1104空気調和 冷房の風向設定により快適性が異なることを脳科学的に証明 店舗・ビル用エアコンの快適性に関する共同研究を行い、冷房の風向設定により快適性が異なることを脳科学的に証明した。 2021-04-15 1104空気調和1105建築環境
1700応用理学一般 ミュオグラフィの陸から海への展開 世界初となる海底ミュオグラフィセンサーアレイの一部を東京湾アクアライン海底トンネル内部の100 mにわたって設置し、東京湾における天文潮位のリアルタイム測定に成功した。 2021-03-20 1700応用理学一般1702地球物理及び地球化学
0703金属材料 ロジウムを凌駕する高耐久性な多元素ナノ合金排ガス浄化触媒 自動車排ガス浄化に対して最も高い性能を有するロジウム(Rh)を凌駕する、高耐久な多元素ナノ合金触媒の開発に成功した。PdRuに第3の元素を加えることで配置エントロピーを増大させ、高温での固溶体構造を安定化させた種々のナノ合金の開発に成功し、PdRuイリジウム(Ir)ナノ合金がPdRuおよびRhよりも高活性かつ、高耐久性であることを発見した。 2021-03-11 0703金属材料
0505化学装置及び設備 超高効率な水の電気分解を実現するナノシート状合金触媒を開発 再生可能エネルギーによる水素社会実現へ大きく貢献2021-02-17 京都大学,九州大学,高輝度光科学研究センター,科学技術振興機構京都大学 大学院理学研究科 北川 宏 教授、草田 康平 同 特定助教(研究当時、現:京都大学 白眉センター ... 2021-02-17 0505化学装置及び設備
2004放射線利用 新たな中性子利用開拓の鍵となる高精度核反応計算手法を開発 計算結果を基礎科学や医療等での中性子利用に資するデータベースとして公開2021-02-10 日本原子力研究開発機構,九州大学,大阪大学【発表のポイント】 基礎科学や医療等の分野で新たな中性子利用の検討が進められており、従来の中性子源では得ら... 2021-02-11 2004放射線利用
1504数理・情報 ネットワーク上の情報の流れをダイアグラムで表現する新理論を開発! 2021-02-09 九州大学九州大学数理・データサイエンス教育研究センター/芸術工学研究院の森史助教と理化学研究所(理研)数理創造プログラムの岡田崇上級研究員の研究チームは、ブーリアンネットワーク上の情報の流れをダイアグラムに基づいて展開... 2021-02-10 1504数理・情報
1701物理及び化学 中性子寿命の謎、解明に向けた新実験が始動~第3の手法により中性子寿命問題の解明に挑む~ 2021-01-08 高エネルギー加速器研究機構,J-PARCセンター,名古屋大学,東京大学,京都大学,九州大学,筑波大学,大阪大学本研究成果のポイント 新しい手法による中性子寿命測定装置を開発し、最初の実験結果を得た 今後精度を向上させる... 2021-01-09 1701物理及び化学
0504高分子製品 高分子鎖の接着初期素過程の直接観察に成功 単一高分子鎖の非可逆吸着現象から革新的接着技術の構築へ2020-12-01 九州大学,科学技術振興次世代モビリティの軽量化を目的として構造部材のマルチマテリアル化が推奨され、将来的にはオールプラスチック化が予測されています。このため、部材の... 2020-12-02 0504高分子製品
1200農業一般 ドローン空撮画像から植物1個体ごとの3次元形質を自動推定する手法の開発 多少の雑草がある圃場でも高精度に推定可能2020-10-20 東京大学 発表者 郭 威(東京大学大学院農学生命科学研究科附属生態調和農学機構 助教)深野 祐也(東京大学大学院農学生命科学研究科附属生態調和農学機構 助教)野下 浩司(九州... 2020-10-21 1200農業一般
1701物理及び化学 チタン同位体におこる新たな安定化現象を発見~質量測定で迫る原子核の存在限界~ 2020-09-16 東京大学道正 新一郎(原子核科学研究センター 助教)小林 幹(物理学専攻 博士課程学生*研究当時)下浦 享(原子核科学研究センター 教授)上坂 友洋(理化学研究所仁科加速器科学研究センター 室長)井手口 栄治(大阪大学... 2020-09-16 1701物理及び化学
1202農芸化学 トマトが実をつけるためのエネルギー代謝の仕組みを解明 2020-09-07 筑波大学国立大学法人筑波大学 生命環境系 有泉亨准教授、篠崎良仁助教(現 東京農工大学 グローバルイノベーション研究院 特任助教)、江面浩教授、フランス国立農業研究所、ボルドー大学、神戸大学、九州大学、東京大学、帝京大... 2020-09-07 1202農芸化学
0400電気電子一般 擬二次元ペロブスカイト薄膜からの室温連続レーザー発振 ~新しいレーザー光源の可能性~ 2020-09-03 九州大学,科学技術振興機構,キヤノン財団九州大学 最先端有機光エレクトロニクス研究センターの安達 千波矢 センター長、九州大学 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所の松島 敏則 准教授、Changchun Ins... 2020-09-03 0400電気電子一般0505化学装置及び設備