1400水産一般 マグロ刺身の「食べごろ」を散乱光で評価~解凍後72時間に三つの筋肉分解プロセスが存在~ 2025-01-23 理化学研究所,広島大学理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター 先端バイオイメージング研究チームの渡邉 朋信 チームリーダー(広島大学 原爆放射線医科学研究所 教授)、広島大学 原爆放射線医科学研究所の藤田 英明 ... 2025-01-23 1400水産一般
0109ロボット 実世界の困難作業自動化を目指したロボット基盤モデルの研究開発を本格始動~産総研のロボット・データ・計算資源を活用し産業界との新たな橋渡しを目指す~ 2025-01-23 産業技術総合研究所ロボット基盤モデルの社会・産業実装に向けた構想概要国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」という)は、製造・物流・小売などの産業分野や家庭・オフィスなどのサービス分野でAI・ロボティクス技... 2025-01-23 0109ロボット
1700応用理学一般 こすると円偏光発光が切り替わる有機結晶材料 ~実用的な固体円偏光発光材料の開発につながる新設計~ 2025-01-23 横浜国立大学横浜国立大学の伊藤 傑 准教授、近畿大学の今井 喜胤 教授、東京科学大学の植草 秀裕 教授らの共同研究グループは、こする刺激を加えると、らせん状の発光である円偏光発光(CPL)の波長が長波長化するキラル有機... 2025-01-23 1700応用理学一般
1702地球物理及び地球化学 令和7年1月13日21時19分頃の日向灘の地震に伴う地殻変動(第2報) 2025-01-21 国土地理院概要令和7年(2025年)1月13日21時19分頃に日向灘で発生した地震(M6.6、深さ36km(暫定値)、最大震度5弱)に伴う地殻変動情報を1月14日に公表しましたが、その後に蓄積された観測データ及び情報※... 2025-01-23 1702地球物理及び地球化学
1600情報工学一般 AI補助言語ツールの信頼性と人間の認識のミスマッチを発見(UC Irvine Study Finds Mismatch Between Human Perception and Reliability of AI-Assisted Language Tools) 2025-01-22 カリフォルニア大学アーバイン校 (UCI)UCアーバイン大学の研究によると、大規模言語モデル(LLM)の応答精度と、それを利用する人々の認識にはギャップがあることが判明しました。特に、LLMの回答が誤っていても自信を持... 2025-01-23 1600情報工学一般
0303宇宙環境利用 恒久的な月面居住の確立は、創意工夫と月自身の資源に依存する(Establishing a permanent lunar presence will depend on ingenuity and the moon’s own resources, according to Concordians) 2025-01-22 コンコルディア大学月面での恒久的な人類居住を目指すには、AI、ロボット工学、3Dプリンティング技術を活用し、月面資源を活かした建設が鍵となります。特に月面のレゴリス(土壌)は、構造材料や放射線防御材として有望視され、輸... 2025-01-23 0303宇宙環境利用
1700応用理学一般 科学者がスズベースの量子ビット信号を大幅に強化(Scientists give big boost to signals from tin-based qubits) 2025-01-22 アルゴンヌ国立研究所 (ANL)スタンフォード大学の研究チームは、スズを利用した量子ビット(qubit)の信号を大幅に向上させることに成功しました。スズ原子をダイヤモンド中に埋め込んだ「スズ空孔量子ビット」は、長寿命か... 2025-01-23 1700応用理学一般
0404情報通信 3Dプリントされたアンテナが新たな製造の高みへ(NASA 3D-Printed Antenna Takes Additive Manufacturing to New Heights) 2025-01-2 NASANASA Goddard’s anechoic chamber eliminates echoes and reflections of electromagnetic waves to simulate the... 2025-01-23 0404情報通信
1701物理及び化学 地球を訪れた小惑星は月の岩石の塊である可能性が高いことが判明(Study Finds Earth’s Small Asteroid Visitor Likely Chunk of Moon Rock) 2025-01-22 カリフォルニア大学サンディエゴ校 (UCSD)NASAの研究により、小型の地球近傍小惑星「2024 PT5」が月の表面から分離した岩石である可能性が高いと判明しました。この小惑星は2024年に発見され、月面の衝突で宇宙... 2025-01-23 1701物理及び化学
1304森林環境 ネイチャーポジティブに貢献する人工林管理~定期的な伐採・植林と広葉樹の保持が鳥類保全の鍵~ 2025-01-21 森林総合研究所,北海道大学ポイント 鳥類の保全につながる針葉樹人工林の管理を探るため、北海道全域で春と冬に調査 定期的な人工林の伐採・植林は、開けた環境を好む鳥類の回復に重要な役割を果たす 人工林内での少量の広葉樹保持... 2025-01-22 1304森林環境
0401発送配変電 湿度変化で発電できる「湿度変動電池」の性能がアップ~4カ月以上連続でワイヤレスセンサーの駆動に成功~ 2025-01-22 産業技術総合研究所ポイント 昼夜の湿度変化を利用した「湿度変動電池」で電子回路を駆動できるまでに出力が向上 暗所でも安定的に供給できるクリーン電源として、実用化に向けて前進 湿度変化を利用した発電の熱力学理論を導出し、... 2025-01-22 0401発送配変電
1702地球物理及び地球化学 グリーンランドのアイスコアから過去350年間のブラックカーボンの濃度と粒径を高精度で分析~化石燃料燃焼・森林火災の復元と雪面アルベド低下の推定~ 2025-01-22 国立極地研究所,名古屋大学,東京大学,北海道大学国立極地研究所の東久美子特任教授を中心とする研究グループは、グリーンランド北西部で掘削したアイスコアを、改良型ブラックカーボン分析装置とアイスコア連続融解分析装置を組み合... 2025-01-22 1702地球物理及び地球化学