1700応用理学一般

1700応用理学一般

次世代有機EL発光材料の発光効率の増幅効果を新理論から発見! ~新原理に基づく高性能な有機EL材料の創出に光~

2024-02-01 名古屋大学 【ポイント】 ・次世代有機EL発光材料の発光効率を増幅する新しい量子機構の理論的発見に成功 ・量子過程シミュレーションに必要なパラメータを高精度に推定可能なアルゴリズムの開発に成功 ・121個の次世代有機E...
1700応用理学一般

カリフォルニア大学アーバイン校の科学者が量子材料研究でブレークスルーを起こす(UC Irvine scientists make breakthrough in quantum materials research)

この進歩により、研究者は日常的な材料を量子コンピュータで使用するための導体に変えることができるようになる。The advance will allow researchers to transform everyday materials ...
1700応用理学一般

超伝導秩序が光に反応するのはどのようなときか?~光に線形で応答する超伝導秩序を持つ物質の分類理論を構築~

2024-01-30 東京大学 永島 来悟(物理学専攻 大学院生) 辻 直人(物理学専攻 准教授) Rafael Haenel(ブリティッシュコロンビア大学 大学院生)*当時 Sida Tian(マックスプランク固体科学研究所 大学院生) ...
ad
1700応用理学一般

超伝導特性向上の原因を量子ビームで特定〜簡便な合成方法で高品質化に道〜

2024-01-30 甲南大学,日本大学,大阪公立大学,高輝度光科学研究センター,大阪大学,摂南大学,理化学研究所,立命館大学,東京理科大学 研究成果のポイント (ア) 体積のごく一部分しか超伝導体にならない層状硫化ビスマス化合物※1に微量...
1700応用理学一般

世界初、新反応性物質による炭酸ガス熱分解に成功~太陽集熱による炭酸ガス分解技術でソーラー燃料の低コスト化へ道~

2024-01-30 新エネルギー・産業技術総合開発機構,新潟大学,東京大学,信州大学 NEDOが助成する「炭酸ガス分解用ソーラー集熱反応器の国際共同研究開発」(以下、本事業)の一環で、国立大学法人新潟大学、国立大学法人東京大学生産技術研究...
1700応用理学一般

ガラスを「透明な」光エネルギーハーベスターに変える(Turning glass into a ‘transparent’ light-energy harvester)

2024-01-29 スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL) ◆ガレアラボのGözden Torunと東工大の科学者が協力し、フェムト秒レーザー光でテルライトガラスを処理した結果、表面に半導体材料が生成され、光に露光されると電気を発生さ...
1700応用理学一般

イオンペア集合化によって固体常温りん光強度を増大~固体の発光強度を向上させる手法として応用が期待~

2024-01-24 京都大学 近年、多彩な電子・光物性を示すπ電子系を用いた固体発光性材料の開発が幅広く進んでいます。発光性π電子系は固体状態では互いに積層し、消光することが固体発光性材料創製において深刻な問題となります。 佐藤徹 福井謙...
1700応用理学一般

光メモリ材料における結晶変化の超高速モニタリングが可能に!~サンプルフロー型超高速時間分解X線回折法の開発~

2024-01-24 東京大学 大越 慎一(化学専攻 教授) 所 裕子(筑波大学数理物質系 教授) エリック・コレット(レンヌ大学 教授) 発表のポイント 光メモリ材料における光相転移は不可逆なため、その構造変化を追跡することはこれまで難し...
1700応用理学一般

ナノ粒子合成のためのデータ科学アプローチの開発(Developing Data Science Approaches for Nanoparticle Synthesis)

2024-01-24 パシフィック・ノースウェスト国立研究所(PNNL) ◆酸化鉄粒子の合成は従来、直感と試行錯誤に頼っていましたが、研究者たちはデータサイエンスと機械学習(ML)技術を活用してこのアプローチを変革しました。実験条件の特定と...
1700応用理学一般

量子物質の新しい状態(A new state in a quantum material)

2024-01-24 スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL) ◆量子材料の新研究では、予測不可能な挙動が明らかになりました。量子物理学の法則に従うこれらの材料は、通常のものではできない導電や磁気特性を持ちます。 ◆特に、ストロンチウム銅...
1700応用理学一般

“四次元”の電子を実験でとらえる~”つかみどころのない電子”をどうやって観測するか~

2024-01-24 愛媛大学 このたび、愛媛大学大学院理工学研究科内藤俊雄教授を中心とする研究グループは、ディラック電子系と呼ばれる特殊な電子の物質中での振る舞いを観察することに成功しました。この研究は三次元空間(x, y, z)での電子...
1700応用理学一般

創発非可換ゲージ場によるマグノン熱ホール効果の観測に成功~絶縁体が示す輸送現象に新たな光~

2024-01-23 東京大学 発表のポイント スピネル化合物MnSc2S4の反強磁性スキルミオン相において、その複雑な磁気構造に由来する「創発非可換ゲージ場」からマグノン熱ホール効果(熱流が磁場によって曲げられる現象)が現れることを理論と...
ad
タイトルとURLをコピーしました