0500化学一般 手で粉砕するだけで相転移する超セラミックスを開発~新規圧力・応力センサーの開発に期待~ 2025-03-25 北海道大学,北陸先端科学技術大学院大学,京都大学北海道大学大学院工学研究院の鱒渕友治准教授らの研究グループは、カルボジイミド化合物が手粉砕によって相転移を起こすことを世界で初めて実証しました。具体的には、Ba₀.₉... 2025-03-25 0500化学一般
0103機械力学・制御 不規則な物体の斜面上での運動を物理的に解明(Getting the Ball Rolling) 2025-03-20 ハーバード大学ハーバード大学の研究チームは、不規則な形状の物体が傾斜面上でどのように転がるかを理論・シミュレーション・実験を通じて定量的に解明しました。研究では、転がり開始の臨界角度や転がる/転がらない状態の切り替えが... 2025-03-21 0103機械力学・制御
1700応用理学一般 量子ハードウェアの相転移を解明し、次世代技術へ応用 (Unlocking the Secrets of Phase Transitions in Quantum Hardware) 2025-03-14 スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の研究者は、量子物質における相転移のメカニズムを解明する新手法を開発した。量子マテリアルは、超伝導やスピントロニクスなどの先端技術に不... 2025-03-15 1700応用理学一般
1700応用理学一般 高圧下でのハフニウム酸化物の構造相転移を解明 (Researchers Unveil Structural Phase Transitions of Hafnium Oxide Under High Pressure) 2025-03-12 中国科学院(CAS)Schematic diagram of the high-pressure charge transport experimental. (Image by PAN Xiaomei)中国科学院と西... 2025-03-15 1700応用理学一般
1700応用理学一般 ナノドラムを用いた物質相転移の解明(Decoding material phase transitions with nanodrums) 2025-03-12 オランダ・デルフト工科大学(TUDelft)デルフト工科大学の研究者たちは、ナノメートルスケールのドラム型共振器(ナノドラム)を用いて、磁性ナノ材料の相転移を高感度かつ高精度に検出する新しい手法を開発しました。このナ... 2025-03-13 1700応用理学一般
1700応用理学一般 結晶表面で起きる二つの相の高速相互変換~双方向的な相転移現象の発見~ 2025-01-31 東京大学発表のポイント ナノレベルの結晶表面の電子顕微鏡観察により、二つの結晶相が双方向的に入れ替わる相転移現象を発見した。この現象は、表面が持つ大きなエネルギーによって駆動されている。 従来、氷の融解などの相転移は一... 2025-01-31 1700応用理学一般
1700応用理学一般 グラファイトがピコ秒単位で六方晶ダイヤモンドに変化する様子(Graphite changes to hexagonal diamond in picoseconds) 2022-08-08 アメリカ・ローレンスリバモア国立研究所(LLNL)ピコ秒の時間スケールでレーザー圧縮を行い、六方晶ダイヤモンド(ロンズデライト)の形成条件を模擬し、フェムト秒X線パルスを用いた最先端の物質特性評価により、その転移を観察... 2022-08-09 1700応用理学一般
1701物理及び化学 伝導電子と局在スピン・軌道が織りなす悪魔の調律 ~多極子の衣をまとった電子「多極子ポーラロン」を発見~ セリウム・アンチモンが示す「悪魔の階段」の相転移において、多極子と呼ばれる局在スピン・軌道と強く相互作用する伝導電子が準粒子として振る舞う「多極子ポーラロン」を発見しました。「悪魔の階段」で発生する局在スピン・軌道配列の変調に合わせて、自在に相互作用の強さを変える「多極子ポーラロン」の特殊な振る舞いを明らかにしました。 2022-02-11 1701物理及び化学
0501セラミックス及び無機化学製品 世界初・無機固体中の電子の核生成-核成長による相転移を発見 電子相の間の表面張力の存在を初めて実証2020-05-21 東京大学東京大学大学院総合文化研究科の上野和紀准教授、早稲田大学理工学術院の勝藤拓郎教授らの研究グループは、無機固体中の電子が、水蒸気と水のような「柔らかい」2つの相をつくり、相の... 2020-05-21 0501セラミックス及び無機化学製品
1701物理及び化学 惑星深部の超高圧環境に耐える新しい含水鉱物 高圧実験と理論計算に基づき、水酸化アルミニウムが約190万気圧の高圧下で新しい高圧相に相転移することを初めて明らかにした。 2019-12-03 1701物理及び化学1702地球物理及び地球化学
1701物理及び化学 光で絶縁体を未知の金属相へと相転移させることに成功 励起子絶縁体のTa2NiSe5が「励起子絶縁体」であるということを解明し、Ta2NiSe5とTa2NiS5ともに超短パルスレーザーを照射することで、熱平衡状態では実現できない未知の金属相へと相転移することも発見した。 2018-10-19 1701物理及び化学