2025-03-28

牛リンパ腫発症予測診断技術RAISINGの精度の高さを証明~国内初の14研究機関による多施設検証試験を実施~ 1201畜産

牛リンパ腫発症予測診断技術RAISINGの精度の高さを証明~国内初の14研究機関による多施設検証試験を実施~

2025-03-28 北海道大学,国立感染症研究所,株式会社ファスマック,北海道立総合研究機構,酪農学園大学,帯広畜産大学,岩手大学,北里大学,東京大学,岐阜大学,鳥取大学,岡山理科大学,宮崎大学,鹿児島大学,伊藤記念財団​北海道大学大学院...
大規模言語モデルを用いた有機分子設計手法の開発~AIと対話して分子を設計~ 0500化学一般

大規模言語モデルを用いた有機分子設計手法の開発~AIと対話して分子を設計~

2025-03-27 東京大学​東京大学大学院工学系研究科の研究チームは、大規模言語モデル(LLM)を活用した有機分子設計手法を開発しました。​この手法では、蓄積された科学的知識と分子シミュレーションの結果を自然言語でLLMに入力し、効果的...
商用利用を前提とした世界初のアンモニア燃料タグボート「魁」の実証航海が完了しました~実運航での実証航海を通じて最大約95%のGHG排出削減を達成~ 0200船舶・海洋一般

商用利用を前提とした世界初のアンモニア燃料タグボート「魁」の実証航海が完了しました~実運航での実証航海を通じて最大約95%のGHG排出削減を達成~

2025-03-28 新エネルギー・産業技術総合開発機構,日本郵船株式会社,株式会社IHI原動機,日本海事協会​国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「グリーンイノベーション基金」事業の一環として、日本郵船株式会社...
ad
2次元格子をひねって重ねると1次元超格子が出現 ~2次元原子層物質が1次元物性研究の新しいプラットフォームに~ 1700応用理学一般

2次元格子をひねって重ねると1次元超格子が出現 ~2次元原子層物質が1次元物性研究の新しいプラットフォームに~

2025-03-28 東京大学東京大学生産技術研究所の研究チームは、二次元原子層物質である二テルル化タングステン(WTe₂)の二枚のシートを特定の角度で重ね合わせることで、一方向に縞模様を持つ一次元モアレ超格子構造を形成できることを発見しま...
レーザー核融合のキーパーツを開発~⼤型⾼出⼒レーザーのキーパーツ「ガラス製ファラデー素⼦」がレーザー核融合の実現可能性を加速させる~ 0400電気電子一般

レーザー核融合のキーパーツを開発~⼤型⾼出⼒レーザーのキーパーツ「ガラス製ファラデー素⼦」がレーザー核融合の実現可能性を加速させる~

2025-03-26 大阪大学​大阪大学レーザー科学研究所は、日本電気硝子株式会社、核融合科学研究所、京都大学と共同で、大型高出力レーザーのキーパーツとなる「ガラス製ファラデー素子」を開発しました。​この素子は、磁場を利用して光の偏光面を回...
鳥島西方の浅海域に活動的な海底火山を発見 1702地球物理及び地球化学

鳥島西方の浅海域に活動的な海底火山を発見

2025-03-27 海上保安庁海上保安庁は令和7年3月1~2日に測量船「拓洋」により、鳥島の西約20kmの鳥島海丘を調査し、活動的な海底火山であることを発見した。調査の結果、山体は底面直径約10km、比高約1000~1500mの円錐形で、...
NASAとNSIDCの科学者、北極の冬の海氷は記録的な低水準にあると発表(NASA, NSIDC Scientists Say Arctic Winter Sea Ice at Record Low) 1702地球物理及び地球化学

NASAとNSIDCの科学者、北極の冬の海氷は記録的な低水準にあると発表(NASA, NSIDC Scientists Say Arctic Winter Sea Ice at Record Low)

2025-03-27 NASAIce cover ebbs and flows through the seasons in the Arctic (left) and the Antarctic (right). Overall, ice...
MITのエンジニアが開発した、植物の葉に農薬を付着させる技術(Technology developed by MIT engineers makes pesticides stick to plant leaves) 1200農業一般

MITのエンジニアが開発した、植物の葉に農薬を付着させる技術(Technology developed by MIT engineers makes pesticides stick to plant leaves)

2025-03-25 マサチューセッツ工科大学 (MIT)​マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、農薬や肥料の葉面付着率を向上させる新技術を開発しました。​この技術は、散布中の液滴に薄いコーティングを施し、葉からの跳ね返りを大幅...
化学製造と炭素回収技術を再定義(UH, Rice Scientists Redefine Chemical Manufacturing) 0500化学一般

化学製造と炭素回収技術を再定義(UH, Rice Scientists Redefine Chemical Manufacturing)

2025-03-27 ヒューストン大学​ヒューストン大学とライス大学の研究チームは、二酸化炭素還元反応(CO₂RR)技術における塩の蓄積問題を解決する方法を発見しました。​CO₂RRは、電気と特定の触媒を用いて二酸化炭素を燃料や化学物質に変...
新たな超伝導状態を発見(Caltech-led Team Finds New Superconducting State) 1700応用理学一般

新たな超伝導状態を発見(Caltech-led Team Finds New Superconducting State)

2025-03-27 カリフォルニア工科大学 (Caltech)カリフォルニア工科大学(Caltech)の研究チームは、鉄系超伝導体FeTe₀.₅₅Se₀.₄₅の極薄フレークを用いた実験により、新たな超伝導状態「クーパー対密度変調(PDM)...
アリの動きから学ぶロボットのグリップ向上技術(Copying ants could help robots get a better grip) 0109ロボット

アリの動きから学ぶロボットのグリップ向上技術(Copying ants could help robots get a better grip)

2025-03-27 英国研究イノベーション機構(UKRI)​エディンバラ大学の研究チームは、アリの顎の構造を模倣した「毛状ロボットグリッパー」を開発し、ロボットの物体把持能力を向上させました。​このグリッパーは、アルミ製の二爪平行プレート...
量子原子が音響を介して通信する新システムを開発(Listen to quantum atoms talk together thanks to acoustics) 1700応用理学一般

量子原子が音響を介して通信する新システムを開発(Listen to quantum atoms talk together thanks to acoustics)

2025-03-27 スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の研究チームは、量子系の原子間相互作用を音波で可視化する新たな音響メタマテリアルを開発した。音の周波数スペクトルを使い、量子状態の重ね...
ad
タイトルとURLをコピーしました