1700応用理学一般 グラフェンと炭化ケイ素の間で超伝導を支える金属層~大規模量子コンピュータに向けた素子の微細化に貢献~ 2024-06-05 東京工業大学要点 2次元超伝導体であるグラフェン-カルシウム化合物において支持基板界面に形成したカルシウム金属層を発見。 界面構造の制御によって転移温度を向上できることを証明。 大規模量子コンピュータに求められる素子の... 2024-06-05 1700応用理学一般
1700応用理学一般 スタンフォード大学の科学者がダイヤモンドの量子信号を解明(Stanford scientists bring crystal clarity to diamond’s quantum signals) 2024-06-03 アルゴンヌ国立研究所(ANL)The colored regions of this transmission electron microscopy image highlight the grain boundar... 2024-06-04 1700応用理学一般
1700応用理学一般 物質中の創発磁気モノポールが示す新規な集団振動現象を発見~約100年前に予言された幻の素粒子「磁気モノポール」の理解につながる一歩へ~ 2024-06-03 早稲田大学発表のポイント 近年の実験である種の磁性体において発見された磁気モノポールのように振る舞う特殊な3次元磁気構造「(アンチ)磁気ヘッジホッグ」が、光に応答して示す新規な集団振動現象を理論的に発見し、その性質を解... 2024-06-03 1700応用理学一般
1700応用理学一般 入れ子状にした物質への光照射で生じる新しいエネルギー現象を観測 2024-06-03 筑波大学カーボンナノチューブを窒化ホウ素ナノチューブで包んで入れ子状にした筒形の構造体に光を照射すると、両者の間に電子の抜け道が発現することを発見しました。超高速光デバイスの開発や光照射で生じる電子などの超高速操作、デ... 2024-06-03 1700応用理学一般
1700応用理学一般 オーセティック材料設計の新しい方法(A New Way of Designing Auxetic Materials) 2024-05-30 米国国立標準技術研究所(NIST)オークセティック材料は引っ張ると広がり、圧縮すると縮むという常識を覆す特性を持ちます。NISTの研究者たちは、オークセティック材料の設計を容易にする新しい方法を開発しました。この進展に... 2024-05-31 1700応用理学一般
1700応用理学一般 ガラス表面の「ナノ水滴」の挙動を 可視化することに成功! 2024-05-30 分子科学研究所金沢大学理工研究域数物科学系の荒木優希助教,新井豊子教授,自然科学研究機構分子科学研究所の湊丈俊主任研究員の研究グループは,ガラス表面でナノメートルサイズの水滴が形成する様子を捉え,それらの微小な水滴が動... 2024-05-30 1700応用理学一般
1700応用理学一般 小さな装置が大きな物理学的発見とより良いレーザーにつながる可能性(How a Tiny Device Could Lead to Big Physics Discoveries and Better Lasers) 室温で動作する強い光物質相互作用領域における初のトポロジカル量子シミュレータ装置を開発した。(Rensselaer Polytechnic Institute researchers have created the first topol... 2024-05-29 1700応用理学一般
1700応用理学一般 物質中の電子の相互作用を明らかにする計算の高速化(Speeding Up Calculations That Reveal How Electrons Interact in Materials) 2024-05-28 カリフォルニア工科大学(Caltech)材料科学者とエンジニアは新素材における電子の動きを詳細に理解し、新しい電子・量子デバイスの挙動を予測したいと考えています。カリフォルニア工科大学のチームは、電子と原子振動(フォノ... 2024-05-29 1700応用理学一般
1700応用理学一般 人工スピンアイスの三次元化によるスピン波特性の向上~高性能な学習型演算素子の実現に向けて~ 2024-05-27 九州大学理学研究院Troy Dion 助教ポイント ナノスケールで形状制御された人工磁石を周期的に近接して配置させた人工スピンアイス(※1)が次世代の情報記録素子や学習型演算素子として注目されている。 ナノ磁石を三次元... 2024-05-27 1700応用理学一般
1700応用理学一般 高強度テラヘルツ電流が引き起こす特異な超伝導スイッチング動作の発見~新規超伝導デバイス開発や性能向上に向けた新たな知見~ 2024-05-27 京都大学関口文哉 化学研究所特定助教(現:東京大学特任助教)、金光義彦 同教授(現:同特任教授)、廣理英基 同准教授、小野輝男 同教授、成田秀樹 同特定助教らの研究グループは、直流電流の流れている超伝導体にテラヘルツ波... 2024-05-27 1700応用理学一般
1700応用理学一般 高性能磁石の開発に役立つ材料データプラットフォームの運用を開始~世界最大規模の希土類磁性材料データベースと人工知能を利用した設計で材料開発を加速へ~ 2024-05-27 産業技術総合研究所ポイント 高性能磁石化合物の候補として注目されるThMn12型磁石化合物7260件の高品質データを収録 第一原理計算によるデータ創出と、複雑なデータ間の関連を適切に表現したデータ構造の設計 EVや風力... 2024-05-27 1700応用理学一般
1700応用理学一般 粘土コロイド中における光エネルギーアップコンバージョン系の構築 2024-05-24 愛媛大学愛媛大学理学部佐藤久子研究員(プロジェクトリーダー、元理工学研究科 教授)および大学院修了生の山本将平氏(2022年度修了)の研究グループは、東邦大学医学部、物質材料研究機構、日本大学文理学部との共同研究によっ... 2024-05-24 1700応用理学一般