アルマ望遠鏡

初期宇宙の銀河でもダークマターが優勢か 1701物理及び化学

初期宇宙の銀河でもダークマターが優勢か

2025-02-07 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構1. 発表概要東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU, WPI)の John Silverman (ジョン シルバーマン) 教授、北京大学...
惑星形成現場の磁場観測に成功 1701物理及び化学

惑星形成現場の磁場観測に成功

2025-02-06 国立天文台若い星「HD 142527」を取り巻く原始惑星系円盤の電波強度マップ。白の短い線は、円盤の南側(下側)で観測された偏光から推定した磁場の方向を示す。(クレジット:ALMA (ESO/NAOJ/NRAO), S...
宇宙・地上望遠鏡が明らかにした原始惑星系円盤の横顔~惑星の種の空間分布の進化~ 1701物理及び化学

宇宙・地上望遠鏡が明らかにした原始惑星系円盤の横顔~惑星の種の空間分布の進化~

2025-02-04 東京大学発表のポイント ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡・アルマ望遠鏡・ハッブル宇宙望遠鏡の観測データを組み合わせ、おうし座にある若い星に付随する原始惑星系円盤の多波長・高解像度観測に成功しました。 惑星形成の初期過程、...
ad
134億年前の生まれたての銀河の知られざる性質 1701物理及び化学

134億年前の生まれたての銀河の知られざる性質

2025-01-10 自然科学研究機構国立天文台のJorge Zavala特任助教が率いる国際チームは、134億光年先の生まれたての銀河の中で水素原子や酸素原子が放った輝線の検出に成功し、銀河の原子輝線観測の最遠方記録を更新しました。そして...
活発な赤ちゃん星:B335で行われている宇宙における化学の実験 1701物理及び化学

活発な赤ちゃん星:B335で行われている宇宙における化学の実験

2024-12-25 自然科学研究機構537光年先にある非常に若い星、B335は、明るさが変化する原始星です。この原始星を観測したところ、星が生まれるときの化学物質の状態がより詳しくわかってきました。圧倒的な感度と分解能を誇るアルマ望遠鏡を...
コロンビア大学教授の共同研究が、過酷な放射線下でも惑星が形成されることを示す(Columbia Professor’;s Research Collaboration Shows That Planets Can Form Under Harsh Radiation) 1701物理及び化学

コロンビア大学教授の共同研究が、過酷な放射線下でも惑星が形成されることを示す(Columbia Professor’;s Research Collaboration Shows That Planets Can Form Under Harsh Radiation)

2024-11-18 コロンビア大学コロンビア大学のジェーン・フアン教授らの研究チームは、アルマ望遠鏡を用いて、オリオン座のシグマ・オリオニス星団内の強い紫外線放射を受ける8つの原始惑星系円盤を高解像度で観測しました。その結果、これらの円盤...
遠い恒星のハビタブルゾーンに水蒸気を発見(Astronomers find water vapor in distant star’s habitable zone) 1701物理及び化学

遠い恒星のハビタブルゾーンに水蒸気を発見(Astronomers find water vapor in distant star’s habitable zone)

2024-03-08 ライス大学ライス大学の天文学者らが、遠くの星の周りで地球のような惑星が形成される部分の原始惑星円盤内で初めて水蒸気を観測し、この発見は地球上の望遠鏡で若い星の生息可能ゾーンに水が見られることを示す重要な証拠となった。彼...
初期宇宙のクエーサーから強烈に噴き出す分子ガスを発見~銀河の成長を抑制するメカニズムの解明へ~ 1701物理及び化学

初期宇宙のクエーサーから強烈に噴き出す分子ガスを発見~銀河の成長を抑制するメカニズムの解明へ~

2024-02-01 国立天文台初期宇宙の銀河中心で明るく輝くクエーサーから、分子ガスが激しく噴き出ている様子(想像図)。(クレジット:ALMA (ESO/NAOJ/NRAO)) 画像(1.4MB)初期宇宙の銀河中心で明るく輝くクエーサーか...
若い銀河円盤に伝わる地震波を検出 1701物理及び化学

若い銀河円盤に伝わる地震波を検出

2023-12-22 国立天文台この研究成果は、2023年12月22日にオーストラリア国立大学他からプレスリリースされたものです。詳しくは、オーストラリア国立大学のプレスリリース(英語)()をご覧ください。オーストラリア国立大学の津久井崇史...
アルマ望遠鏡が5ミリ秒角の最高解像度を達成 1701物理及び化学

アルマ望遠鏡が5ミリ秒角の最高解像度を達成

2023-11-15 国立天文台B2B法の概要。目標天体と同じ方角にある較正天体を、より低い周波数で観測し、その観測量から目標天体の観測誤差を補正する。その結果、これまでの観測よりはるかに高い解像度でうさぎ座R星(上部の円で囲まれた天体)か...
超巨大ブラックホールの成長メカニズムと銀河中心の物質循環を解明 1701物理及び化学

超巨大ブラックホールの成長メカニズムと銀河中心の物質循環を解明

2023-11-03 国立天文台アルマ望遠鏡で観測したコンパス座銀河の中心部。銀河の中心には超巨大ブラックホールが存在する。画像では、状態の異なるガスを、赤色、青色、緑色、ピンク色で示している。中心を取り巻く高密度分子ガス(緑色)の円盤の直...
惑星形成の最初の一歩が捉えられる 1701物理及び化学

惑星形成の最初の一歩が捉えられる

2023-10-06 国立天文台アルマ望遠鏡で観測した「おうし座DG星」を取り巻く原始惑星系円盤。より年齢を経た原始星を取り巻く円盤とは異なり、明らかなリング構造が見られないことから、惑星の形成が進んでいない「惑星形成前夜」であると考えられ...
ad
タイトルとURLをコピーしました