0404情報通信 愛知県名古屋市でネットワークスライシングの実証実験に成功~通信安定化技術の複合利用で、自動運転レベル4の実現に貢献する通信品質を実現~ 2025-04-17 NTT コミュニケーションズ株式会社,株式会社 NTT ドコモ,May Mobility, Inc.NTTコミュニケーションズ、NTTドコモ、May Mobilityは、愛知県名古屋市で自動運転レベル4を見据えたネット... 2025-04-17 0404情報通信
1404水産水域環境 琵琶湖の重要水産魚種「ホンモロコ」の産卵環境を科学的に解明~産卵に配慮した湖の水位操作によるホンモロコの資源回復に期待~ 2025-04-17 京都大学京都大学と近畿大学、滋賀県水産試験場の研究グループは、琵琶湖の重要水産魚種ホンモロコが、ヤナギの根が繁茂する浅瀬かつ波当たりの良い場所を産卵場に選んでいることを科学的に解明しました。特に産卵盛期の5~6月に水位... 2025-04-17 1404水産水域環境
0402電気応用 燃料電池の未来を拓く~触媒層内の”水”を定量的に評価する新手法の確立~ 2025-04-17 総合科学研究機構,株式会社豊田中央研究所,日本原子力研究開発機構,J-PARCセンター総合科学研究機構、豊田中央研究所、日本原子力研究開発機構らの研究チームは、中性子小角散乱(SANS)法を用いて、燃料電池の触媒層内に... 2025-04-17 0402電気応用
0500化学一般 2次元共役高分子を巻き上げる ~世界最高レベルのプロトン伝導性を示すチューブ状COFの合成に成功~ 2025-04-17 名古屋大学名古屋大学と複数の研究機関の共同研究により、共有結合性有機構造体(COF)を巻き上げてナノチューブ状に形成し、世界最高レベルのプロトン伝導性を示す材料の合成に成功しました。ジアザピレンを構成単位とする2次... 2025-04-17 0500化学一般
0505化学装置及び設備 1ナノ極薄触媒シートが水の解離を劇的に促進 ~燃料電池、CO2回収など応用デバイス開発へ重要な一歩~ 2025-04-27 名古屋大学名古屋大学未来材料・システム研究所(IMaSS)の研究チームは、米国ペンシルベニア大学との共同研究により、厚さ約1ナノメートルの酸化チタンナノシートを高密度に配列した膜をバイポーラー膜(BPM)の界面に挿入す... 2025-04-17 0505化学装置及び設備
0108交通物流機械及び建設機械 交通スピードと汚れた空気との関連研究(Study links traffic speed to dirty air) 2025-04-15 カリフォルニア大学リバーサイド校(UCR)カリフォルニア大学リバーサイド校(UC Riverside)の研究により、車両の速度が上がると都市部の大気汚染が悪化する可能性があることが明らかになりました。これは、車両の排... 2025-04-17 0108交通物流機械及び建設機械
0505化学装置及び設備 脱塩プロセスの持続可能性を高める新型膜(Making desalination more eco-friendly: New membranes could help eliminate brine waste) 2025-04-15 ミシガン大学ミシガン大学の研究チームは、海水淡水化プロセスにおけるブライン廃棄物の削減を目指し、高電荷密度膜を用いた新しい電気透析技術を開発しました。この技術は、従来の方法よりも効率的に塩分を濃縮し、ブラインからの資... 2025-04-17 0505化学装置及び設備
0403電子応用 次世代半導体の電場保持メカニズム解明(Advanced microelectronics: Why a next-gen semiconductor doesn’t fall to pieces) 2025-04-16 ミシガン大学ミシガン大学の研究チームは、次世代半導体素材「ウルツ鉱型強誘電性窒化物」の開発に成功しました。この素材は、互いに反対の電気分極を同時に保持する特性を持ち、従来の半導体では不安定とされてきた「同じ電荷を持つ領... 2025-04-17 0403電子応用
0109ロボット ロボビーが着陸(RoboBee comes in for a landing) 2025-04-16 ハーバード大学ハーバード大学のマイクロロボティクス研究所は、昆虫サイズの飛行ロボット「RoboBee」に新たな着陸機構を導入し、着陸時の安定性と安全性を大幅に向上させました。この改良は、クレーンフライ(ガガンボ)に着... 2025-04-17 0109ロボット
0403電子応用 中赤外域パルス発生チップ開発(A compact, mid-infrared pulse generator) 2025-04-16 ハーバード大学ハーバード大学SEASの研究チームは、中赤外線領域でピコ秒パルスを生成する世界初のオンチップ型レーザー装置を開発しました。この装置は、量子カスケードレーザー(QCL)を基盤とし、複雑な外部装置を必要とせず... 2025-04-17 0403電子応用
1603情報システム・データ工学 機械学習により複雑な計画問題の高速解決が可能に(A faster way to solve complex planning problems) 2025-04-16 マサチューセッツ工科大学 (MIT)マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、複雑な計画問題を従来より最大50%高速に解決する新しいアルゴリズム「L-RHO」を開発しました。この手法は、機械学習を活用して、問... 2025-04-17 1603情報システム・データ工学
1900環境一般 電気列車はディーゼルより静かで信頼性が高く、健康にも良いと判明(Electric trains are quieter, more reliable than diesel. New study finds they’re healthier, too.) 2025-04-16 カリフォルニア大学バークレー校(UCB)カリフォルニア大学バークレー校の研究チームは、サンフランシスコ・ベイエリアの通勤鉄道「Caltrain」がディーゼル車両から電動車両へと切り替えたことで、乗客の発がん性物質である... 2025-04-17 1900環境一般