2024-06

1702地球物理及び地球化学

古代の海洋減速が将来の気候混乱を警告する(Ancient ocean slowdown warns of future climate chaos)

2024-06-13 カリフォルニア大学リバーサイド校(UCR) UCリバーサイドの研究は、地球の過去の極端な高温期に、表層から深海への水の交換が減少したことを示しました。この「グローバルコンベヤーベルト」は、海洋の動きで熱を分配し、地球の...
1700応用理学一般

量子光学:エッジモードの概要:トポロジカル境界で生じる特異な状態を観測し操作した。(Quantum optics: A glance at edge modes:An international team from LMU and the Max-Planck Institute for Quantum Optics now observed and manipulated the peculiar states emerging at topological boundaries.)

2024-06-10 ミュンヘン大学(LMU) トポロジー材料は、境界に沿った散逸のない輸送を可能にするエッジモードを持ちます。これらのモードは結晶の不完全さやシステムの小さな変動に対してトポロジー的に保護されています。LMUとマックスプラ...
0404情報通信

NASAのレーザー中継システム、宇宙ステーションからペットの画像を送信(NASA’s Laser Relay System Sends Pet Imagery to, from Space Station)

2024-06-06 NASA A collage of the pet photos sent over laser links from Earth to LCRD (Laser Communications Relay Demonst...
ad
1600情報工学一般

スケーラブルなマジョラナ量子ビットへの道(A route to scalable Majorana qubits)

2024-06-12 オランダ・デルフト工科大学(TUDelft) 量子コンピューターは従来のコンピューターとは異なる仕組みで動作します。従来のコンピューターは0か1のビットを使いますが、量子コンピューターは0と1の両方の状態を同時に持つこ...
1702地球物理及び地球化学

「令和6年能登半島地震」は長く静かに始まり、向きや傾斜の異なる断層を次々と破壊した

2024-06-13 京都大学 2024年1月1日午後16時10分ごろ、石川県能登地方でモーメントマグニチュード(Mw)7.5の大地震「令和6年能登半島地震」(以下「能登半島地震」)が発生しました。最大震度7を記録し、多数の犠牲者を含む甚大...
1702地球物理及び地球化学

熱帯太平洋の温暖化パターンは時とともに変化する

2024-.06-13 東京大学大気海洋研究所 発表のポイント ◆過去数十年の熱帯太平洋の海面水温パターンの変化が将来予測と逆向きであることに対して、さまざまなメカニズムを統合的に評価した結果、どちらも人間活動による気候変動の結果として理解...
0501セラミックス及び無機化学製品

中性子線とナノテクノロジーを武器に「悪魔のつくった表面」を制御する~セラミックスの製造技術の課題を克服し、排ガス浄化触媒に新しい未来を!~

2024-06-12 日本原子力研究開発機構,東京大学,山形大学工学部,北海道大学低温科学研究所 【発表のポイント】 「神が中身のある物体を創造し、表面は悪魔の仕業でできた」。1945年にノーベル物理学賞を受賞したW.パウリ博士は、材料の表...
0500化学一般

可視光から近赤外まで発光が様々に変色するマイクロビーズ~植物由来の材料を主原料とした環境に優しいフォトニック発光材料~

2024-06-13 物質・材料研究機構 NIMSの研究チームは、クエン酸などを主原料とした、環境に優しいマイクロビーズ型の発光材料の開発に成功しました。 概要 NIMSの研究チームは、クエン酸などを主原料とした、環境に優しいマイクロビーズ...
0109ロボット

自動リンゴ摘み取り用ロボットグリッパーを開発(Robotic gripper for automated apple picking developed)

2024-06-12 ワシントン州立大学(WSU) ワシントン州立大学の研究者が開発したロボットグリッパーは、りんごを傷つけずに木から摘み取ることができます。このグリッパーは、労働力不足に悩むワシントン州の農家を支援することを目的としていま...
2005放射線防護

亀裂内の広い範囲の地下水の流れやすさを簡便に推定する方法を開発~地下水流動の解析の効率化や精度向上に貢献~

2024-06-12 日本原子力研究開発機構 【発表のポイント】 地下水流動の解析では、亀裂内の広い範囲の地下水の流れやすさを定量的に推定する技術が必要です。岩盤中の亀裂内の広い範囲の地下水の流れやすさは、直接計測できる亀裂内の狭い範囲の地...
2001原子炉システムの設計及び建設

HTTR(高温工学試験研究炉)における 熱負荷変動試験及び放射性ヨウ素定量評価試験の実施~HTTR-熱利用試験や実証炉開発に資するデータを取得~

2024-06-12 日本原子力研究開発機構大洗研究所 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構(理事長 小口正範)は、機構ビジョン「『ニュークリア×リニューアブル』で拓く新しい未来」の実現に向け、大洗研究所に設置しているHTTR(高温工学試...
1700応用理学一般

室温で反強磁性磁壁の高速電流駆動を実証 ~超高速かつ低消費電力での磁気シフトレジスタの実現へ道~

2024-06-12 理化学研究所,東京大学,科学技術振興機構 理化学研究所(理研)創発物性科学研究センター 量子ナノ磁性チームのミンシン・ウー 大学院生リサーチ・アソシエイト(研究当時)、近藤 浩太 上級研究員、大谷 義近 チームリーダー...
ad
タイトルとURLをコピーしました