1701物理及び化学 遠くの恒星のように太陽を研究 2020-10-09 国立天文台さまざまな波長帯における太陽の明るさ等の変化。「活動領域 12699」という符号が付けられた黒点が太陽表面を通過した際の、波長帯ごとの明るさ等の変化を実線で示しています。背景は、黒点が太陽表面の中心付近に到達... 2020-10-09 1701物理及び化学
1701物理及び化学 2020年ノーベル物理学賞をブラックホール研究の3氏が受賞 2020-10-07 国立天文台Credit: EHT Collaboration2020年ノーベル物理学賞の受賞者が、ブラックホール研究の進展に貢献した欧米の研究者3氏に決定しました。ブラックホールの理論研究に貢献した英国・オックスフォー... 2020-10-07 1701物理及び化学
1701物理及び化学 リチウムの極端な増加を示す赤色巨星の進化段階を解明 2020-10-05 国立天文台太陽のような比較的軽い星が進化した段階である赤色巨星のなかに、リチウムを異常に多く含む星が見つかっており、大きな謎のひとつとなっています。国立天文台、中国国家天文台などの研究チームが行った星の表面組成と内部構... 2020-10-06 1701物理及び化学
1701物理及び化学 宇宙最強の磁石星「マグネター」に新天体~国際宇宙ステーションのX線望遠鏡NICERが活躍~ 2020-10-05 理化学研究所,京都大学,イスタンブール大学,青山学院大学理化学研究所(理研)開拓研究本部榎戸極限自然現象理研白眉研究チームのフー・チンピン客員研究員(京都大学外国人特別研究員)、榎戸輝揚チームリーダー、イスタンブール大... 2020-10-05 1701物理及び化学
1701物理及び化学 アルマ望遠鏡、最期を迎える星が噴き出すガスを克明にとらえる 2020-10-01 国立天文台アルマ望遠鏡による観測で、年老いた星から噴き出すガス「恒星風」がこれまでになく鮮明に撮影されました。多様で魅力的な姿を見せる惑星状星雲は、こうして噴き出すガスによって作られます。今回の観測で、星から噴き出した... 2020-10-02 1701物理及び化学
1701物理及び化学 地球中心核へ運ばれた水の挙動~中心核の表面のさび~ 2020-10-02 愛媛大学ポイント 地球中心核は主に金属鉄を主成分とし、超高温高圧の環境である。 高温高圧下における水と金属鉄の化学反応を、放射光X線を用いた実験により観察した。 反応に伴う金属鉄表面の酸化鉄の形成を確認した。 地球内部... 2020-10-02 1701物理及び化学1702地球物理及び地球化学
1701物理及び化学 電子の蝶々型の空間分布を1000億分の2メートルの精度で観測! 放射光X線を用いた電子軌道の新規観測手法を提案2020-10-01 分子科学研究所名古屋大学大学院工学研究科の鬼頭 俊介 博士研究員 (当時、分子科学研究所 特別共同利用研究員 兼任)、萬條 太駿 大学院博士後期課程学生、片山 尚幸 准教授... 2020-10-01 1701物理及び化学2004放射線利用
1701物理及び化学 長周期彗星が作るもう一つの黄道面 20209-09-29 国立天文台黄道面(黄色)と空黄道面(青色)を示した概念図。オールトの雲からやって来る長周期彗星の軌道の向きは、黄道面、空黄道面の二つの面に集中していることを示しています。また、二つの面は天の川銀河の円盤の面に対して互... 2020-09-29 1701物理及び化学
1700応用理学一般 ガラスはなぜ固いのか 2020-09-25 東京大学○発表者:田中 肇(研究当時:東京大学 生産技術研究所 教授/現:東京大学 名誉教授)○発表のポイント:◆ガラスのような乱れた構造をもつ物質に固さがあらわれる物理的な機構を解明した。◆液体を冷やしてガラス転移... 2020-09-28 1700応用理学一般1701物理及び化学
1700応用理学一般 ナノ秒レーザーパルス照射によってジアリールエテンナノ粒子の光異性化反応が増幅する! 2020-09-25 愛媛大学ポイント 光誘起開環反応を示すジアリールエテンのナノ粒子に、ナノ秒パルスレーザーを1発照射すると、閉環体から開環体への反応量が最大で80倍、増大することを見出した。 ナノ粒子中でのみ起こる反応量の増大メカニズム... 2020-09-25 1700応用理学一般1701物理及び化学
1701物理及び化学 宇宙最盛期を支える銀河の原材料~約100億年前の銀河たちが持つ分子ガス 2020-09-25 国立天文台広島大学の稲見華恵助教らの国際研究チームは、アルマ望遠鏡を用いてかつてない規模の深宇宙探査を行い、約100億年前の銀河で星の原材料となる分子ガスと塵(ちり)を持つ銀河を特定しました。この研究では、ハッブル宇宙... 2020-09-25 1701物理及び化学
1701物理及び化学 火星最接近2020~2020年秋は、赤く輝く火星に注目!~ 2020-09-25 国立天文台画像サイズ:中解像度(2000 x 1265) 高解像度(5500 x 3480)夜空で赤く輝く火星は、地球の一つ外側を公転している惑星です。火星は直径が地球の半分ほどしかなく、地球から遠い位置にあるときには... 2020-09-25 1701物理及び化学