2025-08-07

サブテラヘルツ帯における6G向け広帯域移動伝送試験装置を開発し、車両向け広帯域移動通信システムの基礎伝送に成功 0404情報通信

サブテラヘルツ帯における6G向け広帯域移動伝送試験装置を開発し、車両向け広帯域移動通信システムの基礎伝送に成功

2025-08-07 京都大学京都大学の原田博司教授らの研究グループは、100GHz帯のサブテラヘルツ領域で動作する6G向け広帯域移動伝送試験装置を開発し、920MHzの広帯域を用いた伝送レート1.7Gbpsの移動通信に成功した。これは5G...
超強力接着性ハイドロゲルのデノボ設計に成功!~データ駆動型アプローチで材料開発の新境地を開拓~ 0504高分子製品

超強力接着性ハイドロゲルのデノボ設計に成功!~データ駆動型アプローチで材料開発の新境地を開拓~

2025-08-07 北海道大学北海道大学の研究チームは、タンパク質データと機械学習を統合したデータ駆動型手法により、超強力接着性ハイドロゲルのデノボ設計に成功した。約2.5万種のタンパク質情報を基に高分子鎖の配列を最適化し、最大1 MPa...
天の川銀河内の恒星質量ブラックホールのダイナミックな活動~X線分光撮像衛星XRISMによる精密観測~ 1701物理及び化学

天の川銀河内の恒星質量ブラックホールのダイナミックな活動~X線分光撮像衛星XRISMによる精密観測~

2025-08-06 愛媛大学愛媛大学などの研究チームは、X線衛星XRISMを用いて天の川銀河内の恒星質量ブラックホール「4U 1630-472」を精密観測し、活動終期の「最も暗い」状態で高電離鉄による吸収線を初めて検出した。これにより、ブ...
ad
新鉱物・アマテラス石の発見~日本の国石「ヒスイ」から見つかった新種の鉱物~ 1703地質

新鉱物・アマテラス石の発見~日本の国石「ヒスイ」から見つかった新種の鉱物~

2025-08-07 東京大学,山口大学,高輝度光科学研究センター,京都大学,リガク・ホールディングス株式会社東京大学や山口大学などの研究チームは、日本の国石「ヒスイ」から新鉱物「アマテラス石(Amaterasuite)」を発見した。ストロ...
異なるアモルファス材料系に意外な共通点~酸化物にも密なランダム原子配列~ 0703金属材料

異なるアモルファス材料系に意外な共通点~酸化物にも密なランダム原子配列~

2025-08-06 早稲田大学早稲田大学と産総研の研究チームは、アモルファス金属酸化物(HfO₂)とアモルファス合金(Zr₈₀Pt₂₀)が、共通の「ランダム稠密充填構造」を持つことを世界で初めて実験的に確認しました。オングストロームビーム...
量子通信の安全性と量子計算の信頼性を確立する“光子のものさし” -1光子単位で正確に出力できる、光通信波長帯(C-band)全域で波長可変の光源を開発 1701物理及び化学

量子通信の安全性と量子計算の信頼性を確立する“光子のものさし” -1光子単位で正確に出力できる、光通信波長帯(C-band)全域で波長可変の光源を開発

2025-08-06 産業技術総合研究所産総研は、光通信で使われるC-band全域(1530〜1565nm)で1光子単位の出力制御が可能な波長可変光源「光子のものさし」を開発。国家標準にトレーサブルなこの光源により、光子検出器の性能(検出効...
リュウグウに残された“衝撃の痕跡”を再現!~実験で迫る原始太陽系小天体の衝突の記憶~ 1702地球物理及び地球化学

リュウグウに残された“衝撃の痕跡”を再現!~実験で迫る原始太陽系小天体の衝突の記憶~

2025-08-06 広島大学広島大学などの研究チームは、小惑星リュウグウに似たCIコンドライト隕石に人工的な衝撃を加える実験を行い、リュウグウ粒子で見られる“亀裂”や“泡を含むガラス質構造”を再現することに成功した。約4GPa以下の弱い衝...
宇宙で最古のブラックホールを確認(Meet the Universe’s Earliest Confirmed Black Hole: A Monster at the Dawn of Time) 1701物理及び化学

宇宙で最古のブラックホールを確認(Meet the Universe’s Earliest Confirmed Black Hole: A Monster at the Dawn of Time)

2025-08-06 テキサス大学オースティン校(UT Austin)テキサス大学オースティン校の研究チームは、ビッグバンから約5億年後の銀河「CAPERS-LRD-z9」の中心に、これまでで最古・最遠とされる超大質量ブラックホールを発見し...
バットボックスの安全性を向上させる簡易設計(Simple design changes can make bat boxes safer) 1903自然環境保全

バットボックスの安全性を向上させる簡易設計(Simple design changes can make bat boxes safer)

2025-08-06 イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校イリノイ大学の研究チームは、人工営巣箱(バットボックス)内の過熱によるコウモリの死亡リスクを軽減する簡易な設計変更を提案。断熱材と水層を用いた構造により、日中の高温化を防ぎ夜間の冷却...
調理ができる支援型ロボットを開発(Team creates assistive robotics that can make you a meal) 0109ロボット

調理ができる支援型ロボットを開発(Team creates assistive robotics that can make you a meal)

2025-07-28 バージニア工科大学(Virginia Tech)バージニア工科大学の研究チームは、身体障害者の自立支援を目的としたロボットアームを開発。柔らかい物から重い物まで扱える「スイッチ可能な粘着グリッパー」を搭載し、直感的なジ...
AI搭載空中ロボットによる森林火災煙の追跡と解析(AI-equipped aerial robots help to track and model wildfire smoke) 1603情報システム・データ工学

AI搭載空中ロボットによる森林火災煙の追跡と解析(AI-equipped aerial robots help to track and model wildfire smoke)

2025-08-06 ミネソタ大学ミネソタ大学の研究チームは、AIとホログラフィーを搭載したドローンを開発し、山火事の煙に含まれる微粒子を空中で直接観測・解析することに成功した。ドローンは粒子の形状や動態をリアルタイムで捉え、AIによって分...
若い恒星と惑星形成円盤の軸のズレを発見(Some young suns are aligned with their planet-forming disks, others are born tilted) 1701物理及び化学

若い恒星と惑星形成円盤の軸のズレを発見(Some young suns are aligned with their planet-forming disks, others are born tilted)

2025-08-06 カリフォルニア大学サンタバーバラ校(UCSB)カリフォルニア大学サンタバーバラ校らの研究チームは、49の若い恒星系を観測し、約3分の1が恒星の回転軸と惑星形成円盤の面が傾いて誕生していることを発見した。従来は整列した状...
ad
タイトルとURLをコピーしました