0502有機化学製品 ナノカーボンを簡便に可溶化・変換する新手法を開発 ~有機発光材料や生物蛍光標識剤など応用の拡大に期待~ 2025-04-23 名古屋大学名古屋大学と理化学研究所の研究チームは、溶解性が低い多環芳香族炭化水素(PAH)を効率的に可溶化・変換する新手法「高溶解性スルホニウム化」を開発した。水・有機溶媒両方に溶けやすいジアリールスルホキシドを合成し... 2025-04-23 0502有機化学製品
0500化学一般 2次元共役高分子を巻き上げる ~世界最高レベルのプロトン伝導性を示すチューブ状COFの合成に成功~ 2025-04-17 名古屋大学名古屋大学と複数の研究機関の共同研究により、共有結合性有機構造体(COF)を巻き上げてナノチューブ状に形成し、世界最高レベルのプロトン伝導性を示す材料の合成に成功しました。ジアザピレンを構成単位とする2次... 2025-04-17 0500化学一般
0505化学装置及び設備 1ナノ極薄触媒シートが水の解離を劇的に促進 ~燃料電池、CO2回収など応用デバイス開発へ重要な一歩~ 2025-04-27 名古屋大学名古屋大学未来材料・システム研究所(IMaSS)の研究チームは、米国ペンシルベニア大学との共同研究により、厚さ約1ナノメートルの酸化チタンナノシートを高密度に配列した膜をバイポーラー膜(BPM)の界面に挿入す... 2025-04-17 0505化学装置及び設備
0403電子応用 半導体の製造プロセスを”一気通貫”で最適化!AI活用により企業の壁を越えスピーディな性能改善に貢献 2025-03-24 名古屋大学名古屋大学未来材料・システム研究所の宇治原徹教授らの研究グループは、AIを活用して半導体製造プロセス全体を最適化するプラットフォーム「メタファクトリー」を開発しました。このプラットフォームでは、Siウェー... 2025-03-24 0403電子応用
0502有機化学製品 チオフェン縮環ナノベルトの合成に成功~光電子デバイスや極性材料などの応用に期待~ 2025-02-03 理化学研究所,名古屋大学,九州大学理化学研究所(理研)開拓研究本部 伊丹分子創造研究室の伊丹 健一郎 主任研究員(名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所(WPI-ITbM)主任研究者)、名古屋大学 トランスフ... 2025-02-04 0502有機化学製品
2000原子力放射線一般 負イオンビームの高周波振動現象の観測~ITERや負イオンビーム応用の開拓に貢献~ 2025-01-17 核融合科学研究所,名古屋大学,鳴門教育大学,東北大学概要磁場閉じ込め核融合研究の国際協力プロジェクトであるITER※1では、マイナス(負)イオンを用いたビーム入射加熱装置の開発が行われています。ところが、負イオンビーム... 2025-01-22 2000原子力放射線一般
0505化学装置及び設備 アンモニアを温和な条件で合成する高活性な新触媒を開発~炭素フレームにコバルトと助触媒を理想的な状態で内包・安定化~ 2024-12-23 名古屋大学名古屋大学大学院工学研究科/未来社会創造機構 永岡 勝俊 教授、カニシュカ デシルヴァ 特任助教、佐藤 勝俊 特任准教授、旭 良司 教授らの研究グループは、九州大学大学院工学研究院 村上恭和 教授、沼津工業高... 2024-12-23 0505化学装置及び設備
1700応用理学一般 マイクロ流路内における高分子の切断現象を定量化 ~高分子溶液の射出制御、流路内攪拌に貢献~ 2024-12-19 名古屋大学,科学技術振興機構,神戸大学ポイント 高分子溶液中の高分子が流動中に切断する現象が報告されていたが、どのような状況で切断が生じるのかは明らかになっていなかった。 流路幅が縮小と拡大を繰り返すマイクロ流路中を流... 2024-12-20 1700応用理学一般
1700応用理学一般 テラヘルツ波がスピン流に変換される機構を実証・解明 ~通信、メモリー技術を革新する“スピントロニクス”発展に寄与~ 2024-12-18 名古屋大学名古屋大学大学院工学研究科の森山 貴広 教授、服部 冬馬 博士前期課程学生、夛田 圭吾 学部生らの研究グループは、福井大学遠赤外領域開発研究センター・石川 裕也 講師、藤井 裕 教授、山口 裕資 准教授、立松... 2024-12-18 1700応用理学一般
0110情報・精密機器 AI技術でボケのない高精細X線顕微鏡画像を実現 ~試料を面内回転させレンズ由来のボケを分離、再構成~ 2024-12-02 名古屋大学名古屋大学大学院工学研究科の松山 智至 教授(兼:大阪大学大学院工学研究科招へい教授)、栗本 晋之介 博士前期課程学生(研究当時)、井上 陽登 助教、理化学研究所放射光科学研究センターの矢橋 牧名 グループデ... 2024-12-02 0110情報・精密機器
0501セラミックス及び無機化学製品 実験・計算・AIを融合した多結晶材料情報学によるマクロからナノへの材料解析手法を構築 ~複雑な多結晶の学理深化と革新材料創成の幕開け~ 2023-12-20 名古屋大学国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院工学研究科の宇佐美 徳隆 教授、横井 達矢 講師、情報学研究科の工藤 博章 准教授、小島 拓人研究員らは、東北大学金属材料研究所の 大野 裕 特任研究員、理化学研... 2023-12-20 0501セラミックス及び無機化学製品
1700応用理学一般 カゴメ金属で起きる自発回転する不思議な電子状態~ナノスケールの永久ループ電流の機構を明らかに~ 2023-12-15 京都大学田財里奈 基礎物理学研究所助教、山川洋一 名古屋大学講師、紺谷浩 同教授の研究グループは、カゴメ格子構造の金属化合物で創発する新奇な相転移―ナノスケールのループ電流秩序―を解明する理論を発見しました。2019年... 2023-12-18 1700応用理学一般