2025-06

南極の氷から奇妙な電波パルスを検出(Strange Radio Pulses Detected Coming from Ice in Antarctica) 1701物理及び化学

南極の氷から奇妙な電波パルスを検出(Strange Radio Pulses Detected Coming from Ice in Antarctica)

2025-06-13 ペンシルベニア州立大学The unusual radio pulses were detected by the Antarctic Impulsive Transient Antenna (ANITA) experi...
光信号処理で6G通信を変革するフォトニックプロセッサ(Photonic Processor Could Streamline 6G Wireless Signal Processing) 0403電子応用

光信号処理で6G通信を変革するフォトニックプロセッサ(Photonic Processor Could Streamline 6G Wireless Signal Processing)

2025-06-11 マサチューセッツ工科大学(MIT)This image shows an artist’s interpretation of new optical processor for an edge device, dev...
大気中の炭素からセメント原料を生成する新手法(Carbon Capture Method Mines Cement Ingredients from the Air) 0500化学一般

大気中の炭素からセメント原料を生成する新手法(Carbon Capture Method Mines Cement Ingredients from the Air)

2025-06-09 ミシガン大学Concept illustration of capturing particulates from the air to use in concrete production. Image credit...
ad
準結晶の存在理由を解明する量子力学モデルを初めて構築(First Quantum-Mechanical Model of Quasicrystals Reveals Why They Exist) 1701物理及び化学

準結晶の存在理由を解明する量子力学モデルを初めて構築(First Quantum-Mechanical Model of Quasicrystals Reveals Why They Exist)

2025-06-13 ミシガン大学 Image credit: Woohyeon Baek, Sun Research Group, University of Michiganミシガン大学の研究チームは、世界で初めて準結晶の存在を量子力学...
惑星形成円盤の進化を明らかに(Revealing the Lives of Planet-Forming Disks) 1701物理及び化学

惑星形成円盤の進化を明らかに(Revealing the Lives of Planet-Forming Disks)

2025-06-12 アリゾナ大学Artist’s concept of a planet-forming disk, like the thirty studied for the ALMA AGE-PRO survey. The lif...
信頼できるAI:「AIが意思決定を行うには、文脈と因果関係が必要です」(Reliable AI: “If AI is to make decisions, it needs context and causality”) 1602ソフトウェア工学

信頼できるAI:「AIが意思決定を行うには、文脈と因果関係が必要です」(Reliable AI: “If AI is to make decisions, it needs context and causality”)

2025-06-12 ミュンヘン大学(LMU)ミュンヘン大学(LMU)の研究者は、AIが信頼性ある意思決定を行うには、単なるデータ予測ではなく、文脈と因果関係の理解が不可欠であると指摘しました。現在のAIは「ブラックボックス」として動作し、...
カーボンコートモスアイ構造による超広帯域な完全吸収体~テラヘルツから深紫外までの領域で98%以上の吸収率を実現~ 1701物理及び化学

カーボンコートモスアイ構造による超広帯域な完全吸収体~テラヘルツから深紫外までの領域で98%以上の吸収率を実現~

2025-06-12 東京大学東京大学の小西邦昭准教授らの研究グループは、シリコン製モスアイ構造に厚さ100nmのカーボン膜をコーティングすることで、1~1200 THzというテラヘルツから深紫外に至る超広帯域で98%以上の吸収率を持つ完全...
素粒子ミュオンを使うイメージングや元素分析の研究開発を加速〜「経済安全保障重要技術育成プログラム」にKEKから3件採択、3件分担~ 2004放射線利用

素粒子ミュオンを使うイメージングや元素分析の研究開発を加速〜「経済安全保障重要技術育成プログラム」にKEKから3件採択、3件分担~

2025-06-13 高エネルギー加速器研究機構,日本原子力研究開発機構,J-PARCセンター,宮崎大学,中部大学,広島大学,理化学研究所,名古屋大学 素粒子宇宙起源研究所,千葉大学,東京都立大学,茨城大学高エネルギー加速器研究機構(KEK...
乾燥と過湿に同時耐性を持つササゲ遺伝資源を発見~気候変動による極端気象に強い品種開発の重要な基盤に~ 1200農業一般

乾燥と過湿に同時耐性を持つササゲ遺伝資源を発見~気候変動による極端気象に強い品種開発の重要な基盤に~

2025-06-13 国際農研,国際熱帯農業研究所国際農研と国際熱帯農業研究所は、西アフリカの乾燥サバンナでササゲ99系統を調査し、乾燥と過湿の両方に耐性を持つ10系統(祖先野生種9、栽培種1)を発見しました。特に1系統は、土壌水分条件に応...
自己修復とリサイクルがともに可能な光学樹脂を開発~ディスプレーや高性能レンズの保護フィルムとして期待~ 0504高分子製品

自己修復とリサイクルがともに可能な光学樹脂を開発~ディスプレーや高性能レンズの保護フィルムとして期待~

2025-06-13 九州工業大学九州工業大学の吉田准教授らは、光学特性に優れた新素材「ポリジチオウレタン(PDTU)」を開発しました。この素材は、常温常圧で傷や破断を自然に修復でき、加熱により原料に分解・再生可能な「自己修復・易リサイクル...
地上の望遠鏡が宇宙の夜明けの新たな一面を見せる(Earth-based telescopes offer a fresh look at cosmic dawn) 1701物理及び化学

地上の望遠鏡が宇宙の夜明けの新たな一面を見せる(Earth-based telescopes offer a fresh look at cosmic dawn)

2025-06-11 ジョンズ・ホプキンス大学ジョンズ・ホプキンズ大学のCLASSプロジェクトは、チリの地上望遠鏡を用いて約130億年前の「コズミック・ドーン」に発生した偏光マイクロ波を初めて地上から検出。この信号は最初の星が形成された再電...
都市の歩行・自転車移動を推進する研究(UCLA and Google team up to promote walking- and cycling-friendly cities) 1900環境一般

都市の歩行・自転車移動を推進する研究(UCLA and Google team up to promote walking- and cycling-friendly cities)

2025-06-09 カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)For each city, the research team estimated the impacts of increasing bicycle infrastruc...
ad
タイトルとURLをコピーしました