情報工学一般
0402電気応用 広範囲な発光の時間変化を数秒で計測する技術を開発~深層学習を活用した次世代有機EL材料開発の新たな道を拓く~ 2023-03-22 産業技術総合研究所ポイント 熱活性型遅延蛍光材料から放射される光の強度の時間変化を迅速に計測できる装置を開発 数時間の測定を数秒に短縮、7桁を超える発光信号強度の検出も実現 大量の実験データを利用した深層学習による新し... 2023-03-22 0402電気応用
0403電子応用 「AIチップ設計拠点」の本格運用を開始~設計環境の提供により、中小・ベンチャー企業などのAIチップ開発加速を目指す~ 2023-03-17 産業技術総合研究所NEDOは「AIチップ開発加速のためのイノベーション推進事業」を行っており、本事業において産業技術総合研究所および東京大学と共同で、東京大学本郷地区浅野キャンパス(東京都文京区)内に「AIチップ設計拠... 2023-03-17 0403電子応用
0703金属材料 温度によらず必要な時に力を加えて熱を取り出せる新規合金を開発~日中に蓄えた熱を夜間に効率的に放出する等、蓄熱システムの中核技術に~ 2023-03-08 産業技術総合研究所ポイント 材料の蓄熱と放熱を外力で制御する技術を開発 任意の温度で、新規開発合金に蓄えた熱を取り出すことに成功 廃熱の有効利用でカーボンニュートラル実現に貢献(上)応力で熱を取り出す際のイメージ図。(... 2023-03-08 0703金属材料
0501セラミックス及び無機化学製品 無機ナノファイバーに金属原子を挿入する技術を開発~次世代のエレクトロニクス応用に期待~ 2023-03-03 産業技術総合研究所東京都立大学 理学研究科物理学専攻の夏井隆佑(大学院生)、清水宏(大学院生)、中西勇介助教、島村燿人(学部生)、遠藤尚彦(研究員)、宮田耕充准教授、産業技術総合研究所 材料・化学領域 極限機能材料研究... 2023-03-03 0501セラミックス及び無機化学製品