0403電子応用 新しい量子材料の磁性が量子コンピュータを安定化(Magnetism in new exotic material opens the way for robust quantum computers) 2025-06-04 チャルマース工科大学スウェーデンのチャルマース工科大学、フィンランドのアールト大学、ヘルシンキ大学の研究チームは、磁性を利用して外部ノイズに強いトポロジカル量子状態を実現する新たな量子材料を開発しました。この材料は、従... 2025-06-05 0403電子応用
0403電子応用 大型分子で量子電荷流の寿命を延ばす方法を発見(How bigger molecules can help quantum charge flow last longer) 2025-06-04 スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)Inserting –CH₂– chemical groups into propynal increases molecular size and flexibility, ... 2025-06-05 0403電子応用
1701物理及び化学 ブラックホールを粒子加速器として利用する新研究(New study indicates that scientists could use black holes as particle supercolliders) 2025-06-04 オックスフォード大学オックスフォード大学の研究チームは、ブラックホールが自然界の超高エネルギー粒子加速器として機能し得ることを示しました。超大質量ブラックホールの事象の地平線近くでは、落下する粒子が極めて高エネルギーで... 2025-06-05 1701物理及び化学
0403電子応用 PKUのドープ研究がより強力な半導体と電子機器への扉を開く(‘Dope’ PKU research opens door to more powerful semiconductors and electronic devices) 2025-05-29 北京大学(PKU)Light-triggered doping of organic semiconductors. (a) Light-triggered doping mechanism and designed ... 2025-06-05 0403電子応用
0404情報通信 量子通信を全国規模の既存通信インフラへ適用可能とするブレークスルー技術を開発 2025-04-24 Toshiba Europe Limited東芝は、量子通信技術の大きな進展として、既存の全国規模の通信インフラに適用可能な「ツインフィールド量子鍵配送(QKD)」方式の実証に成功しました。従来、極低温の光子検出器が必... 2025-06-05 0404情報通信
0403電子応用 電力密度を大幅に向上可能な「樹脂絶縁型SiCパワー半導体モジュール」を開発~「小面積チップの分散配置設計」と「AIを活用した設計最適化」で、熱抵抗を21%低減。電力変換器の小型化によりカーボンニュートラルの実現に貢献~ 2025-06-04 株式会社東芝東芝は、樹脂絶縁型SiC(炭化ケイ素)パワー半導体モジュールの開発に成功しました。このモジュールは、従来のセラミック絶縁型と比べて熱抵抗を21%低減し、冷却システムのサイズを最大61%縮小可能と試算されてい... 2025-06-05 0403電子応用
0402電気応用 ニオブチタン酸化物を用いたリチウムイオン電池「SCiB™Nb」の サンプル提供開始について~高い体積エネルギー密度と急速充電・長寿命を両立~ 2025-06-04 株式会社東芝SCiB™Nb 50Ah セル東芝は、ニオブチタン酸化物(NTO)を負極に用いたリチウムイオン電池「SCiB™Nb」のサンプル提供を2025年6月から開始しました。この電池は、10分間で約80%の急速充電が... 2025-06-05 0402電気応用
1702地球物理及び地球化学 海域で発生するスロー地震を見逃さない!~機械学習を用いて日本海溝のテクトニック微動をモニタリングする手法を開発~ 2025-06-04 産業技術総合研究所機械学習によるテクトニック微動の検出数の増加。点はテクトニック微動の震央位置を示し、その色はテクトニック微動のエネルギー(対数表記)を示す。赤色の等値線は東北地方太平洋沖地震のすべり域を示す。灰色の破... 2025-06-05 1702地球物理及び地球化学
2000原子力放射線一般 急速な密度上昇によってプラズマを閉じ込め特性の高い状態に変化させる 2025-06-04 京都大学京都大学エネルギー科学研究科の研究チームは、核融合エネルギー実現に向けて、プラズマの閉じ込め特性を向上させる新たな手法を発見しました。実験装置「Heliotron J」を用い、水素の氷粒子(ペレット)を高速でプ... 2025-06-05 2000原子力放射線一般
0500化学一般 パターン形成:分割現象における「対称性の破れ」を実証 2025-06-04 北陸先端科学技術大学院大学,科学技術振興機構北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の研究チームは、ポリマー分散液の蒸発過程で発生する「界面分割現象」において、空間的な「対称性の破れ」と時間的な「非同期性」が同時に現れ... 2025-06-05 0500化学一般
1702地球物理及び地球化学 カナダとシベリアの山火事が地球温暖化を遅らせる可能性(Study projects that increasing wildfires in Canada and Siberia will actually slow global warming) 2025-06-03 ワシントン大学ワシントン大学主導の研究によると、カナダとシベリアの北方林で増加する森林火災が、今後35年間で地球全体の温暖化を12%、北極圏では38%抑制する可能性があることが示されました。これは、火災によって発生する... 2025-06-05 1702地球物理及び地球化学
0402電気応用 液体ナトリウム燃料電池がEVバッテリーの3倍のエネルギー密度を達成(New fuel cell powered by liquid sodium triples energy density of current EV batteries) 2025-05-27 マサチューセッツ工科大学(MIT)マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、航空機の電動化を可能にする新型のナトリウム空気燃料電池を開発しました。この燃料電池は、液体ナトリウムと空気中の酸素を反応させて電力を生... 2025-06-05 0402電気応用