宇宙環境計測ミッション装置(SEDA-AP)

2005放射線防護

国際宇宙ステーション・「きぼう」「電子の集中豪雨」による被ばく線量を測定

ISS/「きぼう」日本実験棟の船外実験プラットフォームに搭載された、日本が開発した3つの観測装置宇宙環境計測ミッション装置(SEDA-AP)、全天X線監視装置(MAXI)、高エネルギー電子・ガンマ線望遠鏡(CALET)の2年半に渡る同時観測データを用いることで、その測定に成功した。
ad
タイトルとURLをコピーしました