1702地球物理及び地球化学 南極内陸の積雪は過去5000年間で長期的に減少し、産業革命期から顕著に増加 〜南極ドームふじ地域の氷床コアから解明〜 2023-02-22 国立極地研究所,富山大学,山形大学,海洋研究開発機構,東京大学大気海洋研究所 国立極地研究所の大藪幾美特任研究員を中心とする研究グループは、南極内陸のドームふじ基地とその周辺で掘削された多数の氷床コア(図1)を解析する... 2023-02-22 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 南極ドームふじのアイスコア掘削地点を決定 ~100万年を超える最古級のアイスコア採取に向け、観測拠点建設に着手~ 2022-12-13 国立極地研究所,東京大学大気海洋研究所,海洋研究開発機構 第64次南極地域観測隊(伊村智隊長)および第63次南極地域観測隊越冬隊(澤柿教伸越冬隊長)のうち16名で構成される旅行隊は、南極・昭和基地を2022年11月10... 2022-12-13 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 地域的な海水準上昇が氷床融解を促進していた可能性を提唱ー9~5千年前に発生した東南極氷床大規模融解に新メカニズムー 2022-11-29 国立極地研究所,中央大学,大分大学,東京大学大気海洋研究所,海洋研究開発機構 国立極地研究所の菅沼悠介准教授、中央大学の金田平太郎教授、大分大学の小山拓志准教授、東京大学大気海洋研究所の阿部彩子教授、海洋研究開発機構の... 2022-11-29 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 東北地方太平洋沖地震を引き起こしたプレート境界断層より以深の応力状態を初めて決定~海洋底掘削で採取されたコア試料の非弾性ひずみ解析からのアプローチ~ 2022-11-16 京都大学 図1 東北地方太平洋沖地震後の震源断層直下の応力状態。応力計測用のASRコア試料(左)は海底下深度約828 m(プレート境界断層の深度より約8 m深く)から採取されたもので、円柱表面に貼ってある赤茶色のものは... 2022-11-16 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 過去30年にわたる観測データから南極ドームふじ地域の詳細な基盤地形を解明 〜100万年超のアイスコア掘削に向けて〜 2022-10-20 国立極地研究所,東京大学大気海洋研究所,海洋研究開発機構,富山県立山カルデラ砂防博物館,北見工業大学,富山大学,山形大学 国立極地研究所の津滝俊助教、藤田秀二教授、川村賢二准教授、東京大学大気海洋研究所の阿部彩子教授を... 2022-10-20 1702地球物理及び地球化学
1902環境測定 北極海の植物プランクトンの新たな大増殖現象を発見 ―温暖化によって北極全体で起こる現象に 2022-09-27 東京大学大気海洋研究所 発表のポイント ◆北極海には「陸だな」と呼ばれる水深数十mの浅い海域が拡がっている。この陸だな域では、夏に植物プランクトンの大増殖現象(ブルーム)が海の表面ではなく海底付近でも起こることが明らか... 2022-09-28 1902環境測定
1702地球物理及び地球化学 南極昭和基地大型大気レーダー観測で豪州の低気圧予報が改善 〜環境負荷を低減した持続可能な天気予報の精度向上の可能性〜 2022-08-23 北見工業大学,国立極地研究所,海洋研究開発機構,東京大学大学院理学系研究科 近年、世界中で干ばつや熱波などの極端現象による被害が頻繁に報告されるようになりました。南半球のオーストラリア(以下、豪州)では、猛烈な熱波や時... 2022-08-23 1702地球物理及び地球化学
0202海洋空間利用 海底面下を透視する技術を開発~深海の埋在性底生生物の現場観測に世界で初めて成功~ 2022-07-27 東京大学,海洋研究開発機構,産業技術総合研究所 発表のポイント ◆深海の堆積物中に生息する底生生物(以下、埋在性生物)の3次元的な分布を高周波の超音波を応用して非接触で効率的に調査できるツールを開発しました。 ◆従来の... 2022-07-28 0202海洋空間利用
1702地球物理及び地球化学 南極海の表層にたまった熱が氷河を底から融かす ~海氷の生成を遅らせて深層大循環に影響する可能性も~ 2022-07-06 北海道大学,国立極地研究所,海洋研究開発機構 南極アメリー棚氷付近からケープダンレー沖にかけての南極海沿岸で海洋時系列観測に成功。 海氷の少ない2016/17年夏に海面水温が非常に高く棚氷融解水が多い現象を観測。 海洋... 2022-07-06 1702地球物理及び地球化学
1900環境一般 人間活動に伴う海洋への窒素と鉄の排出が引き起こす地球規模の海洋環境の変化~地球温暖化の影響を相殺/増幅していることが明らかに~(発表主体:海洋研究開発機構) 2022-07-02 東京大学 〇発表のポイント ◆人間活動によって海洋へ排出される栄養塩(窒素•鉄)が海洋生態系、炭素•酸素循環へ地球規模の変化を引き起こしていることを明らかにした。 ◆人為的な栄養塩は、海洋の基礎生産とCO2吸収を増加さ... 2022-07-04 1900環境一般
1703地質 プレート境界の断層湖で湧出する地下深部ガスの分子種特定と物質循環への寄与を解明 ~厳冬期の湖氷に出現するビッグホールの謎を明らかに~ 2022-06-15 海洋研究開発機構,信州大学,東京大学 1. 発表のポイント ◆糸魚川―静岡構造線上に位置する断層湖(諏訪湖)から湧出するガスを精密解析した結果、地下深部を起源とするメタンが主成分であることを明らかにした。 ◆この地下深... 2022-06-16 1703地質
1702地球物理及び地球化学 大気の川が引き起こした過去の南極氷床融解 2022-05-20 大気海洋研究所,海洋研究開発機構 発表のポイント ◆「大気の川(AR: Atmospheric River)」(注1)に起因した、過去の西南極氷床(注2)の大規模融解のメカニズムをつきとめました。 ◆遠く離れた太平洋低... 2022-05-23 1702地球物理及び地球化学