半導体デバイス

電子機器内の熱流を自在に制御できるメカニズムを発見~次世代デバイスの性能向上と省エネ化に期待~ 0400電気電子一般

電子機器内の熱流を自在に制御できるメカニズムを発見~次世代デバイスの性能向上と省エネ化に期待~

2025-04-14 東北大学東北大学の小野円佳教授らの研究チームは、アモルファスシリカ(SiO₂)薄膜の熱伝導率を制御する新メカニズムを発見しました。基板と相互作用することで、Si-O結合のリング構造や振動特性が変化し、熱の流れが調整可能...
半導体デバイスの動作中に内部構造の可視化に成功 ~半導体を評価する新しい手法の提案~ 0403電子応用

半導体デバイスの動作中に内部構造の可視化に成功 ~半導体を評価する新しい手法の提案~

2025-04-09 高エネルギー加速器研究機構,科学技術振興機構​高エネルギー加速器研究機構(KEK)物質構造科学研究所に設置されたフェムト秒パルスレーザーを光源とする光電子顕微鏡装置(フェムト秒光電子顕微鏡)を用いて、半導体デバイス動作...
AI向け半導体デバイスを前進(Advancing semiconductor devices for artificial intelligence) 0403電子応用

AI向け半導体デバイスを前進(Advancing semiconductor devices for artificial intelligence)

2025-03-28 シンガポール国立大学(NUS)シンガポール国立大学(NUS)の研究チームは、従来型シリコントランジスタ1個で神経細胞とシナプスの挙動を模倣できることを実証した。これは、エネルギー効率の高い脳型(ニューロモーフィック)コ...
革新的な半導体試験技術の開発(Next-level semiconductor testing available) 0403電子応用

革新的な半導体試験技術の開発(Next-level semiconductor testing available)

2025-01-16 オークリッジ国立研究所 (ORNL)ORNL researchers have developed an Autonomous Configurable Component Evaluation Power Test ...
高輝度放射光で解き明かすシリコン酸化膜の成長過程 ~ナノデバイスの世界を支配する界面欠陥とキャリア捕獲~ 0403電子応用

高輝度放射光で解き明かすシリコン酸化膜の成長過程 ~ナノデバイスの世界を支配する界面欠陥とキャリア捕獲~

2022-12-19 日本原子力研究開発機構,東北大学,福井工業高等専門学校【発表のポイント】 半導体デバイスの作製には、酸化反応を制御し、欠陥の少ない良質なシリコン酸化膜を作製することが不可欠。しかし、ナノレベルの薄膜領域におけるシリコン...
EUVリソグラフィの性能を向上する露光モジュールを開発 0403電子応用

EUVリソグラフィの性能を向上する露光モジュールを開発

産学共同実用化開発事業NexTEPの成果2018/12/04  科学技術振興機構,大阪大学 ,東京エレクトロン九州株式会社ポイント 最先端半導体デバイス製造のための極端紫外線(EUV)リソグラフィでは、露光光源強度不足で生産性が低く、高コス...
ad
タイトルとURLをコピーしました