2024-05-13

0403電子応用

高感度直接変換X線イメージセンサ技術を確立~臭化タリウムを用いたFPD~

2024-05-10 東京大学 発表のポイント ◆ X線に高い感度、信号雑音比を有する臭化タリウムの信号処理基板への直接形成技術を確立した。 ◆ フラットパネルディテクタと組み合わせることで高精細なX線イメージセンサを実現した。 ◆ 広範囲...
1700応用理学一般

貴重なリソースである量子コヒーレンスが 無制限に増幅可能であることを理論的に解明

2024-05-13 東京大学 発表のポイント 量子情報処理において貴重な資源とされている量子コヒーレンスが、触媒として働く補助系を用いると実はいくらでも増幅可能であることを理論的に証明した。 先行研究では、量子コヒーレンスに対する変換には...
0501セラミックス及び無機化学製品

不規則なガラス構造に隠された規則性~原子の柱が作り出す密度の”むら”の構造抽出に成功~

2024-05-13 早稲田大学 発表のポイント 最先端の電子顕微鏡法の1つであるオングストロームビーム電子回折法※1を用いて、シリカ(SiO2)ガラス※2の非常に細かい構造を直接観察することに成功した。 ガラスに存在する原子のナノスケール...
1100衛生工学一般

「微生物村」はいかに形成されるか~材料の「地形」・「地質」が微生物群集のメンバーを左右~

2024-05-13 理化学研究所,産業技術総合研究所 理化学研究所(理研)環境資源科学研究センター 環境代謝分析研究チームの菊地 淳 チームリーダー、産業技術総合研究所(産総研)触媒化学融合研究センターの吉田 勝 研究センター長らの共同研...
1103廃棄物管理

廃棄物の乾式メタン発酵によるガス発生量を正確に予測~廃棄物の種類と量、気温を考慮した予測モデルを開発~

2024-05-13 産業技術総合研究所 ポイント 新たな数値モデルで、固形廃棄物の微生物発酵によるバイオガス発生量が予測可能に 商業プラントの運転データ、特に廃棄物の種類と量に加えて気温を考慮し、高い予測精度を実現 廃棄物の種類などが異な...
1700応用理学一般

人工超格子によるらせん型超伝導状態の創出とその検出に成功 ~有限運動量の電子対を持つ超伝導~

2024-05-13 京都大学 浅場智也 理学研究科特定准教授、成塚政裕 同博士課程学生(研究当時)、淺枝寛人 同修士課程学生(研究当時)、小菅優揮 同修士課程学生(研究当時)、池森駿 同修士課程学生、末次祥大 同助教、笠原裕一 同准教授(...
ad
タイトルとURLをコピーしました