地殻変動

令和3年5月1日10時27分の宮城県沖の地震に伴う地殻変動 1702地球物理及び地球化学

令和3年5月1日10時27分の宮城県沖の地震に伴う地殻変動

2021年5月1日10時27分宮城県沖で発生した地震について、震源域周辺の電子基準点で観測された5月2日5時59分までのデータを解析した結果、震源域に近い電子基準点「矢本(960549)」や「涌谷(950176)」で東南東方向に1cmを超える地殻変動が見られるなど、宮城県を中心に広い範囲で小さな地殻変動が検出された。
令和2年6月の地殻変動 1702地球物理及び地球化学

令和2年6月の地殻変動

発表日時:2020年7月8日(水)16時00分 国土地理院全国の地殻変動概況別紙1~7は、国土地理院が全国に展開している電子基準点等のGNSS連続観測網(GEONET)の観測結果から求めた2020年5月中旬から2020年6月中旬までの1か月...
令和2年5月の地殻変動 0303宇宙環境利用

令和2年5月の地殻変動

2020-06-08 国土地理院全国の地殻変動概況別紙1~7は、国土地理院が全国に展開している電子基準点等のGNSS連続観測網(GEONET)の観測結果から求めた2020年4月下旬から2020年5月下旬までの1か月間の地殻変動を表したもので...
ad
令和2年3月の地殻変動 1702地球物理及び地球化学

令和2年3月の地殻変動

2020-04-08 国土地理院全国の地殻変動概況 別紙1~7は、国土地理院が全国に展開している電子基準点等のGNSS連続観測網(GEONET)の観測結果から求めた2020年2月中旬から2020年3月中旬までの1か月間の地殻変動を表したもの...
令和2年2月の地殻変動 1702地球物理及び地球化学

令和2年2月の地殻変動

2020-03-09  国土地理院全国の地殻変動概況 別紙1~7は、国土地理院が全国に展開している電子基準点等のGNSS連続観測網(GEONET)の観測結果から求めた2020年1月下旬から2020年2月下旬までの1か月間の地殻変動を表したも...
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震から9年~地震時の地殻変動と地震後の余効変動 0303宇宙環境利用

平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震から9年~地震時の地殻変動と地震後の余効変動

2020-03-09   国土地理院 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の発生により、牡鹿半島周辺で、水平方向で5mを超える地殻変動が観測されました。地震後も続く余効変動により、本震8年後から9年後までの最近1年間で最大約4cmの...
令和元年(2019年)山形県沖の地震に関する情報 0303宇宙環境利用

令和元年(2019年)山形県沖の地震に関する情報

令和元年(2019年)山形県沖の地震に関する情報。1.空中写真(垂直写真)2.地殻変動 3.震源断層モデル 4.地盤災害(推計)5.デジタル標高地形図 6.だいち2号干渉SARによる変動について
令和元年6月18日22時22分の山形県沖の地震に伴う地殻変動 1702地球物理及び地球化学

令和元年6月18日22時22分の山形県沖の地震に伴う地殻変動

2019-06-19 国土地理院概要 6月18日22時22分に山形県沖で発生した地震(M6.7、深さ14km、最大震度6強)に伴う地殻変動が観測されました。 令和元年(2019年)6月18日22時22分に山形県沖で発生した地震について、震源...
平成31年3月の地殻変動 1702地球物理及び地球化学

平成31年3月の地殻変動

2019-04-08  国土地理院全国の地殻変動概況 別紙1~7は、国土地理院が全国に展開している電子基準点等のGNSS連続観測網(GEONET)の観測結果から求めた2019年2月下旬から2019年3月下旬までの1か月間の地殻変動を表したも...
特集・平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震から8年 1702地球物理及び地球化学

特集・平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震から8年

2011年東北地方太平洋沖地震により牡鹿半島周辺で水平方向で5mを超える地殻変動が観測され、地震後も続く余効変動により8年後までの最近1年間で最大約5cmの変化が観測され、本震前から8年間の累積の地殻変動は、牡鹿半島周辺で6mを超えている。
平成31年2月の地殻変動 1700応用理学一般

平成31年2月の地殻変動

2019-03-08  国土地理院全国の地殻変動概況別紙1~7は、国土地理院が全国に展開している電子基準点等のGNSS連続観測網(GEONET)の観測結果から求めた2019年1月下旬から2019年2月下旬までの1か月間の地殻変動を表したもの...
正しい位置なのにズレる? ~ドラマで描く地図と位置情報の未来~ 1700応用理学一般

正しい位置なのにズレる? ~ドラマで描く地図と位置情報の未来~

国土地理院GPSに加えて日本版GPS衛星「みちびき」のサービスが開始されるなど、誰でも簡単に数センチメートルの精度で位置を知ることができる社会(高精度測位社会)がすぐそこまで来ています。しかし、位置の精度が高くなればなるほど、地図上の位置と...
ad
タイトルとURLをコピーしました