2024-06

1201畜産

オオクロバエは鳥インフルエンザウイルスを運ぶ~今後の鳥インフルエンザ対策にはハエにも注目~

2024-06-14 九州大学 農学研究院 藤田 龍介 准教授 ポイント 依然として猛威を振るう高病原性鳥インフルエンザ(※1)に対して対策が急務である 冬季に活動するハエが鳥インフルエンザウイルスを媒介することを発見 これまで想定されてい...
1902環境測定

土壌中のナノプラスチック濃度の測定技術を開発~地圏環境中に拡散したプラスチック粒子量分布の把握に貢献~

2024-06-14 産業技術総合研究所 ポイント 紫外可視分光光度計を用いて、土壌中のプラスチック濃度を簡便に測定する技術を開発 従来法では検出が困難だった大きさ1 µm以下のナノプラスチックに対応 地圏環境中のナノプラスチック量分布を基...
2001原子炉システムの設計及び建設

大規模なフュージョンエネルギー実験データ25年分をクラウド上で完全オープン ~誰でも利用可能に~

2024-06-14 核融合科学研究所 概要 核融合科学研究所では、研究データのオープン化を強力に推し進めており、この度、大型ヘリカル装置(LHD)が過去25年間の運転で蓄積してきた実験データを、アマゾン ウェブ サービス(AWS)の「オー...
ad
1400水産一般

水産庁漁業調査船「開洋丸」がクロマグロの産卵行動の撮影に成功しました!

2024-06-14 水産庁 水産庁の漁業調査船「開洋丸」は、南西諸島周辺海域においてクロマグロ親魚の産卵行動の撮影に成功しました。これまで多くの謎に包まれていた自然環境下でのクロマグロの産卵行動の観察・記録は、世界的にも非常に貴重なもので...
0110情報・精密機器

2Dカメラで3D空間をマッピングするAI能力を向上させる新技術(New Technique Improves AI Ability to Map 3D Space With 2D Cameras)

2024-06-13 ノースカロライナ州立大学(NCState) 研究者たちは、複数のカメラで撮影された2次元画像を用いて3次元空間をより良くマッピングする技術「Multi-View Attentive Contextualization ...
1904環境影響評価

亜酸化窒素の排出量が40年間で40%増加し、気候変動を加速していることが研究で判明(Study Finds Nitrous Oxide Emissions Grew 40% over 40 Years, Accelerating Climate Change)

2024-06-12 カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD) 1980年から2020年にかけて、温室効果ガスの一種である一酸化二窒素(N2O)の排出が減少することなく続き、2020年には主に農業の影響で1,000万トン以上が大気中に放...
1700応用理学一般

ナノサイズのブロックが水中で自発的に集合し、小さな浮遊チェッカーボードを作る(Nanosized Blocks Spontaneously Assemble in Water To Create Tiny Floating Checkerboards)

2024-06-13 カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD) 研究者たちは、水面に落とすと自発的に2次元のチェッカーボードパターンを形成するナノサイズの立方体を開発しました。この研究は、自己組織化を利用して複雑なナノ構造を簡単に作成す...
1700応用理学一般

強磁性体を超高速通信・計算技術に対応させる(Making ferromagnets ready for ultra-fast communication and computation technology)

2024-06-13 カリフォルニア大学リバーサイド校(UCR) カリフォルニア大学リバーサイド校の研究者が率いる国際チームが、強磁性体における超高速スピン挙動を利用する方法を発見しました。この研究は、Physical Review Let...
1701物理及び化学

NASAのウェッブ、長年研究されてきた星が実は双子であることを明らかにする(NASA’s Webb Reveals Long-Studied Star Is Actually Twins)

2024-06-13 NASA This image of the WL 20 star group combines data from the Atacama Large Millimeter/submillimeter Array a...
0403電子応用

フォトニックチップ上のレーザーを小型化(Miniaturizing a laser on a photonic chip)

2024-06-13 スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL) レーザーは1960年代以来、手術や製造、データ伝送など多くの分野で不可欠な技術となっています。特に、希土類元素をドープした光ファイバーを使うファイバーレーザーは、高品質なビー...
0703金属材料

熱に耐える金属合金(Metal Alloys that Can Take the Heat)

2024-06-12 パシフィック・ノースウェスト国立研究所(PNNL) 科学者たちは、極限環境に耐える合金の開発を目指している。これには、原子規模の実験と理論を組み合わせて高温酸化環境下での高エントロピー合金の挙動を予測するツールの開発が...
1900環境一般

海水から酸を採取し、有益な藻類に供給する研究者たち(Researchers Harvest Acid From Seawater to Feed Beneficial Algae)

2024-06-12 パシフィック・ノースウェスト国立研究所(PNNL) 海藻は二酸化炭素を消費し酸素を生産、魚や貝に餌を提供し、将来的にはエコプラスチックや燃料の生産にも利用される可能性があります。しかし、商業目的での藻類の養殖には多くの...
ad
タイトルとURLをコピーしました