茎葉収量の高いイネWCS用品種「つきことか」

ad

「たちすずか」より2~3割茎葉収量が高く、晩植栽培にも適する

2018/11/01  農研機構

農研機構は、イネ発酵粗飼料(WCS1))用の新品種「つきことか」を育成しました。茎葉収量がWCS用従来品種の「たちすずか2)」より2~3割高く、また晩植栽培でも籾(もみ)の割合が増えず茎葉部を多く収穫できるのが特長です。「たちすずか」と同様に糖含有率3)が高く、良質なWCSが生産できます。「たちすずか」や「つきすずか4)」と組み合わせて作付けすることで、移植や収穫作業の分散や良質な飼料の増産が図れます。

概要

牛の飼料として用いられるイネWCSは、水田を有効活用できるイネの利用法として注目されています。通常のイネは、牛にとって消化性が悪い籾の割合が多く、またサイレージ調製に必要な糖の含有率が低いことが問題でした。そこで農研機構は2010年に、穂に比べて茎葉の割合がきわめて大きく、糖含有率が高いWCS用品種として「たちすずか」を育成し、さらに2016年には「たちすずか」に縞葉枯病5)抵抗性を付与した「つきすずか」を育成しました。両品種はイネWCS用品種として関東以西の広い地域で普及が進んでいます。一方、生産現場からは「たちすずか」よりさらに茎葉収量が高く、また、麦の後作や作業分散を目的とした晩植の場合に「たちすずか」で発生する籾の割合が増えるという問題を解決する新品種を望む声が挙がっていました。

今回、育成した「つきことか」は茎葉収量が「たちすずか」より2~3割高く、晩植栽培でも籾の割合が増えない点が特長です。糖含有率は16%程度と「たちすずか」同様に高く、良質のイネWCSが生産できます。とくに晩植栽培での籾割合の増大が問題となる、暖地・温暖地の稲麦二毛作地帯への普及を見込んでいます。「たちすずか」又は「つきすずか」と組み合わせて作付けすることで、移植期の拡大と収穫作業が分散でき、良質な飼料の増産が図れます。

関連情報

予算:農林水産省委託プロジェクト研究「飼料用米の収量を高位安定化させる生産技術等の開発」、運営費交付金

品種登録出願番号:第33004号(平成30年4月5日出願、8月14日出願公表)

お問い合わせ

研究推進責任者
農研機構 西日本農業研究センター 所長 水町 功子

研究担当者
同 水田作研究領域 水稲育種グループ 主任研究員 中込 弘二

広報担当者
同 企画部 産学連携室 広報チーム長 菅本 清春

詳細情報

新品種育成の背景・経緯

イネWCSは、水田を有効活用できるイネの利用法として注目されています。しかし、イネの籾は牛の消化性が悪く、未消化のまま排泄される割合が高いため、栄養の損失が問題になっていました。また、サイレージ調製には乳酸菌のエネルギー源となる糖が必要ですが、籾を多く着ける従来品種ではイネの糖含有率が低いことも問題となっていました。

農研機構は2010年に、牛にとって消化の良い茎葉の割合が高い品種「たちすずか」を育成し、さらに2016年には「たちすずか」に縞葉枯病の抵抗性を付与した「つきすずか」を育成しました。糖含有率も高く発酵性が優れ、良質のイネWCSが生産できることから、イネWCS用品種として関東以西の広い地域で普及が進んでいます。一方で、生産現場からは「たちすずか」より高い茎葉収量を望む声が挙がっています。また、「たちすずか」では麦後栽培や作業分散を目的とする晩植で、消化性が劣る籾の割合が増える問題がありました。

そこで今回、「たちすずか」の優れた特性を保ちながら、さらに茎葉収量が高く、晩植栽培でも籾の割合が少ない「つきことか」を育成しました。

新品種「つきことか」の特徴
<来歴>

「ホシアオバ」に由来する極短穂突然変異体系統「05多予II-15」と地上部乾物重が多収の「中国飼189号」を交配して育成した品種です。

<主な特徴>
  • 「つきことか」は、普通期移植栽培での地上部乾物重は2,125kg/10aで、「たちすずか」より19%多収です。全体に占める籾の重さの割合(籾重割合:従来型の品種「タチアオバ」は35~40%程度)は「たちすずか」の7.9%に対して1.6%と少なく、消化性が優れる茎葉部乾物重は27%多収です(表1、図1)。
  • 糖含有率は15.6%であり、「たちすずか」の17.0%と同様に高く、良好な発酵が期待できます(図1)。
  • 晩植栽培では籾重割合が「たちすずか」の16.0%に対して2.5%と少なく、茎葉部乾物重は「たちすずか」より22%多収です(表1、図1)。
<その他の特徴及び栽培上の留意点>
  • 育成地である瀬戸内沿岸部での出穂期は9月23日頃で「たちすずか」より3週間程度遅く出穂します(表1)。出穂特性の日長反応性程度は「たちすずか」と同様に強く、移植時期が変動しても、出穂期の変動は小さく、育成地では9月下旬から10月初めに出穂します。
  • 稈長は138cm程度と「たちすずか」より20cm近く長い極長稈で、穂長は「たちすずか」よりやや短い草型をしています(表1、写真1、2)。
  • 縞葉枯病に抵抗性で、縞葉枯病が発生しやすい地域でも栽培できます(表2)。
  • 極長稈で倒伏リスクが高いので、疎植栽培や中干しなどを行い倒伏リスクの低減に努める必要があります。
  • 葉いもち病抵抗性が弱いので、常発地帯での栽培は避け、防除を励行する必要があります。
品種の名前の由来

「つきすずか」と同様に縞葉枯病抵抗性が付いていること、9月下旬から10月にかけて出穂することから、”ここのつ-とお”の頭文字を取り命名しました。

今後の予定・期待

「つきことか」は、晩植栽培で「たちすずか」の籾重割合が増えてしまう暖地・温暖地における稲麦二毛作地帯への普及が見込まれます。また、「たちすずか」または「つきすずか」と組み合わせて作付けすることで、移植時期の拡大や収穫作業の分散ができ、良質な飼料の増産が図れます。

トウモロコシのような長稈作物に対応した収穫機を保有する法人等での規模拡大や収益向上が期待できます。

種子入手先に関するお問い合わせ先

農研機構西日本研究センター 企画部 産学連携室 産学連携チーム

利用許諾契約に関するお問い合わせ先

農研機構本部 連携広報部 知的財産課 種苗チーム

用語の解説

1)WCS(ホールクロップ・サイレージ)

  • 子実だけではなく茎や葉も一緒に収穫し、乳酸菌などで発酵させた牛用の飼料。

2)たちすずか

  • 穂が小さく、茎葉に比べて籾の割合が極めて小さいイネWCS用の品種。重心が低く、茎が固く強いため倒伏にとても強い品種です。飼料特性として、糖含有率が高く発酵性に優れるとともに、繊維の消化性に優れ、TDN(用語の解説6参照)収量も高い特長があります。イネWCS用品種として関東以西の広い地域で普及が進んでいます。

3)糖含有率

  • ブドウ糖、果糖、ショ糖の含有率の合計値。糖は乳酸発酵の基質となります。サイレージ調製においては、糖含有率が高いほど発酵性が良くなります。

4)つきすずか

  • 「たちすずか」の長所を引き継ぎ、欠点である縞葉枯抵抗性を改良した品種。稲麦二毛作地帯などの縞葉枯病が発生しやすい地域でも作付けが可能です。

5)(イネ)縞葉枯病

  • イネ縞葉枯ウイルスによって引き起こされる病害です。ヒメトビウンカによって媒介されます。多発すると収量の減少につながり、ウイルスを保有したヒメトビウンカが増加して地域の稲作へも影響します。ヒメトビウンカは麦類を好むので稲麦二毛作地帯で発生が多い傾向があり、近年は全国的に増加傾向にあります。

6)TDN(可消化養分総量)

  • 飼料に含まれる栄養のうち、牛等の家畜により消化・吸収される養分の割合または総量を示します。正確な数値を得るには給与試験を行う必要がありますが、飼料成分の組成からも推定できるようにいくつかの計算式が作られています。
参考図

warc-ken-20181101a1.pngwarc-ken-20181101a2.pngwarc-ken-20181101a3.pngwarc-ken-20181101a4.pngwarc-ken-20181101a5.png

ad

1202農芸化学
ad
ad
Follow
ad
タイトルとURLをコピーしました