物質・材料研究機構

ペプチド水溶液に浸すだけで熱硬化性プラスチックをリサイクル 0504高分子製品

ペプチド水溶液に浸すだけで熱硬化性プラスチックをリサイクル

接着剤や塗料、複合材料をはじめ、身近な構造部材として使われている熱硬化性樹脂の一つであるエポキシ樹脂を、天然由来のペプチド水溶液に浸すだけで分解できるように改良し、再生樹脂を得やすくする、新しい熱硬化性プラスチックの資源循環システムを開発した。
トロトロも、そよそよも、トロそよも数値で見分ける 0505化学装置及び設備

トロトロも、そよそよも、トロそよも数値で見分ける

ポリジメチルシロキサン (PDMS) という柔軟な材料によって作製された微小な流路 (マイクロ流路) を流体が通過する際に生じる流路壁の変形と流体粘度に相関があることに着目し、この変形が液体・気体を問わず生じることを実証し、任意の流体に適用できる粘度測定法が実現した。
いつでもどこでも使える、使い捨て型の一酸化窒素ガス発生器を開発 0505化学装置及び設備

いつでもどこでも使える、使い捨て型の一酸化窒素ガス発生器を開発

呼吸不全を改善する効果のある一酸化窒素 (NO) ガスを安定した濃度で半日以上供給可能な、使い捨て型NO発生器を開発した。
ad
酸化反応により自然に組み上がる分子の集合体~導電性高分子の電子輸送に有利な共結晶を実現~ 0403電子応用

酸化反応により自然に組み上がる分子の集合体~導電性高分子の電子輸送に有利な共結晶を実現~

強力な酸化力を有するラジカル塩ドーパントを高分子半導体に作用させると、両者からなる共結晶構造が自発的に形成されることを発見し、従来よりも高い結晶性と伝導特性を有する導電性高分子の開発に成功した。
銅酸化物高温超伝導体の電子状態の定説が覆る ~一次元的な動きの重ね合わせをコンプトン散乱で初観測~ 1700応用理学一般

銅酸化物高温超伝導体の電子状態の定説が覆る ~一次元的な動きの重ね合わせをコンプトン散乱で初観測~

銅酸化物高温超伝導体の電子は二次元的な運動をしているという35年間の定説とは異なり、一次元的な運動が重ね合わさった状態であることを見出した。
新機構の”横型”熱電効果を実証 0402電気応用

新機構の”横型”熱電効果を実証

熱電材料と磁性材料の組み合わせで巨大な熱起電力を生成、熱電技術の応用展開に新たな道2021-01-19 物質・材料研究機構,科学技術振興機構NIMSは、熱電材料と磁性材料を組み合わせた複合構造において生じる新原理の熱電効果を発案し、与えた温...
毒性元素を含まない直接遷移型の近赤外線向け半導体を発見 0403電子応用

毒性元素を含まない直接遷移型の近赤外線向け半導体を発見

テルル化カドミウム水銀、ヒ化ガリウムを代替する近赤外線用素子実現への期待2020-12-11 物質・材料研究機構,東京工業大学 元素戦略研究センターNIMSは東京工業大学と共同で、安価で毒性の無いカルシウム、シリコン、酸素から構成される「C...
機械学習により超合金粉末の製造コスト削減に成功 0702非鉄生産システム

機械学習により超合金粉末の製造コスト削減に成功

数回の試行で複雑な製造条件を最適化 航空機エンジン部品製造の低コスト化に期待2020-11-30 物質・材料研究機構,科学技術振興機構NIMSは、機械学習を適用することで、航空機エンジン用材料として有望なNi-Co基超合金の高性能・高品質な...
新たな高品質窒化ガリウム結晶育成法を開発 0505化学装置及び設備

新たな高品質窒化ガリウム結晶育成法を開発

2020-11-12 物質・材料研究機構,東京工業大学NIMSは東京工業大学と共同で、次世代パワーデバイスとして期待される窒化ガリウムの結晶成長において、欠陥を大幅に減らして高品質な結晶を得ることのできる新たな技術を開発しました。概要 NI...
省電力性・発色性に優れた新しい調光ガラスの実証実験を開始 0500化学一般

省電力性・発色性に優れた新しい調光ガラスの実証実験を開始

オフィス普及を見据えて、つくば市の施設に実機を設置し耐久性・操作性を検証2020-09-08 物質・材料研究機構,つくば市,科学技術振興機構物質・材料研究機構(NIMS)は、茨城県つくば市と共同で、NIMS開発の材料を用いた、透明度をスイッ...
二次元層状物質を使った光多値メモリの開発に成功 0403電子応用

二次元層状物質を使った光多値メモリの開発に成功

2020-08-25 物質・材料研究機構NIMSは、光と電圧の二つの入力値で複数の値を記録できる多値メモリ素子を開発しました。本成果は、記録容量の大幅な向上に寄与するだけでなく、光と電子を繋いださまざまな素子に発展することが期待されます。概...
半導体用高純度シリコンの収率の限界を突破 0501セラミックス及び無機化学製品

半導体用高純度シリコンの収率の限界を突破

水素ラジカル発生・輸送装置の開発で15%以上の収率向上が期待2020-08-07 物質・材料研究機構 ,筑波大学NIMSと筑波大学は、従来は25%が限界といわれていた物質・材料研究機構 ,筑波大学を生成するシーメンス法のSi収率を向上させる...
ad
タイトルとURLをコピーしました