1700応用理学一般 1原子層膜に旋回する光を当てスピンの揃った電流を生成~タリウムと鉛による単原子層合金膜で円偏光フォトガルバニック効果を実現~ 2025-01-11 東京大学発表のポイント 光の旋光性を切り替えるだけで、1原子層のタリウムと鉛の合金膜に流れるスピン偏極電流が反転する「円偏光フォトガルバニック効果」を実現 シリコン基板という最も普及した電子材料の表面上に創った1原子層... 2025-01-14 1700応用理学一般
1700応用理学一般 マヨネーズとガラスの隠れたつながりを発見! ~ソフトジャム固体の粘弾性の解明~ 2025-01-10 東京大学,九州大学発表のポイント マヨネーズや泡沫などを代表例とする、柔らかい粒子が乱雑に充填された物質(ソフトジャム固体)について、その粘弾性を定量的に理解することに、世界で初めて成功しました。 特に、ソフトジャム固... 2025-01-14 1700応用理学一般
1700応用理学一般 量子の世界で「冷やす」を測る~量子回路中の光子吸収を量子ビットにより高速評価~ 2025-01-11 産業技術総合研究所ポイント 量子ビットの周波数変化を用いて量子回路のエネルギー減少量を高速に評価 超伝導・常伝導接合による光子吸収後に量子回路に残った光子1粒以下のエネルギーを検出 より高速で高忠実度な量子ビットの初期... 2025-01-14 1700応用理学一般
1700応用理学一般 コヒーレント・ハイパーラマン分光の開発 ~新規非線形振動分光法の開発~ 2025-01-10 東京大学,科学技術振興機構発表のポイント 分子の振動スペクトルを得ることのできる新しい分光法を世界で初めて開発しました。 従来の分光法では極めて微弱であった信号を増幅し、高効率で短時間の測定を可能にしました。 これまで... 2025-01-14 1700応用理学一般
1700応用理学一般 コバルトは珪酸塩鉱物鉱石の低水炭酸化を遅らせる(Cobalt Slows the Low-Water Carbonation of Silicate Mineral Ores) 2025-01-09 パシフィック・ノースウェスト国立研究所(PNNL)米国太平洋北西国立研究所(PNNL)の研究チームは、ケイ酸塩鉱石の低水分条件下での炭酸化反応において、コバルトが反応速度を遅延させることを発見しました。この知見は、鉱物... 2025-01-10 1700応用理学一般
1700応用理学一般 共有結合有機フレームワークを通じた効率的なエネルギー輸送の発見 (Efficient Energy Transport Through Covalent Organic Frameworks) 2025-01-08 ミュンヘン大学 (LMU)LMUミュンヘン、ミュンヘン工科大学(TUM)、オックスフォード大学の研究チームは、共価有機構造体(COF)における励起状態の拡散を新たな分光技術で調査し、エネルギーが数百ナノメートルの距離を... 2025-01-10 1700応用理学一般
1700応用理学一般 光学を利用した新しい力センサーの開発 (Columbia Engineers Create Tiny Sensors That Can Measure Force With Optics, Not Wires) 2025-01-01 コロンビア大学コロンビア大学の研究チームは、機械的な力に応じて発光の強度や色を変化させる新しいナノスケールの光学センサーを開発しました。これらのセンサーは、希土類元素であるツリウムをドープしたナノ結晶を用いており、光の... 2025-01-10 1700応用理学一般
1700応用理学一般 炭素磁石の合成に成功:二面顔”ヤヌス型”グラフェンナノリボン~希少希土類金属フリーの軽量・低コスト炭素磁石で日本の元素戦略に光明~ 2025-01-09 京都大学現代のエレクトロニクスには高性能な磁石が不可欠ですが、従来の磁石は主に金属で作られており重量や希少金属使用による供給リスク等の問題があります。これに対して、炭素は軽量かつ安価であることから、炭素でできた磁石の研... 2025-01-09 1700応用理学一般
1700応用理学一般 ガラス形成液体の遅いダイナミクスの微視的機構の解明 2025-01-09 東京大学○発表のポイント:◆ガラス形成液体のモデルを用いた数値解析により、基本的な粒子再配置モード「T1プロセス」が液体の構造秩序と動的挙動にどのように影響するかを解明した。◆液体の構造秩序と動的挙動の微視的レベルでの... 2025-01-09 1700応用理学一般
1700応用理学一般 ダイヤモンド表面の個々の原子の可視化に成功~ダイヤモンドデバイスを原子レベルで分析する道が開ける~ 2025-01-08 東京大学,産業技術総合研究所発表のポイント 究極のパワー半導体として期待されるダイヤモンド表面の個々の原子の可視化に成功し、可視化されるしくみを明らかにしました。 ダイヤモンドの薄膜成長やデバイス性能に関わる原子レベル... 2025-01-09 1700応用理学一般
1700応用理学一般 水素発生と半導体応用を兼ね備えた2次元半導体ナノリボンを実現 ~MoS2ナノリボンで高い触媒活性とトランジスタ動作を実証~ 2025-01-09 九州大学総合理工学研究院 吾郷浩樹 主幹教授ポイント クリーンエネルギーの観点から水素発生触媒が必要とされているが、白金触媒は高価なため、代替となる触媒の候補として二硫化モリブデン(以下、MoS2)が期待されている。 ... 2025-01-09 1700応用理学一般
1700応用理学一般 NanoTerasu×組成傾斜膜による超高効率な電子構造解析に成功 ~約1日の実験でハーフメタルの最適組成を同定、実用スピントロニクス材料開発加速に期待~ 2025-01-09 物質・材料研究機構,東北大学,光科学イノベーションセンター,科学技術振興機構NIMS、東北大学と光科学イノベーションセンターからなる研究チームは、わずか1日の実験で、ハーフメタル性を有するCo-Mn-Siホイスラー合金... 2025-01-09 1700応用理学一般