1702地球物理及び地球化学 偏西風強化が東南極氷床への海洋熱輸送の増加をもたらす ~地球温暖化が南極氷床の融解を促進するメカニズム~ 2025-04-01 東京海洋大学,国立極地研究所,海洋研究開発機構,北海道大学国立極地研究所などの研究チームは、偏西風の強化が東南極沿岸域の海洋循環を強め、氷床への暖水輸送を増加させることを明らかにしました。独自に開発した衛星データと... 2025-04-01 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 鳥島西方の浅海域に活動的な海底火山を発見 2025-03-27 海上保安庁海上保安庁は令和7年3月1~2日に測量船「拓洋」により、鳥島の西約20kmの鳥島海丘を調査し、活動的な海底火山であることを発見した。調査の結果、山体は底面直径約10km、比高約1000~1500mの円錐形で、... 2025-03-28 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 NASAとNSIDCの科学者、北極の冬の海氷は記録的な低水準にあると発表(NASA, NSIDC Scientists Say Arctic Winter Sea Ice at Record Low) 2025-03-27 NASAIce cover ebbs and flows through the seasons in the Arctic (left) and the Antarctic (right). Overall, ice... 2025-03-28 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 FFNNアルゴリズムを用いて海水pHのグローバル3Dデータセットを作成(Researchers Create Global 3D Dataset of Seawater pH Using Stepwise FFNN Algorithm) 2025-03-26 中国科学院(CAS)中国科学院海洋研究所(IOCAS)の研究チームは、ステップワイズフィードフォワードニューラルネットワーク(Stepwise FFNN)アルゴリズムを用いて、過去30年間の全球月別3次元海水pHデー... 2025-03-28 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 令和6年9月能登半島豪雨の発生要因を解明 ~海洋熱波が台風の遠隔降雨を増幅~ 2025-03-25 九州大学令和6年9月21日に発生した能登半島北部の記録的豪雨について、九州大学の川野哲也助教らの研究グループは、台風14号(Pulasan)による遠隔降雨と日本海南部の異常高温海水(海洋熱波)の関係を明らかにしました。... 2025-03-25 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 氷河期後の急激な海面上昇の再構築研究(New research helps reconstruct sudden, dramatic sea level rise after last ice age) 2025-03-24 ブラウン大学ブラウン大学の研究チームは、約14,500年前の急激な海面上昇「Meltwater Pulse 1a」の原因となった氷床の融解パターンを再構築しました。この研究では、北米のローレンタイド氷床の融解が引き... 2025-03-25 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 カリブ海の嵐の頻度を5700年分記録する堆積物コア(5,700-Year Storm Archive Shows Rise in Tropical Storms and Hurricanes in the Caribbean) 2025-03-24 ゲーテ大学フランクフルト大学の研究チームは、ベリーズ沖の海中洞窟「グレート・ブルー・ホール」から採取した堆積物コアを分析し、過去5,700年間のカリブ海地域における熱帯暴風雨やハリケーンの頻度が徐々に増加していることを... 2025-03-25 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 北米と東アジアの春の降水パターンの地質学的進化を解明(Researchers Unravel Geological Evolution of Spring Rainfall: Divergent Patterns in North America and East Asia) 2025-03-18 中国科学院(CAS)中国科学院・大気物理研究所の研究により、東アジアと北アメリカにおける春の持続的降雨(SPR)の約5500万年にわたる進化が明らかになりました。主な要因は地殻変動による古地理的変化で、青海・チベット高... 2025-03-21 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 次世代水衛星が宇宙から海底地形をマッピング(Next-Generation Water Satellite Maps Seafloor From Space) 2025-03-19 NASANASAとフランス国立宇宙研究センター(CNES)が共同で開発した「表面水および海洋地形(SWOT)」衛星は、海面のわずかな高さの変化を高解像度で測定することにより、海底地形の詳細なマッピングを可能にします。... 2025-03-20 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 令和7年2月上旬の大雪に地球温暖化が影響~イベント・アトリビューションによる速報~ 2025-09-18 文部科学省,気象庁気象研究所文部科学省と気象庁気象研究所は、令和7年(2025年)2月上旬に日本海側および北海道十勝地方で発生した大雪について、地球温暖化の影響を速報的に分析しました。 その結果、日本海側全体では、7... 2025-03-19 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 地震風洞で摩擦の法則を再定義 (Everything Flows: Refining the Laws of Friction in Caltech’s “Seismological Wind Tunnel”) 2025-03-13 カリフォルニア工科大学 (Caltech)カリフォルニア工科大学(Caltech)の研究者たちは、地震の際に断層がどのように滑るかを再現するための「地震風洞」を開発し、摩擦の法則を再定義する研究を進めています。 この... 2025-03-14 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 NASAの分析が2024年の予想外の海面上昇を示す (NASA Analysis Shows Unexpected Amount of Sea Level Rise in 2024) 2025-03-13 NASANASAの最新分析によると、2024年に予想外の海面上昇が観測されました。 この上昇は、主にグリーンランドと南極の氷床融解、および海水の熱膨張が原因とされています。特に、エルニーニョ現象が海洋の温暖化を促進... 2025-03-14 1702地球物理及び地球化学