NEDO

世界初アンモニア焚き大型低速2サイクルエンジン及び燃料供給装置の試験運転開始 0104動力エネルギー

世界初アンモニア焚き大型低速2サイクルエンジン及び燃料供給装置の試験運転開始

2025-02-25 新エネルギー・産業技術総合開発機構NEDOでは2021年度から「グリーンイノベーション基金事業/次世代船舶の開発」として、2050年にゼロエミッション船を本格的に普及させるべく、水素燃料船およびアンモニア燃料船の開発、...
遠隔操縦者1人が3空域における夜間のドローン3機同時運航の実証に成功~太陽光発電施設での銅線盗難対策など警備業界の人材不足にドローンを活用~ 0109ロボット

遠隔操縦者1人が3空域における夜間のドローン3機同時運航の実証に成功~太陽光発電施設での銅線盗難対策など警備業界の人材不足にドローンを活用~

2025-01-30 新エネルギー・産業技術総合開発機構,KDDI株式会社NEDO、KDDI株式会社は、2024年12月12日、1人の遠隔操縦者がドローン3機を太陽光発電施設3拠点(3空域)で夜間に同時運航する実証(以下、本実証)に成功しま...
新たなSAF原料確保への期待となる、食用に適さない植物のテリハボクとポンガミアから100%バイオマス由来SAFの生成に成功しました~国際品質規格である「ASTM D7566 Annex A2」に適合~ 0503燃料及び潤滑油

新たなSAF原料確保への期待となる、食用に適さない植物のテリハボクとポンガミアから100%バイオマス由来SAFの生成に成功しました~国際品質規格である「ASTM D7566 Annex A2」に適合~

2025-01-29 新エネルギー・産業技術総合開発機構,株式会社J-オイルミルズNEDO事業である「食料と競合しない植物油脂利用によるSAFサプライチェーンモデル構築および拡大に向けた実証研究」(以下、本事業)において、株式会社J-オイル...
ad
リモートでオペレーターが安全かつ迅速に現場の状況把握ができる革新的なドローン運用技術を開発しました~危険性・緊急性を有する警備分野・災害現場などでのドローンの利活用に貢献~ 0302航行援助施設

リモートでオペレーターが安全かつ迅速に現場の状況把握ができる革新的なドローン運用技術を開発しました~危険性・緊急性を有する警備分野・災害現場などでのドローンの利活用に貢献~

2024-12-16 産業技術総合研究所NEDOが進める「人工知能活用による革新的リモート技術開発プロジェクト」(以下、本事業)において、国立大学法人東京大学大学院工学系研究科(東京大学)、国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)、イー...
エキシマレーザ直接加工によるガラス材料への高生産性微細穴貫通(TGV)加工技術を開発しました~加工径20μm以下で毎秒1000穴以上の微細貫通穴加工を達成~ 0404情報通信

エキシマレーザ直接加工によるガラス材料への高生産性微細穴貫通(TGV)加工技術を開発しました~加工径20μm以下で毎秒1000穴以上の微細貫通穴加工を達成~

2024-12-04 新エネルギー・産業技術総合開発機構,ギガフォトン株式会社,早稲田大学NEDOの「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」(以下、本事業)において、ギガフォトン株式会社と学校法人早稲田大学は、KrFエキシマレーザ...
準天頂衛星システム「みちびき」を活用したドローン実証実験を実施した 0109ロボット

準天頂衛星システム「みちびき」を活用したドローン実証実験を実施した

国内初、周囲が構造物で囲まれたドーム環境におけるピンポイント配送試験2019-05-23 内閣府宇宙開発戦略推進事務局,NEDO,楽天(株)経済産業省及び内閣府宇宙開発戦略推進事務局、NEDO、楽天(株)は、準天頂衛星システム「みちびき」の...
柔軟性・成形性・加工性が高い高性能複合断熱材の量産プロセスを開発 0107工場自動化及び産業機械

柔軟性・成形性・加工性が高い高性能複合断熱材の量産プロセスを開発

高い柔軟性と成形性、加工性を併せ持つ高性能複合断熱材の量産プロセスを開発し、長さ30メートルとなる長尺のロール状試料の作製に成功した。
「AI技術による超スマート社会」実現プロジェクトが始動 0109ロボット

「AI技術による超スマート社会」実現プロジェクトが始動

NEDOは、人工知能(AI)などの先進技術を活用した「超スマート社会」の実現に向けて研究開発プロジェクトを開始し、新たに6件の研究開発テーマを採択。実施は2018~2022(予定)予算は約59億円で、一部に「官民研究開発投資拡大プログラム」分野を含む。
外出が楽しくなる電動車いすスタンダードモデル発売で普及拡大 0108交通物流機械及び建設機械

外出が楽しくなる電動車いすスタンダードモデル発売で普及拡大

ロボット・福祉 イノベーション実用化ベンチャー支援事業課題解決型福祉用具実用化開発支援事業2017-11  WHILL株式会社November 2017乗って楽しい、次世代パーソナルモビリティ既存の車いすに抵抗を感じていた人たちにも喜ばれる...
計測分析機器データを統合的に解析するシステムの研究開発に着手 0107工場自動化及び産業機械

計測分析機器データを統合的に解析するシステムの研究開発に着手

AIの活用による高度解析に向けて2018-04-16 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構NEDOは、高機能な素材や部品の新規開発を進めるために、国内メーカーが強みを持つ電子顕微鏡や質量分析装置、X線分析装置などの各種計測分析...
自動車用高耐久性・高活性NOx浄化触媒を開発 0108交通物流機械及び建設機械

自動車用高耐久性・高活性NOx浄化触媒を開発

自動車燃費の飛躍的向上に期待2018-02-07 産総研NEDO事業において、(一財)ファインセラミックスセンター、東京大学、産業技術総合研究所、栃木県産業技術センター、三菱ケミカル(株)、アシザワ・ファインテック(株)は、新たに開発したゼ...
NEDO燃料電池・水素技術開発ロードマップ 0104動力エネルギー

NEDO燃料電池・水素技術開発ロードマップ

NEDOは、産学官が長期的視野を共有して技術開発に取り組むために、燃料電池・水素技術開発ロードマップを2005年に策定し、これまで3度改訂をしてきました。今回、4度目の改訂作業のために、メーカーや電力事業者、大学や研究機関などで構成される委...
ad
タイトルとURLをコピーしました