1404水産水域環境 グリーンランドシャークの生育地としてのスカゲラク海域を特定(New study points to Skagerrak as nursery area for the enigmatic Greenland shark) 2025-07-09 コペンハーゲン大学(UCPH)コペンハーゲン大学の研究チームは、新たな調査により、ノルウェーとデンマークの間にあるスカゲラク海域が、希少で長寿なグリーンランドシャーク(ニシオンデンザメ)の「保育場」として機能している可... 2025-07-10 1404水産水域環境
1404水産水域環境 極地海洋の“緑化”が漁業資源に与える影響(Ocean ‘Greening’ at Poles Could Spell Changes for Fisheries) 2025-06-19 ジョージア工科大学A satellite image of blooming phytoplankton, visible as green-tinted swirls, in the South Atlantic. ... 2025-06-25 1404水産水域環境
1404水産水域環境 山火事が海洋の炭素吸収に影響か(Wildfires could be harming our oceans and disrupting their carbon storage) 2025-06-17 ブリティッシュコロンビア大学UBCの研究により、森林火災が川を通じて海洋に影響を与え、炭素隔離機能を損なう可能性が示されました。カナダ・フレーザー川の20年分のデータを分析した結果、火災後に川の栄養塩類や有害物質が増加... 2025-06-18 1404水産水域環境
1404水産水域環境 海と川を行き来する魚は「海らしさ」を失いながらも 海由来の物質を川へ届ける 2025-05-30 京都大学京都大学の研究グループは、アユやハゼ類などの両側回遊性魚類が、海から川へ移動する過程で体内の「海らしさ」(海由来の物質)を失いながらも、川の生態系に海の栄養を供給していることを明らかにしました。9種の魚を対象に... 2025-05-30 1404水産水域環境
1404水産水域環境 深海の謎を解き明かす革新的な手法の開発~深海頭足類の多様性評価に新たな扉~ 2025-04-30 京都大学京都大学の中野智之准教授らの研究チームは、深海に生息する頭足類(イカ・タコ類)の多様性評価に革新をもたらす手法として、環境DNAメタバーコーディング分析法を開発しました。この手法により、深海の水中から微量なDN... 2025-04-30 1404水産水域環境
1404水産水域環境 モンスーンの極端な変動が、世界の食料源としてのベンガル湾の役割を損なう可能性(Extreme monsoon variability could undermine Bay of Bengal’s role as a global food source) 2025-04-29 アリゾナ大学アリゾナ大学とラトガーズ大学の研究によると、インドの夏季モンスーンの極端な変動がベンガル湾の海洋生態系を脅かし、数百万人の食料と生計に深刻な影響を与える可能性があります。研究チームは、過去22,000年のモ... 2025-04-30 1404水産水域環境
1404水産水域環境 琵琶湖の重要水産魚種「ホンモロコ」の産卵環境を科学的に解明~産卵に配慮した湖の水位操作によるホンモロコの資源回復に期待~ 2025-04-17 京都大学京都大学と近畿大学、滋賀県水産試験場の研究グループは、琵琶湖の重要水産魚種ホンモロコが、ヤナギの根が繁茂する浅瀬かつ波当たりの良い場所を産卵場に選んでいることを科学的に解明しました。特に産卵盛期の5~6月に水位... 2025-04-17 1404水産水域環境
1404水産水域環境 西部北太平洋の植物プランクトン群集組成を制御する栄養物質供給機構の解明~北太平洋中層水から供給される鉄とケイ素の重要性~ 2025-04-10 北海道大学,東京大学北海道大学低温科学研究所の西岡純教授らの研究チームは、北太平洋中層水から表層への鉄(Fe)やケイ素(Si)などの栄養物質供給量を観測により見積もり、その化学量論比が植物プランクトン群集組成、特に珪... 2025-04-10 1404水産水域環境
1404水産水域環境 南極海の海洋環境と生態系の長期変化を解明~大規模な生態系総合調査により南極海東インド洋区の長期変化が明らかに~ 2025-04-07 東京海洋大学/北海道大学,国立極地研究所,ワーゲニンゲン海洋研究所(オランダ)東京海洋大学、北海道大学、国立極地研究所などの国際共同研究チームは、2018–2019年に南極海東インド洋区(東経80~150度)で大規模な... 2025-04-07 1404水産水域環境
1404水産水域環境 干ばつによりカリフォルニアの魚類生態系が壊滅(A single dry winter decimated California’s salmon and trout populations) 2025-04-03 カリフォルニア大学バークレー校(UCB)カリフォルニア大学バークレー校の研究によると、2013~2014年の極度に乾燥した冬が、カリフォルニア北部のサケ・マス類に大きな影響を与えました。河川の水位低下により、サケやマス... 2025-04-04 1404水産水域環境
1404水産水域環境 魚類の回遊履歴推定の基盤となる太平洋の窒素・炭素同位体比マップが完成 2025-02-17 東京大学発表のポイント 植物プランクトンの炭素・窒素同位体比マップを太平洋全域で初めて作成 植物プランクトンの同位体比に表層の硝酸塩濃度の情報を加えることで、太平洋の生態系を10のグループに分類 植物プランクトンの同位... 2025-02-18 1404水産水域環境
1404水産水域環境 カリフォルニアの海洋保護区が魚の個体数を増加させる (California’s Marine Protected Areas Boost Fish Populations Across the State) 2025-02-11 カリフォルニア大学サンタバーバラ校 (UCSB)カリフォルニア大学サンタバーバラ校(UCSB)を中心とする国際的な研究チームは、カリフォルニア州の海洋保護区(MPA)が魚類の個体数増加に寄与していることを確認しました。... 2025-02-12 1404水産水域環境