リチウム空気電池の実用化を阻む、充電電圧上昇の原因を特定

ad
2020-08-12 物質・材料研究機構(NIMS),科学技術振興機構(JST)

NIMSは、リチウム空気電池の充電電圧が、放電時に生成される過酸化リチウム(Li)の「結晶性」に強く依存し、過酸化リチウムの結晶性が高いほど充電電圧も高くなることを初めて明らかにしました。充電電圧の上昇はリチウム空気電池の実用化を阻んでいる大きな課題ですが、今回の成果は充電電圧を抑えるための重要な指針となるものです。

リチウム空気電池は、圧倒的に大きな理論エネルギー密度を有することから、ドローンやIoT機器、さらには電気自動車や家庭用蓄電システムなど、さまざまな応用が期待されています。リチウム空気電池の最大の課題は、充電電圧(過電圧)が上昇することによって副反応が誘発されサイクル寿命が劣化することです。しかし、充電電圧上昇の原因についてはほとんど分かっていませんでした。

今回、研究チームは、放電生成物である過酸化リチウムの結晶性に着目し、結晶構造の乱れが大きい(結晶性が低い)方がより低い電圧で充電(分解)できるということを初めて明らかにしました。

従来、過酸化リチウムの生成(放電反応)には、①カーボン電極上での反応と、②電解液を介した反応(不均化反応)の2種類の経路があることが知られています。今回の研究によって、①による過酸化リチウムは3.5ボルト以下で充電(分解)できるのに対し、②の場合は4ボルト以上の電圧が必要であること、さらには①で生成された過酸化リチウムの方が、結晶性が低いことが判明しました。この結果は、充電電圧の上昇が反応経路②による高結晶性の過酸化リチウムに由来しており、その生成を抑えることで充電電圧を下げることができることを示しています。

今後はこの成果をもとに、低結晶性の過酸化リチウムを優先的に生成する手段を確立することで、リチウム空気電池のサイクル寿命の大幅増加を図り、NIMS-SoftBank先端技術開発センターにおけるリチウム空気電池の実用化研究の加速につなげます。

本研究成果は2020年8月11日(中央ヨーロッパ時間)、国際科学誌「Advanced Science」にオンライン掲載されます。

本研究は、主にJST 戦略的創造研究推進事業 先端的低炭素化技術開発 特別重点技術領域「次世代蓄電池」(ALCA-SPRING)の一環として、NIMS エネルギー・環境材料研究拠点 Arghya DUTTA(オルコ・ドット)ポスドク研究員、NIMS-SoftBank先端技術開発センター 久保 佳実 アドバイザー(ALCA-SPRING 次々世代電池チーム 金属-空気電池サブチームリーダー(2020年3月まで))、野村 晃敬 主任研究員、先端材料解析研究拠点 伊藤 仁彦 主幹研究員らの研究チームによって行われました。

詳しくは》

<論文タイトル>

“Quantitative Delineation of the Low Energy Decomposition Pathway for Lithium Peroxide in Lithium-Oxygen Battery”
DOI:10.1002/advs.202001660

<お問い合わせ先>

<研究に関すること>

久保 佳実(クボ ヨシミ)

物質・材料研究機構 NIMS-SoftBank先端技術開発センター アドバイザー

<JST事業に関すること>

大矢 克(オオヤ マサル)

科学技術振興機構 未来創造研究開発推進部 低炭素研究推進グループ

<報道担当>

物質・材料研究機構 経営企画部門 広報室

科学技術振興機構 広報課

ad

0402電気応用0501セラミックス及び無機化学製品
ad
ad
Follow
ad
タイトルとURLをコピーしました