1701物理及び化学 ハイパーカミオカンデ計画:超巨大空洞の掘削を完了 2025-08-05 東京大学東京大学が主導する次世代宇宙素粒子観測装置「ハイパーカミオカンデ」の巨大地下空洞(直径69m・高さ94m)の掘削が、岐阜県飛騨市の地下600mで完了。約2年9か月かけて進められ、人工空洞としては世界最大級。情報... 2025-08-06 1701物理及び化学
1701物理及び化学 カゴメ金属の特異なホール効果の起源を解明~移動度スペクトル解析で捉えた高移動度キャリアの役割~ 2025-08-06 東京大学,東北大学,日本原子力研究開発機構東京大学などの研究チームは、カゴメ格子構造を持つ金属CsV₃Sb₅で観測される非単調なホール効果が、従来考えられていた異常ホール効果ではなく、高移動度の少数キャリアによる通常の... 2025-08-06 1701物理及び化学
1701物理及び化学 水素誘起金属-絶縁体転移に伴う電子状態変化の直接観測に成功~新たな機能性水素化物材料の開発につながる可能性~ 2025-08-05 九州大学ChatGPT:九州大学の河江達也准教授らの研究グループは、極低温(約−253℃)下で液体水素を用い、イットリウム金属に水素を吸蔵させることで生成される水素化物の電子状態を初めて直接観測することに成功した。観測... 2025-08-06 1701物理及び化学
1701物理及び化学 次元を超えて共通する量子もつれの法則の発見~熱的有効理論を用いた新しい量子情報へのアプローチ~ 2025-08-06 九州大学九州大学の楠亀裕哉准教授らの研究チームは、量子もつれを評価する指標「Rényiエントロピー」の高次元における普遍的振る舞いを、素粒子論の手法「熱的有効理論」を応用することで理論的に証明。これまで1+1次元に限定... 2025-08-06 1701物理及び化学
1504数理・情報 BlueMemeと共同研究を進める九州大学研究グループ、複雑ネットワークを“グループ”から読み解く新技術を開発~国際学術誌に掲載、SNSや医療・化学分野での応用に期待~ 2025-08-06 九州大学九州大学の藤田アンドレ教授らは、BlueMemeと共同で、複雑ネットワークを「グループ間の関係性」から解析する新手法を開発。従来の1対1の接続ではなく、複数ノードを1つの単位とするハイパーグラフを用い、固有値解... 2025-08-06 1504数理・情報
0504高分子製品 生体のしくみにヒント 分子を自動で仕分けて並べてつなげる新技術~ナノ空間を利用したマルチタスク型ポリマー合成法を開発~ 2025-08-05 東京大学東京大学の研究グループは、金属有機構造体(MOF)のナノ細孔を利用し、異なるモノマーを自動で選別・整列・単独重合させる「マルチタスク型ポリマー合成法」を開発。混合物からでも単一ポリマーを効率的に合成でき、分子レ... 2025-08-06 0504高分子製品
0404情報通信 無線機器のエネルギー効率を改善する新型送信チップを開発(A new transmitter chip increases the energy efficiency of wireless communications) 2025-07-29 マサチューセッツ工科大学 (MIT)MITの研究チームは、無線通信機器のエネルギー効率を高める新型トランスミッターチップを開発。チャネル状況に応じた最適変調方式を採用しつつ、信号長の固定化と復号アルゴリズム「GRAND... 2025-08-06 0404情報通信
1304森林環境 年輪を使って熱帯乾燥の影響を調査する国際ネットワーク研究(Global network taps tree rings to study impact of tropical drought) 2025-08-05 アリゾナ大学アリゾナ大学らの国際研究チームは、熱帯地域の483地点から集めた2万本以上の樹木年輪データを解析し、干ばつが木の幹成長に与える影響を初めて広域的に評価。最も乾燥した年でも平均の成長減少は約2.5%と小さく、... 2025-08-06 1304森林環境
1701物理及び化学 2つの銀河団が合体している証拠を観測(‘Bridge’ of stray stars reveals active merger of two galaxy clusters) 2025-08-05 ブラウン大学ブラウン大学の研究チームが、銀河クラスターAbell 3667において、2つの銀河が合体する際に形成された恒星の「架け橋(stellar bridge)」を初めて発見。観測にはチリのダークエネルギーカメラ(... 2025-08-06 1701物理及び化学
0504高分子製品 藻類を活用した次世代プラスチックの開発(From pond to polymer: Algae powers next generation plastics) 2025-08-05 バージニア工科大学 (Virginia Tech)バージニア工科大学の研究チームが、藻類を原料とした新たな生分解性プラスチックの合成法を開発。微細藻類を全細胞のまま用い、化学成分と組み合わせることで、持続可能かつ石油由... 2025-08-06 0504高分子製品
0402電気応用 新型カーボン素材が陽子線を鋭利にし、がん治療の精度向上に貢献(New carbon material sharpens proton beams, potentially boosting cancer treatment precision) 2025-08-05 シンガポール国立大学(NUS)ChatGPT:シンガポール国立大学の研究チームが、がんのプロトン治療の精度を飛躍的に高める新素材「超クリーン単層アモルファスカーボン(UC‑MAC)」を開発。原子1層の厚さで、従来のグラ... 2025-08-06 0402電気応用
1700応用理学一般 数千の分子を即時に特性評価する新手法を開発(New method instantly characterizes thousands of molecules) 2025-08-05 スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)EPFLの研究チームが、シングルフォトン検出カメラを用いた新手法により、数千の分子を1分以内に瞬時に特性評価できる技術を開発。従来は時間と試料を要した分子スペクトル解析を、高速... 2025-08-06 1700応用理学一般