2025-08-05

世界初、大気下でつくる新しいリチウムイオン電池電解質~電池のリサイクル容易化と製造コスト低減に道、循環型社会の基盤創出へ~ 0501セラミックス及び無機化学製品

世界初、大気下でつくる新しいリチウムイオン電池電解質~電池のリサイクル容易化と製造コスト低減に道、循環型社会の基盤創出へ~

2025-08-05 東京科学大学東京科学大学の研究チームは、世界初の大気下で製造可能な水系準固体リチウムイオン電池用電解質「3D-SLISE」を開発しました。これは非晶質四ホウ酸リチウムとLiFSI塩を水中で反応させたもので、可燃性有機溶...
恒星ジェットが生み出した衝撃波で形がゆがめられた原始惑星系円盤を発見 1701物理及び化学

恒星ジェットが生み出した衝撃波で形がゆがめられた原始惑星系円盤を発見

2025-08-05 国立天文台茨城大学などの研究チームは、若い恒星WSB 52から放出されたジェットが衝撃波を伴うバブルを形成し、それが原始惑星系円盤と衝突して形をゆがめていることをALMA望遠鏡の観測で発見しました。衝撃により円盤の一部...
二酸化炭素を有価な燃料・化学物質へ変換する新しい反応経路を開発(New Pathways Could Turn Carbon Dioxide Into Valuable Fuels And Chemicals) 0505化学装置及び設備

二酸化炭素を有価な燃料・化学物質へ変換する新しい反応経路を開発(New Pathways Could Turn Carbon Dioxide Into Valuable Fuels And Chemicals)

2025-08-04 テキサスA&M大学テキサスA&M大学の研究チームは、CO₂を高効率に燃料や化学品へ変換する新たな技術経路を開発しました。金属とSAPO‑34という分子ふるいを組み合わせることで、反応選択性と収率を向上。CO₂を資源とみ...
プラスチック廃棄物を燃料に変える装置を開発(Device to convert plastic waste to fuel) 0505化学装置及び設備

プラスチック廃棄物を燃料に変える装置を開発(Device to convert plastic waste to fuel)

2025-07-23 イェール大学イェール大学の研究チームが、3Dプリント構造を活用した階層多孔質カーボンリアクターを開発し、触媒を使わずに廃プラスチックを高効率で燃料に変換する装置を実現しました。多段階の孔径設計により反応制御とコーキング...
年輪研究でアパッチ族の火管理が気候影響を緩和(Tree ring study reveals Western Apache fire management practices buffered climate effects) 1304森林環境

年輪研究でアパッチ族の火管理が気候影響を緩和(Tree ring study reveals Western Apache fire management practices buffered climate effects)

2025-08-04 アリゾナ大学アリゾナ大学の研究により、西部アパッチ族が行っていた文化的な火入れ(焼畑)が、過去の山火事と気候変動の連動を弱め、火災の発生を制御していたことが判明しました。1700〜1880年代の樹木年輪の分析から、アパ...
キュリオシティ、13年目で新たな技術を習得(Marking 13 Years on Mars, NASA’s Curiosity Picks Up New Skills) 0300航空・宇宙一般

キュリオシティ、13年目で新たな技術を習得(Marking 13 Years on Mars, NASA’s Curiosity Picks Up New Skills)

2025-08-04 NASANASAのキュリオシティ探査車は火星着陸13周年を迎え、新たに自律航行やマルチタスク処理能力を獲得。限られた電力を有効活用し、探査効率を向上させています。現在はマウント・シャープの「ボックスワーク地形」を調査中...
自然保護活動の成功評価に関する研究(How do we measure success in the fight to save nature?) 1903自然環境保全

自然保護活動の成功評価に関する研究(How do we measure success in the fight to save nature?)

2025-08-04 オックスフォード大学オックスフォード大学の研究は、自然保護活動が実際に生物多様性の回復に効果を上げていることを初めて明確に示しました。IUCNが提唱する「Green Status of Species」指標は、種の回復...
LLNL、AIを活用し核融合ターゲット設計の限界を押し広げる(LLNL pushes frontier of fusion target design with AI) 2000原子力放射線一般

LLNL、AIを活用し核融合ターゲット設計の限界を押し広げる(LLNL pushes frontier of fusion target design with AI)

ローレンス・リバモア国立研究所 (LLNL)ローレンス・リバモア国立研究所(LLNL)は、AIを活用して慣性閉じ込め核融合(ICF)のターゲット設計を革新しています。独自に開発した「MADA」システムは、設計図や自然言語を入力として、数千の...
光テラヘルツ変換チップで次世代通信を実現(A hybrid photonic-terahertz chip for communications and sensing) 0403電子応用

光テラヘルツ変換チップで次世代通信を実現(A hybrid photonic-terahertz chip for communications and sensing)

2025-08-04 スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)EPFLとハーバード大学の研究チームは、光とテラヘルツ波を相互変換できるハイブリッド・フォトニック・テラヘルツチップを開発しました。リチウムニオベート基板上に光導波路とテラヘル...
中国の科学者、ブラックホール合体に第三の天体を発見(Chinese Scientists Discover Third Celestial Body in Black Holes’ Merger) 1701物理及び化学

中国の科学者、ブラックホール合体に第三の天体を発見(Chinese Scientists Discover Third Celestial Body in Black Holes’ Merger)

2025-08-04 中国科学院(CAS)中国科学院上海天文台の研究チームは、連星ブラックホールの合体が第三の天体、特に超大質量ブラックホールの近傍で発生する可能性を示しました。重力波イベントGW190814では、質量比約10:1という異例...
ad
タイトルとURLをコピーしました