0505化学装置及び設備

サステナブルなエネルギー貯蔵に向けたプラスチックのアップサイクル 0504高分子製品

サステナブルなエネルギー貯蔵に向けたプラスチックのアップサイクル

(Upcycling plastic waste toward sustainable energy storage)2020/8/11 アメリカ合衆国・カリフォルニア大学リバーサイド校(UCR)アップサイクルされたペットボトルから作られた...
蛍光ナノダイヤモンドを用いた量子温度計により動物個体の発熱を捉えることに成功 0505化学装置及び設備

蛍光ナノダイヤモンドを用いた量子温度計により動物個体の発熱を捉えることに成功

2020-09-25 京都大学小松直樹 人間・環境学研究科教授、藤原正澄 大阪市立大学講師、手木芳男 同教授、中台(鹿毛) 枝里子 同教授、孫 思墨 同博士課程学生(現・宮崎大学博士研究員)、鹿野豊 慶應義塾大学特任准教授、オリバー ベンソ...
分析化学の約50年来の難問を解決、実用的な微量分析法を実現 0505化学装置及び設備

分析化学の約50年来の難問を解決、実用的な微量分析法を実現

2020-09-24 産業技術総合研究所1.発表のポイント 1970年代に発見された表面増強ラマン分光法(SERS)は、金属基板上の局在表面プラズモン共鳴により、通常のラマン分光法よりも数桁以上高い感度を提供することができ、無標識の微量分析...
ad
単結晶質ペロブスカイトのデバイス実現を加速する新製造方法 0501セラミックス及び無機化学製品

単結晶質ペロブスカイトのデバイス実現を加速する新製造方法

(New fabrication method brings single-crystal perovskite devices closer to viability)2020/7/29 アメリカ合衆国・カリフォルニア大学サンディエゴ校(...
超高真空・極低温のアモルファス亜酸化窒素(N2O)の構造を解明~機能性有機薄膜や氷星間塵の研究への応用も 0501セラミックス及び無機化学製品

超高真空・極低温のアモルファス亜酸化窒素(N2O)の構造を解明~機能性有機薄膜や氷星間塵の研究への応用も

2020-09-08 東京大学 東京大学大学院総合文化研究科附属先進科学研究機構の羽馬哲也准教授、京都大学化学研究所の長谷川健教授、北海道大学低温科学研究所の渡部直樹教授、香内晃教授らは、「赤外多角入射分解分光法(Infrared Mult...
専門知識と機械学習を融合した最適化手法~最適な成膜条件により生産効率を約2倍に~ 0505化学装置及び設備

専門知識と機械学習を融合した最適化手法~最適な成膜条件により生産効率を約2倍に~

2020-09-09 名古屋大学,理化学研究所,グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社名古屋大学未来材料・システム研究所の長田 圭一(当時大学院生)、宇治原 徹教授、理化学研究所革新知能統合研究センターの沓掛 健太朗研究員およびグローバルウ...
電子顕微鏡の像コントラストを飛躍的に向上させる手法を開発 0110情報・精密機器

電子顕微鏡の像コントラストを飛躍的に向上させる手法を開発

フレネルゾーンプレートを用いた新規位相差STEM法2020-09-08 生理学研究所内容これまで電子顕微鏡は、生体分子や有機材料などの軽い原子からなる試料を直接観察するのには向いていませんでした。電子線が試料中でほとんど散乱や吸収されず、十...
擬二次元ペロブスカイト薄膜からの室温連続レーザー発振 ~新しいレーザー光源の可能性~ 0400電気電子一般

擬二次元ペロブスカイト薄膜からの室温連続レーザー発振 ~新しいレーザー光源の可能性~

2020-09-03 九州大学,科学技術振興機構,キヤノン財団九州大学 最先端有機光エレクトロニクス研究センターの安達 千波矢 センター長、九州大学 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所の松島 敏則 准教授、Changchun Ins...
海水から燃料への大規模転換を助ける低コスト触媒 0502有機化学製品

海水から燃料への大規模転換を助ける低コスト触媒

(This low-cost catalyst helps turn seawater into fuel at scale)2020/7/15 アメリカ合衆国・ロチェスター大学・ ロチェスター大学、米国海軍調査研究所(NRL)、ピッツバー...
ビール工場排水由来のバイオガスを活用した燃料電池発電の実証事業を開始 0502有機化学製品

ビール工場排水由来のバイオガスを活用した燃料電池発電の実証事業を開始

CO2排出量削減の新技術 実用化に向けた最終試験2020-08-26 三菱重工業株式会社アサヒグループホールディングス株式会社(本社 東京、社長 小路明善)の独立研究子会社であるアサヒクオリティーアンドイノベーションズ株式会社(社長 佐見学...
10nm~40μmの粒子を同じサイズごとに細かく分けることに成功 0110情報・精密機器

10nm~40μmの粒子を同じサイズごとに細かく分けることに成功

世界初:15000Gを超える遠心加速度を持つ遠心流動場分離装置の構築2020-08-24 産業技術総合研究所ポイント 独自の密閉高速回転機構で安定した高遠心加速度(15900 G)を発生し、広いサイズ範囲の分級を実現 流動場の精密設計と高遠...
アトモーラーセンシングを実現 ~東京ドーム10個分の水から目薬1滴分の物質を検出~ 0505化学装置及び設備

アトモーラーセンシングを実現 ~東京ドーム10個分の水から目薬1滴分の物質を検出~

2020-08-21 理化学研究所理化学研究所(理研)光量子工学研究センター先端レーザー加工研究チームの杉岡幸次チームリーダー、白石(バイ・シ)基礎科学特別研究員らの研究チームは、表面増強ラマン散乱(SERS)分析の新しい手法である「液界面...
ad
タイトルとURLをコピーしました