1700応用理学一般 微小な有機半導体の複雑な分子構造を解明 ~次世代電子デバイスと医薬品の開発を加速する革新的技術~ 2025-02-07 東北大学多元物質科学研究所 講師 黒河博文【発表のポイント】 従来の手法では解析が不可能だった微小結晶の構造解析を可能にする新しい技術を開発しました。 開発した3次元電子回折技術を用いて有機半導体の隠れた構造を解明しま... 2025-02-07 1700応用理学一般
1700応用理学一般 光が流れるナノチェーンを開発し機構も解明 ~究極の微小・超高速・省エネルギーデバイスの実現に期待~ 2025-02-07 東北大学大学院理学研究科化学専攻教授 坂本 良太(サカモト リョウタ)【発表のポイント】 長さと色素サイトの配向・配列・距離が正確に規定された一次元分子鎖(ナノチェーン)を創製しました。 ナノチェーン内の励起子(注1)... 2025-02-07 1700応用理学一般
1700応用理学一般 カーボンナノチューブを融合して直径2倍のチューブへと効率よく変換~太いナノチューブの構造制御や後処理による物性改変に道~ 2025-02-06 京都大学カーボンナノチューブ(CNT)は、その優れた物性により未来の機能材料として期待されている炭素の円筒状ナノ材料です。その物性は円筒の直径や炭素の並び方(CNTの構造)に強く依存するため、長年、特定の構造をねらった... 2025-02-06 1700応用理学一般
1700応用理学一般 小惑星衝突が気候と植物に与える影響(Scientists simulate asteroid collision effects on climate and plants) 2025-02-06 韓国基礎科学研究院 (IBS)韓国の基礎科学研究所(IBS)の研究チームは、グラフェンの電子的特性を制御する新しい方法を発見しました。彼らは、グラフェンに特定の分子を吸着させることで、その電気伝導性を調整できることを示... 2025-02-06 1700応用理学一般
1700応用理学一般 流体力学の未解決問題を研究者が解明 (Researchers solve a fluid mechanics mystery) 2025-02-03 カリフォルニア大学サンタバーバラ校 (UCSB)カリフォルニア大学サンタバーバラ校(UCSB)の研究チームは、インクと石鹸の混合物が牛乳で満たされた迷路を「解く」現象のメカニズムを解明しました。マランゴニ効果と呼ばれる... 2025-02-04 1700応用理学一般
1700応用理学一般 結晶表面で起きる二つの相の高速相互変換~双方向的な相転移現象の発見~ 2025-01-31 東京大学発表のポイント ナノレベルの結晶表面の電子顕微鏡観察により、二つの結晶相が双方向的に入れ替わる相転移現象を発見した。この現象は、表面が持つ大きなエネルギーによって駆動されている。 従来、氷の融解などの相転移は一... 2025-01-31 1700応用理学一般
1700応用理学一般 コロイドゲルとガラスを繋ぐミクロ構造の二段階転移を発見 2025-01-31 東京大学発表のポイント ゲル(疎な粒子ネットワーク構造)とガラス(密に詰まった粒子構造)は、微粒子が液体中に分散した系に広く見られる非平衡固体である。両者の違いは広く知られている一方で、その間にどのような構造変化が起こ... 2025-01-31 1700応用理学一般
1700応用理学一般 量子インスパイアードコンピューティングが乱流シミュレーションを大幅に向上 (Quantum-inspired computing drives major advance in simulating turbulence) 2025-01-30 ピッツバーグ大学ピッツバーグ大学の研究チームは、量子インスパイアード・コンピューティングを活用して、乱流のシミュレーションにおける大幅な進展を達成しました。従来の数値シミュレーションでは、乱流の複雑な挙動を高精度で再現... 2025-01-31 1700応用理学一般
1700応用理学一般 材料が意外な方法で出来事の順序を記憶することを発見 (Materials can remember a sequence of events in an unexpected way) 2025-01-29 ペンシルベニア州立大学 (PennState)ペンシルベニア州立大学の研究チームは、特定の条件下で、材料が過去の変形の順序を記憶できることを発見しました。従来、記憶効果は外力が正負に交互に変化する場合にのみ生じると考え... 2025-01-31 1700応用理学一般
1700応用理学一般 高速でリアルタイムな光量子もつれ生成 ~従来の1000倍以上の高速量子相関が開拓する新時代~ 2025-01-29 東京大学発表のポイント 量子通信、量子計算などといった幅広い量子技術の応用において、量子もつれは最も根本的かつ必要不可欠なリソースであり、その生成速度が実用上の有用性を決める。 光パラメトリック増幅器とそれに適応した位... 2025-01-30 1700応用理学一般
1700応用理学一般 トポロジカル相からカオスへの転移を発見 ~非線形トポロジカル物質の原理の解明と応用に向けて~ 2025-01-30 東京大学 非線形なトポロジカル物質において、非線形性が強い領域でトポロジカル相がカオスへと転移し、バルクエッジ対応が破れることを明らかにした。 トポロジカル物理と非線形力学系の理論を掛け合わせ、非線形トポロジカル物質を... 2025-01-30 1700応用理学一般
1700応用理学一般 ナノメートルの物質で起こる光のねじれ現象を解明~自然界のねじれ現象の解明と制御に貢献~ 2025-01-29 早稲田大学発表のポイント ナノの世界が見える特殊な光学顕微鏡を使って、ナノ物質近傍にできる光のねじれを立体的に可視化しました。 ナノ物質の近くに光が集まること、このとき光のねじれが強くなること、また、光が集まりその強度... 2025-01-29 1700応用理学一般